dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦でダブルベッドで寝ています。
最近、朝方に目を覚ますと掛け布団がぐっしょりしてるんです。
毛布の上に掛け布団をひいてるのですが、二枚の間に手を入れて毛布も触ると手が濡れるくらい毛布も濡れてました。
干したばかりでもこんな感じです…
毛布の上に掛け布団がよくないのでしょうか?通気性が悪いとか…
去年は毛布なしで掛け布団だけだったのですが、濡れるなんてことはありませんでした。
主人はあったかいと喜んでますが、夜中の寝汗がすごいです…
肌が触れた瞬間、ベチョって感じで…
毎日でも布団を干したいのですが妊娠中で、ダブルの布団を持ち上げるのは正直大変なので、3日に1回くらいになってしまいます。
このままだとカビてしまいます…
どうしたら良いのでしょうか?
部屋の湿度は寝る前は65%くらい、夜中だと85%以上になってます。
部屋は2階の北側、除湿剤を置いて日中は窓を開けて換気してます。
ご回答お待ちしております。

A 回答 (6件)

室内の湿度が多少高いにしろ、それが自動的にお布団と毛布の間に集まっていると言うことは考えにくいです。



そのびっしょりの原因はご主人はもちろん、奥様であるあなたの多少かくであろう汗、皮膚呼吸から発生する人体の湿気です。

海保された空間であれば汗にしても皮膚呼吸の湿気にしても順に蒸発もしますが、ある意味籠もった空間を作るお布団の中、蒸発する湿った空気(水蒸気)は冷たい場所に触れることで水に戻ります。
そう、「結露」です。

お宅の場合、直接肌に触れ身体に近い部分は水蒸気である水分が気体のままなのが、毛布を通過した途端に冷えた空気に触れ水に戻っているわけです。
それが(空気が冷たくなる場所)がお布団と毛布の間であるわけで、毛布が体温を遮断する分、お布団に含まれる空気は冷たいと言うことです。

対策としては毛布を取り去り、お布団に含まれている空気層をも体温で暖め温度差が生じる場所を変更する、あるいはお布団の外である室内の気温を暖房で暖める。
つまり暖かい空気と冷たい空気の境界をなくす、温度差を狭める工夫が必要なわけです。

お部屋を暖めても、例えば窓のサッシ枠やガラスは外からの排気に冷やされ冷たいでしょうから、窓の結露は良く聞きますよね?
これが深夜は部屋も冷え切り、寒暖の境界がお布団になっていると言うことです。

何を隠そう、はじめご質問を読んだときに「妻の投稿か?」と冷やっとしたくらい私がご主人同様かなりの汗かきでして、直にお布団や気密性の高い品物の良い毛布など掛けて寝た日にはびっしょり水滴がカバーや毛布に付いてて、その不快感から目を覚まします。

温度をぴしゃっと仕切らない、やんわりと・・・・という意味で、タオルケットは欠かせません。
(私の場合、敷きもも掛けもタオルケット、挟まれて寝てます。)
お布団の皮も中身の綿も綿の物でないと、通気や体温も遮断され、質問通りに朝起きるとびしょ濡れに。

私の場合、上も下も綿100%の睡眠生活です。
(これでもなお上も下も私自身の湿度を吸ってくれているわけですので、家族の誰より洗濯や布団干しはこまめにしていますが。)

人体が湿気を放湿している以上、人を乾燥させるわけにも行かず、どこかを濡らすか、湿らせるかの違いでしかありませんが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

詳しく教えていただき、大変勉強になりました。
布団カバーを綿100に替えて毛布を上に掛けたところ、ぐっしょりはしなくなりました…
それでも若干?毛布だけ湿りますが…
汗をかいてる自覚のない主人なので、少し薄着にさせてみました。
寝汗がすごいくせに寒がりで、上下フリース着て寝てたので…
上下、綿100のものを着させてもそれでも相変わらずベチョってました。
薄着にさせても寝汗はかくものなのですね。不思議です。
窓のほうも、結露防止したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/12 03:09

簡単に改善するかもしれません。

布団の上に毛布を掛けてください。直接布団が肌に触れるのが嫌なら、タオルケットを掛けてください。
その状態で寒ければ電気敷き毛布が優れものです。乾燥しますからね。

寝室の湿度が85%は高いですね。せめて65%に保った方が良いでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

さっそく毛布を上に掛けたところ、ぐっしょりはしなくなりました。
掛け布団は全く乾いてて、毛布だけが若干、湿りましたが…
タオルケットもよさそうです。
毛布を上に掛けたところ湿度は70%までになりました。
あともう少しがんばります。

お礼日時:2014/12/12 03:11

まず、冬季に湿度65%はすごく高いと思います。


一般的に42~45%だと思います。(太平洋側晴天時)
乾燥機付き洗濯機などを使っていると、かなりの水蒸気を出しますし、
開放式のファンヒーターやガスストーブも水蒸気を出しますので、
そのせいでしょうか。
リビングと寝室の温度差が大きく、水蒸気の発生が多いと、
寒い寝室では大量に結露してもおかしくはありません。
暖房はFF式にしたり、エアコンにしたりする、
洗濯乾燥をしている時に換気扇を回して排気する、
寝室をもっと暖かく保つために二重サッシにしてみるなど、
水蒸気発生を抑え、各部屋の温度差を少なくすることが解決策かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
部屋かなり寒いです…
大量に結露していてもおかしくないですよね。
各部屋の温度差はあまりないと思います。
ただ主人が発する体温?熱?がすごいです…
これから結露対策していきたいと思います。

お礼日時:2014/12/12 03:14

結露じゃなくて寝汗だろうw



結露なら外側の掛け布団から濡れているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
内側は濡れていないので寝汗ではないと思います。
毛布と掛け布団どちらも外側が濡れてしまいます。
説明がわかりずらくてすみません。

お礼日時:2014/12/10 11:32

除湿剤では追いつかないと思うので除湿機を購入されてはいかがですか?



夜に換気をして湿気を逃がし、室温を上げすぎないように。

毛布の正しい使い方は掛け布団の上にかけるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
寝る直前まで窓を開けておいたほうがいいですか?
除湿機も欲しいのですが、布団乾燥機を優先で購入しようと思います。

やはりそうですよね。
毛布を上に掛けたいのですが主人が寒いと言うので…
今日からは断固として上に掛けます。

お礼日時:2014/12/10 11:30

こんにちは



湿気が多いお家なのですか?

それともベッドを窓側、壁側にピッタリくっつけているのですか?

もしそうならベッドと壁又は窓に隙間をあけましょう。5センチから10センチほど

後は我が家では家族が多いので布団を干しきれません

仕事もしているので平日は難しいです。

なので布団乾燥機を購入し定期的にやってます。

風通しも大事なのでたまに外に干したりもしています。

後、そんなに湿度が上がるなら逆に除湿機購入して軽く回す。

が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今まで湿気が多いとは感じませんでした。
リビングはいつも60%くらいです。
ベッドは窓際で、壁からは10cm離れてます。

昼間に一人でいるときは湿度あがらず、主人と寝るとかなり上がります。
主人も私も(妊娠中なので)体温高いんですかね^^;
布団乾燥機、買おうと思います。

お礼日時:2014/12/10 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!