dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族で私ひとりなのですがダニにかまれてかまれて
ひどい足になってます。
一緒に暮らしてる家族他3名は一人1歳が顔をやられた程度で私ほどではありません

ものすごいかまれようです。
これってどうすればいいでしょう?
やっぱりバルサンですかね?

なんかいい方法あればおしえてください。
またかまれた後によく効く薬があれば紹介ください。

私は比較的かまれやすい体質なのですがどういう人が
そういう状態になるんでしょう?
なにか体内的に変えることが必要ですか?
ご存知でしたら教えてください。
お願いします。

A 回答 (10件)

「噛む」が適切かは別として、私もよくダニに刺されました。


殆どの場合隣り合って2ヶ所赤くなります。
刺される部位は手足胴体で、顔、首はなかったと思います。

今年はまだ刺されていません。多分布団が関係あると思います。
刺される人と刺されない人がいるのは多分布団の綿とか寝る部屋が関係すると思っています。
人にもよるかは分かりません。

私の場合、同じ部屋(畳部屋)で寝ている妻は殆ど刺されませんでした。子供二人は洋間で、ベッドと直敷きですが刺されません。

対策は布団乾燥機です。
3年ほど前に、ダニ対策目的だけで布団乾燥機を購入しました。
それ以降被害は激減しました。ただ、ちょっと気を抜くと刺されます。
今年は6月に2週間空けて2回処理しました。本当は先週末も2週間目で3回目の処理予定でしたがやりそびれました。でも今のところ被害ゼロです。
今週末は必ずやります。

ダニの本を読み、県の衛生研究所のダニ専門家に電話で対策を質問、布団乾燥機メーカにもダニ対策で質問しました。

結論は熱と乾燥に弱いということです。
ダニは50~60℃で死にます(正確な温度は忘れました)

天日干しは効果なし。ナフタリン、樟脳の類は効果なし。
バルサンって煙みたいに焚くものですよね。
布団の場合余り効かないと聞いた気がしますが。
布団の中まで入り切らないのでは。

布団は敷布団だけ処理しています。
ダニ殺しモードで片面40~50分ぐらい。両面処理します。

他に疑問でもありましたら、補足、お礼欄でどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スバラシイ!ものすごい退治に力が入ってるのがわかります。
私もそうしたいのは山々ですが。家族で刺されるのは私だけなのと平日は仕事どうしても週末になってしまうこと、週末は行事が多いことでこのような状態になっていたような気がします。見習って頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/15 11:09

ハウスダスト・ダニアレルギー持ちの息子を抱えています。


特定の人だけ反応が出るというのは刺されているのではなく、アレルギーの可能性が大です。簡単に検査できますので、一度病院で検査を受けると良いと思います。

うちでも対策は現在進行形ですが、仕入れた情報を整理すると、

とにかく布団が最も繁殖しやすい
(人間の皮膚などから剥がれる老廃物があり、毎晩適当な温度・湿度を得られる)
次に絨毯も温床となる。

ということなので、この対策が鍵になります。
で、生息しているダニを殺すのは、布団に対しては布団乾燥機が威力を発揮します。ただこれをやっても、死骸(アレルギー源)には無力ですから、「掃除機」が鍵となります。
掃除機を毎日かけることで、繁殖の原因となる老廃物除去と表面付近の死骸を取り除きます。しかしこれには優秀な掃除機が必要になります。私は色々渡り歩いて、たどり着いたのが、
http://www.kitokito.info/dougu/shopping/cleaner/ …
の評価にあるダイソンにしました。(紙パックも卒業したかった)
絨毯はこれで完璧ですが、問題の布団は掛けるのが非常に大変(吸い付く)なので、
http://www.kakaku.com/
での評価と、その中で見つけた、
http://www.interq.or.jp/sun/kansei/
のコンビネーションで対策することにしました。

ただ、よほどひどい場合は一度布団を丸ごと洗う(業者に出します)とよいです。

うちはまだ改善したかどうかはこれからなのですが、下評判はよいので期待しています。ご参考になれば。
バルサンで対策という話は調べた限り出てきませんでした。多分無意味でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々HPをご紹介くださいましてありがとうございました。検討してみようと思います。参考になりました。

お礼日時:2003/07/15 14:18

まず、皮膚科に行って診断を受けた方がいいと思います。


ダニだと思っていたら、アリガタバチだったという事例もあります。
(ダニとアリガタバチとでは、対処の仕方が違ってきます。)
つまり、衛生問題を解決する上では、何より原因を突き止める
のが最優先だということです。

さて、もしヒトに危害を加えるツメダニだと仮定しますと、
いつどこで噛まれたのかを特定しないといけない
のですが、目星はつきますか?

リビング横の和室で横になっていた時間が長かった時
であればそこの畳に多く生息していることが予想されますし、
ベッドのあるカーペット敷きの部屋で就寝中に起こった
のであれば、そういった寝具やカーペットの毛並が
怪しいと、だいたい特定できるわけです。

対処としては、徹底的に掃除をすることはもちろん、
布団や枕などは、丸ごとクリーニングに出す、
畳は畳業者に頼んで、ダニ駆除用の乾燥機で熱処理して
もらうなどです。

バルサンなどは、煙が行き届かない畳下や微細な隙間の奥に
隠れたものまでは退治できませんので、ゴキブリには
効いても、ダニの場合は、数日で再繁殖される恐れが大きい
でしょう。

