dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーで売っている普通の塩と水道水から、濃度の正しい生理食塩液を作る方法はありますか。当方、塩の重さを計る器具はありません。水ならペットボトル等を使って容量を計られます。

インフルエンザの季節が来て、鼻うがいを始めているのですが、時折失敗して花を刺激する濃度の塩水を作ってしまいます。

A 回答 (3件)

水500mlに対して塩4.5gの割合で作るとして、


塩の量はたいていのお家にあるか100円ショップで売っている料理用計量スプーンで量れます。
これは大15cc小5ccと決められていますので
フツーの一番安い袋入り塩を小で摺り切り1杯量ると重量換算表でおよそ5gですから、
それからほんの少し掻き落とすとだいたい4.5gを量り取れます。

私は1L作ってヤカンで煮沸、保存して使っていました。
清潔な容器に移し替えておけば常温で一日程度持ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、返答有り難うございます

教えてもらった方法を試してみます。

今後もおねがいします

お礼日時:2014/12/10 19:46

飽和食塩水を30倍くらいに薄めたらいかがでしょう。


20℃で水100g中に26.39g塩は溶けますから、26.39/30=0.88%でほぼあっていると思います。

かき混ぜてももう解けないまで塩を溶かしたものをつくり、液体部分のみを30倍に増やすとそんなものになるんじゃないでしょうか? ペットボトルで作る場合は、決まったスプーン30杯分のところにめもりをつけ、スプーン一杯の飽和食塩水を一杯入れた後、目盛りまで水を加えて良く混ぜるのが良いと思います。

飽和食塩水の作り方は、ペットボトルなどでこれでもかというくらい、振り混ぜ合わせるのが良いと思います。
    • good
    • 0

料理用の大雑把な測りはありますか?最低10g単位が読み取れれば構いません。



鼻うがい用ボトル(240ml)に対しての5gを計量するのは無理ですが32倍の160gを計ることはできますね。

きれいな紙の上で食塩を160gを平たくほぼ丸く置きます。目分量で半分に定規かナイフで分けます。分けた部分を丸くしてさらに半分、丸くして半分を5gになるまで繰り返します。

測りがなく食塩が500g入りなら、この方法で4分の1を取り出し125gから始めます。目分量でほぼ正確に分けられるのは半分と三分割だけなのでその組み合わせで5gになるまで繰り返します。

125の半分が62.5。62.5の半分が31.25。31.25の半分が15.625。15.625を三分割でほぼ5.2。鼻には痛くない数値です。

細かく分けた食塩を小さく切った紙で包んでおくか、ジップロックの小袋に入れておけば何回も使えて便利です。

240mlの水はボトルで目分量で構いません。電子レンジで20ー30秒かけて温めてから食塩を加えれば、溶けやすいし鼻も冷えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A