dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つまらないことですが、質問させて下さい。
旦那43歳、私37歳 女の子 男の子の小学生の子供がおります。
女の子がピアノを習っており、コンクールに出場することになりました。
本番が近付いてきましたので頑張って練習しています。
今日(土曜日)2時間ほど練習しておりましたら、同じ部屋で旦那がDSをずっとこたつに座ってやっておりました。
その音がうるさかったので、かなりの我慢ののち(いつもきれるので)
「ゲームうるさいからもうちょっと音小さくしてくれない?」と少し怒り気味に旦那に言いました。
すると「ゲームの音なんかうるさくない」「ピアノの方がうるさい、平日練習してくれよ。休みの日なのに」「ここは俺の家や」「ピアノぶっ壊したろか」「ピアノなんかやったって意味ないのに」などと暴言を吐かれました。
いつもこんなかんじで自己中な旦那で疲れきっています。
旦那と私どちらが悪いですか?旦那だと思うのですが、、、。
またこのような旦那はどのように扱えばよろしいのでしょうか?
どなたか回答をよろしくお願い致します。

A 回答 (13件中1~10件)

夫婦としてお互いに感謝の心が無いからこのようなことが起こるのです。



貴女は日頃ご主人に感謝していますか!?些細なことでも「ありがとう」と言ってますか。

逆に、ご主人も貴女に些細なことでも当たり前のことでも「ありがとう」と言ってくれてますか。

まず、子供の事に関心の無いご主人も最悪ですし、43歳にもなって休みの日にゲームなんて

まだまだ子供から脱皮していませんね。ですから、キレたり文句ばかり言うのでしょう。

私がもし貴女なら、明日から家事全般を自分と子供のことだけをやります。ご主人の

食事・洗濯など一切やりません。「ここは俺の家や」というのであれば、自分の事は

全部やってもらいましょう。貴女は子供さんのことに集中すればイイですよ。

それぐらい思い切ったことをやってご主人の反省を促しましょう。それでキレるようなら

スマホでビデオに撮りましょう。離婚の証拠を集めてご主人を追い詰めましょう。

家は妻である私の物であって貴方は働いて給料を稼いでいるから生きて入れるんやと

ハッキリ言いきりましょう。そして、ご主人が反省してくれたら、私も貴方の事を

思い遣る事出来なくてゴメンねと謝りましょう。常に貴女のペースに巻き込んで

二度と同じようなことにならないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々とご回答ありがとうございます。
お互い感謝の心がないから、、そうかもしれません。
ありがとう 確かにあまりお互い言わないですね。
その時起こったことよりも、その背景にあるものを考えることに気づかせて頂きました。
本当にありがとうございます。感謝しております。

お礼日時:2014/12/14 10:08

お子さんもご主人もそれぞれの楽譜と音、画面と音を追うのと、手先を使って集中しているので他の音が聞こえてもさほど妨げにならないと思います。

ある意味驚きなのですがそれぞれもちろん我慢している部分もありますが、音を出しているのでそちらに集中します。

NO12の方もおっしゃっておられますが、そこにいらっしゃる質問者様が一番同時に二つの音が耳に入ってしまうと思います。ですからお子さんはさほど害を受けていないかもしれません。むしろ男の子さんがどうなさっておられるのか、その方が心配です。彼が勉強しているならどちらの音も可哀想です。

つついて出てくる暴言のほうがお子さんの頭に害になりそうです。自己中心的に思えるでしょうが、集中しているお子さんとご主人はそのままの状態にしておいたほうが良かったのではないでしょうか。強要すればこれらの言葉が返って来る、しかし本音をあまり言わせないほうが得策かと思います。なぜなら本音は言っているうちに敷居が低くなり更にエスカレートするからです。特に最後の”ここは俺の家や”、これは危険サインに思ったほうが利口ではないでしょうか。

その時間帯は男の子さんと外に遊びに行ってもらう、お小遣いを渡して二人にランチでも食べるように言うなど、音がかち合わない方法もあります。後の時間帯にご主人にたっぷりゲームで遊んでいただく約束で、その時間は質問者様はお子さんたちと買い物口実で外に避難できます。かち合わない工夫をしてつついて蛇を出さないように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに私が一番ゲームの音が気になったのかもしれません。
言うべきではなかったですね。
これからは外に遊びに行ってもらうなど、工夫していこうと思います。

お礼日時:2014/12/14 11:13

練習に集中していれば、雑音は聞こえないのでは?