営業妨害になるかもしれませんが、畳に刺すスプレー缶も
薬効が全体に行き届くわけではないので、アテに
なりません。(体験者からの報告多数あり)
それ以前に、農薬のようなものを家の中で使う(家の中に
薬効が残留する)ような方法の駆除では、後々人体に
どんな悪影響があるかもわからないです。

とにかく、日々の生活でも、部屋の風通しをよくしたり、掃除を
マメにするようにして、ホコリやカビが発生しない
ように心がけるべきです。
(雨の日でさえも、総じて、外の方が湿度が低い)

思いつくままに書いてみましたが、気づいたことがあれば
補足なさってください。

蛇足ながら、虫除けスプレーや虫除けジェルも、蚊だけで
なくダニにも有効です。(体験済み)
しかし、これは急場のしのぎに使う程度にした方が
よろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

7/5に引越しをしまして、新居にはダニが大量にいるとは思えません。可能性があるのはもとの家(納戸)から荷物をひっくりかえしてもってきたのにいたのでは?と思うのですが。それが飛びまわってるのかな?と。バルサンはたんすの中まで無理ですよね?また1歳と5歳の子供がいますのでおもちゃも片付ける必要ありますよね?
なんとなく気がひけるのですが・・・・やった方がいいんでしょうか?ありがとうござました。

お礼日時:2003/07/15 11:20

結論は#5さんと同じく、高温乾燥処理です。



原因は布団かも知れません。k-keikoさんの布団にダニが多いのかもしれません。

ダニは人と同じ環境が好きですが、湿度が低くなると干からびてしまうので、普段は布団や畳などの中に生息しています。湿度が高いと出てきて移動します。湿度を下げて干からびても、湿度が上がると復活します。

布団乾燥袋で布団全体を包み布団乾燥機で高温処理するのがお勧めです。全体が高温になり、乾燥するのでダニを死滅できます。布団に挟むタイプは温度がそれほど上昇しません。

布団を叩くとアレルギーの原因の死骸が表面に出てきます。強力な掃除機で吸っても内部のダニはほとんど吸えません。もしも吸うのなら、回転式の叩くタイプのノズルがベストです。布団用ノズルはパワーダウンしますので使いやすく清潔ですが、意味がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。皆さん相当ダニには苦労されてるのがわかります。対処するしかないのですね。ほんとにいやですね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/15 11:15

 過去にツメダニに噛まれて痛い思いをしております。


 ダニが湧くと云うことは、シロアリが何処かにいると、専門業者に言われた事が有り床の下の調査をした所、いました。
 簡単にダニで解決出来ないとは、一度畳の下を一度見るとカビだらけも有りますよ。
 解決策は、床下に床下換気扇を付けてからは、ダニ発生は有りません。
 参考にダスキンでしましたので参考に見て下さい。

参考URL:http://www.100100.co.jp/terminix/house/humidity. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。畳は昔からありますがダニも昔からいたのでしょうか・・・?

お礼日時:2003/07/15 11:13

No5投稿のものです。

私は書き込みに時間がかかるので、書き込みを始めた時は、No4のnobugsさんの投稿は未だありませんでした。

No4を見て追加します。
私の場合は、梅雨時から夏の間だけです。
No4 nobugsさん記載のURLの記事から「ツメダニ」のようです。
新築2,3年後、畳部屋でぴったりです。ダニは畳に居るのかも知れませんが、布団の処理で効果絶大でした。

血液型は、刺される私はA型、妻はO型で nobugs さんとは逆です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は7/5に新築に引越したばかりで家にはダニがすんでいたようには思えません。元の家からくっついてきたのか?元の家をひっくり返した時に動き出したのが一緒に新築にきて飛びまわってるのかなとも思いました。いずれにせよ生足では過ごせない状態です。ありがとうございました

お礼日時:2003/07/15 11:12

私の家でも昨年の今頃、異常に発生したのに。

家族は誰も食われず、一人だけやられました。

刺されたときは、液体ムヒがききます。

私の家の場合は、ねずみがいてイエダニのようでした。
バルサンを、一週間おきに3回たき、同時にねずみ様
用の粘着シートを敷いて、ネズミも捕獲したらおさまりました。

O型は、蚊に刺されやすいらしいので、ダニも同じようです。家族も、私だけがOで、あとは皆Aです。

参考URL:http://www.ylw.mmtr.or.jp/~noryuasa/su34.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんと。私の家族も私だけO型、あとは皆Aです。なんで刺されやすいのでしょう?O型は。液体ムヒ買ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/15 11:07

私の場合は、布団にだけいたようで、顔を刺されましたが布団を干したら


平気になったことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時期的に梅雨で平日は仕事をしてるのでどうしても布団を干したり乾燥機をするには週末になるのですが引越しがあったり、子供の保育園の行事があったりでしばらくほったらかしたからかもしれませんね。まず布団処理からしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/15 11:05

ダニは噛みません。


思うにアレルギーではないでしょうか?
アレルギーはダニ本体によってもたらされる物ではなく、
糞や死骸によって引き起こされます。
よって、バルサンで死骸を増やせば逆効果ですよ!

参考URLを見てみて下さい。

参考URL:http://www.yamasei.co.jp/page007.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
アレルギーなんでしょうか!?

お礼日時:2003/07/15 11:02

バルサンで退治はできると思いますが、予防も大事です。

このサイト参考にしてください。

参考URL:http://allabout.co.jp/house/sumai/closeup/CU2001 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
読んでる間もかゆくて、かゆくて・・・・バルサンと同じに
予防も大事ですね。嫌な季節です。

お礼日時:2003/07/14 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!