電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちわ。よろしくお願いします。

今転職活動をしてて、気になる会社の営業事務があり応募し一次選考が通ったのですが
ふと転職会議にかけたところ営業の方の残業や休日出勤が多いという数コメントが見られました。

となれば営業事務もその営業に合わせてほぼそれと同じくらいの残業や休日出勤があるとみていいでしょうか?事務系は未経験なのでわからないのです。

A 回答 (2件)

会社によります。



一般論だけ言っておきましょう。

営業、は出先で17時を過ぎて相手と会い商談を2時間やったり、あるいは早朝やったりします。
これらの、業務時間外の時間は、一応残業といえば残業ですけど、人事や第三者が時間の確認ができません。
そういう意味で、営業はもともと残業手当はなかったり、毎月これだけやるだろうから、というみなし残業手当しかないのが普通だと思います。

営業事務は常に会社に居て事務をやっていますから、勤務時間の完全把握が可能です。
ですから残業手当は確実に過不足なく出るのが普通だと思います。
特定のクライアントをターゲットにした営業展開がある場合、資料作成とかを連動してやる場合は、営業がいそがしければ付き合うことになるでしょう。
しかし、営業が客先で2時間時間をつぶしていると同じ時間を、意味もなく社内でぼーっとしているというようなことはありません。
客先で打ち合わせが終了時に連絡するから、その報告を待って誰かが居てほしい、処理は今日の日付で、ということはあるかもしれません。
その場合は待つのも仕事です。だけど、営業事務全員が待つことはないでしょう。誰かが、です。

客先で打ち合わせが22時に終わるとした場合、その報告を待って誰かが居てほしいということはないでしょう。業務時間外といっても深夜なので。

もっともこういうのはルールですから、絶対にそうだとは言いません。会社によります。
就業先に確認するしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/12/11 17:13

以下の本サイトの過去QAが参考になるかもしれません。



http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1585387.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/12/11 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!