うるさいと感じているのは質問者さんだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。その通りかもしれません。
これからは自分の言動にも気をつけたいです。

お礼日時:2014/12/14 10:57

7つの習慣




上記の本を読んでみて下さい。

あなた方のような夫婦にバッチリ合った話が書かれています。

そして、人間関係を築く上で為になることが書かれています。


オススメです。(ちょっとクドいくらいの長文ですが・・・ しかも高い!)


俺の意見としては、

比重は旦那さんの方にあるものの、両者悪いと思います。


自己中な旦那は旦那でヒドいけど、それに対しての奥さんの言い方がなってないと思います。



それが原因で、より旦那さんの態度・言動を悪化させてると思うので、

イラッ としても一旦(イメージで)神経回路を切断して、冷静になって優しい言い方をした方が良いと思います。

でも、今回の件では、どちらも音を出して良いと思うので、(ガヤガヤしている中が家庭らしいと思うので、)目くじら立てる程ではなかったのでは? と思います。


本当に旦那さんがピアノの音がうるさくて嫌だと思ったなら、他の部屋に行けばいいんだし、
子供も1人で自室で勉強するより、周りがにぎやかなリビングなどで勉強した方が、学習効果高いと言いますので、

子供を想い過ぎる奥さんの取り越し苦労だったと思いますね。



今度は2人がうるさい中、奥さんが本を読んで静かにしてみたら、意外と良いかもしれませんよ! (笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供を想い過ぎる奥さんの取り越し苦労。。その通りかもしれません。
子供のことばかりで、旦那に対する思いやりに欠けていたと思います。
私も冷静さを失ってしまい、きつい言い方だったのだと思います。
7つの習慣 今日購入して読んでみたいと思います。

お礼日時:2014/12/14 10:55

この問題の原点は音。


つまり双方または片方がヘッドホンをつければ済む話。

電子ピアノではない?
では防音壁ですか?

土曜日の日中のピアノの練習は
休息日のご近所様からすると耳障りこの上ありません。
殺人事件が起きるくらいですからね。

傍から見ると、どっちもどっち。
互いに自分以外の他人に対する配慮に欠けてます。
そしていつも夫が切れるのは、
常日頃、貴女が子供最優先で次に自分、
夫は最下位だからでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供最優先で夫は最下位・・。そうかもしれません。
今回こちらで質問し、自分の普段の言動に問題があることに気づかされました。
冷静なご回答をありがとうございます。

お礼日時:2014/12/14 11:00

深夜に投稿されているからには単に冷静さを欠いておられただけなのでしょうけれど、「本人を認めたうえで新しい意見も提案する」が子育ての鉄則だと私は思っています。



それは子育て以外にも応用できます。例えば、ご主人が言っていることは間違っていないと思います。まあ、「ピアノぶっ壊したろか」「ピアノなんかやったって意味ないのに」はお子さんの前で言うべきではありませんが。

だからそれはそれで認めてあげて、そのうえで、こう説明(というか娘さんに代わって代弁)すべきです。娘がコンクールに出られるに至るほどがんばってきた。娘も舞台を楽しみにしている。今までは平日に練習して、週末はパパにゆっくりしてもらえるよう、娘も配慮してきた。今日も、これだけの時間は練習を我慢した。でも本番が迫ってきたから、今後、いついつまでは休日にも、何時間だけ練習させてあげよう。我が子がやりたがっていることを応援してあげよう、と。

一方で、ひとつでもこの説明に当てはまらない点があるとすれば、それはピアノの練習の仕方のほうを見直すチャンスだと思うんです。たとえば、いやいややらせていたり、人として家族(さらにはご近所)を顧みずに、母と娘のわがままで練習していると支障が出るわけです。その場合は、折れるべきところは折れて、今度は娘さんを説得すればいいと思います。

また、ゲームや酒は依存性がありますので、夢中になっている最中には何を言っても無駄です。本人が冷静になってから言うべきです。

ちょうど我が家でも似たようなことがあったばかりなので、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どのように説明すべきか丁寧にご回答頂きありがとうございます。
とても参考になりました。周りに相談する人もいない為、こちらで質問させて頂き、
たくさんの方に親身なアドバイスを頂けて、本当に嬉しかったです。
ゲームをやっている時には言わないように気をつけ、家族全員に思いやりを持って
接していきたいと思います。

お礼日時:2014/12/14 11:04

 どちらが悪いかは正直あまり問題ではないと思います。

むしろ、「音」は場合によってはものすごく人間にストレスを与えることがあることを自覚したほうがよいと思います。実際にアメリカでは隣人の騒音がうるさいということで一家皆殺しにした事件があります。また、日本でもマンションの上階から漏れるピアノの音が原因でやはり(たしか両親、女の子の3人家族だったと思います)下の階の住人が上階の住人を殺害した事件があったと思います。もちろん犯人の人間性にも問題があったのかもしれません。しかし、「音」は人間の理性を狂わせるきっかけになりうるのです。
 たとえ娘さんがどんなにすばらしくベートーヴェンのソナタが弾けたとしても興味の無い人間にとっては苦痛な「騒音」にしかならないのです(ロックの音楽を好きな人はいくらでも大音量で聞けるが、きらいな人には苦痛でしかないのと同じです)。
 電子ピアノはお持ちでしょうか?持って無ければ購入を検討してはいかがでしょうか。5万円くらいでもかなりの高性能のものが買えるはずです。
 正直、リスト(Liszt)やショパン(chopin)等技巧的に難しい、といわれる曲になると電子ピアノの性能では物足りないところがあるのですが(構造上どうしてもグランドピアノにくらべて鍵盤の戻りが若干遅い)、そのような技巧的な難曲に挑戦するのでなければ問題はないはずです。ちなみに、国際コンクールで賞を取るピアニストも夜間は電子ピアノを使って練習をするという方もいます(たしかショパンコンクールで優勝したポーランドのブレハッチもそうだった気がします)。お子さんにしても旦那さんに気兼ねなく練習できたほうがいいパフォーマンスができるはずです。
 人間は、いい意味でも悪い意味でも音に影響を受けます。もちろん自己中かどうかは関係ありません。旦那さんの人格を攻撃する前に上記の点、是非お考えください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
色々な意味で私も配慮が足らなかったですね。
またピアノの音に対する認識もなかったと思います。
ご近所への配慮もなかったかもしれませんね。
ピアノの音で殺人事件があったことは初めて知りました。
音に対する周りへの気遣いをこれからはもっと考えたいと思います。

お礼日時:2014/12/14 11:09

愛してないのはお互い様。



愛してないのに一緒にいるのは何目当てなんですか?

いいとか悪いとかいうならそれが悪い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
愛していない  そうかもしれません。
いつからこんな風にお互いなってしまったのか・・。
これからは夫婦関係改善に努力したいです。

お礼日時:2014/12/14 10:49

どっちが正しい、悪いと区別するような問題ではないと思います。


ここで旦那さんが悪いという意見が多ければ、それで満足するのかな?

ぐうたらで口の悪い旦那という印象が強い質問文ですね。

休みの日、旦那さんはのんびりと好きなことして休暇を満喫したわけです。
ピアノの音がうるさいながらも、ゲームを楽しめる程度の音量にして遊んでたわけです。

そんなところで突然「うるさいから」怒り気味にいわれたら、気分も悪くなります。
旦那さんにしてみれば、ピアノの音の大きさに口出しもしないでいたのですから。

音は大きかったかもしれないけど、「うるさい」は言われる側にとっては不快な言葉です。
そこに怒りの感情が乗ったらなおさら不快にさせます。

実際にどのような状況でどのような言い方になっていたのかわかりません。
が、暴言と思われることを言い出すきっかけになったのはあなたの言葉です。
旦那さんも口が悪いようですが、あなたもそこを理解して、言い方やタイミングを注意しましょう。
「休みのところゴメン~」と下手のものの言い方をするとか、「○時から練習させたいんだけど」と練習を優先させる時間を決めておくとか。

どっちが悪いかより、どうしたら穏やかに収まるかを考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どちらが悪いかにこだわりすぎていた自分に反省しています。
これからは言い方に気を付けたいと思います。
自分のことばかり考えていました。反省しています。
旦那側にたった意見をありがとうございます。

お礼日時:2014/12/14 10:44

もちろんその場面だけ見れば旦那さんが悪いですよ。



でもそれを言わせてるのがあなたって事もあるんじゃないでしょうかねえ?
子供優先で旦那さんのことお座成りになってませんかね?
子供のことをちゃんと考えられる父親に、あなたが育てて来なかったんじゃないでしょうか?
きつい事言ってごめんなさいね。
でも日頃の関係性が露出しただけの事だと思うので。
端々だけ見てどっちが悪いとかいいとか言えない事だと思うのです。
お子さんが生まれた時からの積み重ねだと思います。
だから今ここでどう扱えば解決という問題じゃないと思います。

しかしまあDSやって言うに事欠いて「ピアノぶっ壊す」とは、幼い旦那様でお気の毒です。
押入れのひと隅でも開けてあげて「さあどうぞDS部屋です。思う存分おやりください」と部屋から追い出しては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供優先・・確かにそうなっていました。
こちらに相談したことで、私自身至らなかったことに気づくことができました。
これから夫婦の関係が良くなるように努力していきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/14 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!