

一年の収入が100万円以下の個人事業主です。
青色申告です。
今年初めて仕事を下さった会社が、12万円の報酬に消費税をつけて支払ってくださいました。
初めての事でわからないことがいくつかあります。
(1)インターネットで検索すると「年収1000万円以下の個人事業主などの場合は、
納税の義務がない」というようなことを見ます。
それは、ついてきた消費税を「もらってしまっていい」「税務署に納税しなくていい」という意味なのでしょうか?
(2)もしもらってしまっていい(?)場合、仕訳はどのようにしたらいいでしょうか。
普段なら発生した日が10/31、支払いが12/1なら、
10/31 (売掛金)120000円 (売上)120000円
12/1 (その他預金)107748円 (売掛金)120000円
(事業主貸)12252円 (売掛金)120000円
というような処理をするのですが、
今回は10/31日に120000円発生、
12/1日に報酬120000円 + 消費税9600円 = 129600円 から
源泉所得税13233円をひいた 116367円 が振り込まれました。
発生日と支払い日に、それぞれどのような仕訳をすればいいでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
消費税では、その課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下の事業者は、納税の義務が免除されます。個人事業者の場合は原則として前々年の課税売上高を基準にします。その年の売り上げではないですからね。
免税事業者は,消費税を納税する必要はありません。また取引に際して消費税を受けとることは当然です。
(2)
10/31 (売掛金)129,600円 (売上)129,600円
12/1 (その他預金)116,367円 (売掛金)129,600円
(事業主貸)13,233円
でしょう。免税事業者は税込処理をします。天引きされた源泉所得税は経費となりません。当たり前のことですが,確定申告時に支払った所得税は経費にならないことと同じです。
ところで,源泉徴収をされるような事業なのですか?
https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm
また,源泉徴収額は129,600*0.1021=13,232.16の1円未満を切り捨てた13,232円ではないのですか?
ありがとうございます。売り上げの中に入れてしまっていいんですね。
事業内容は源泉徴収される業種だと思います。
徴収額は計算し間違えたかもしれません。ご訂正ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
>「年収1000万円以下の個人事業主などの場合は、納税の義務がない」というようなことを…
いろいろな意味で用語が不完全です。
サラリーマンでないのですから、「年収」などという言葉は無意味です。
正しくは、
「2年前の『課税売上高』が 1000万円以下の『事業者 (個人とは限らず法人でも)』は、納税の義務がない」
です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6501.htm
>ついてきた消費税を「もらってしまっていい…
消費税の課税要件に、
「免税事業者には支払わなくて良い」
などという文言はありません。
今回のあなたの取引が課税要件
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6105.htm
を満たすなら、堂々ともらわないといけません。
>それぞれどのような仕訳をすればいいでしょうか…
免税事業者は、税込会計しかしてはいけません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6375.htm
つまり、売上が 12万円でなく 129,600円として計上するのです。
それに伴い、売掛金やそり後の入金寺の仕分けもすべて税込額で記帳します。
仕分けに「消費税」の文言を一切出してはいけないのです。
もらった消費税を本来の売上と一体にして所得税の計算をする限り、それが税法で認められた正当な行為なのです。
>源泉所得税13233円をひいた…
具体的にどんなお仕事でしょうか。
個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収されなければならないわけではありません。
源泉徴収されるのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。
下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 消費税を免除にする方法 2 2022/09/17 15:47
- 確定申告 確定申告に詳しい方、助けてください。 1 2022/09/18 07:32
- 減税・節税 免税事業者継続のメリット 3 2022/09/11 15:16
- 消費税 税金に詳しい方、助けてください。 1 2022/09/18 15:26
- 消費税 個人事業主の消費税について。 2021年売上が1,300万円で課税事業者になりました。届出済です。 2 2022/06/05 12:28
- 消費税 消費税の事でご教示いただけたと思います。 個人事業主の美容師が業務委託として美容室と契約しています。 6 2022/04/05 10:57
- 確定申告 確定申告後に支払う税金について 2 2022/05/23 12:06
- 消費税 課税事業者ではない場合の消費税について 1 2022/04/10 23:14
- 確定申告 租税公課について質問です。 個人事業主で、毎年確定申告をしているのですが、 お恥ずかしい話、消費税を 2 2023/03/01 20:13
- 減税・節税 消費税について 4 2023/02/20 13:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
確定申告が「必要な人」と申告で「得をする人」の条件は?令和5年度の変更点も解説!
今年も確定申告の時期がやってきた。税金の制度はややこしいことが多く、苦手意識を持っている人もいるかもしれない。フリーランスや自営業でも、確定申告は専門家に任せているというケースも多いだろう。「教えて!g...
-
【確定申告】会社員・個人事業主・法人の「節税策」を税理士が紹介!
間も無く確定申告が期限を迎えるが、如何に納税額を抑えるかということに皆一様に悪戦苦闘する。つまり人生最大の支出が税金であることは周知の事実と言える。次いで住宅費、食費と続く。教育費は数%にも満たない。...
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
令和3年分の確定申告が終わった。新型コロナウィルスの影響を受けた一部の方は個別延長が認められているが、そういった方を除けば現時点で申告を終えていない方は無申告ということになる。ちなみに無申告とは、申告...
-
税理士に聞いた!フリマアプリで得た収入と無職の場合の確定申告
確定申告の時期がやって来る。会社員ならともかく、オンライン上で物品の売買ができるフリマアプリで得た収入がある人も申告をする必要があるだろう。「教えて!goo」にも、「メルカリ、確定申告は必要でしょうか?...
-
今年もこの時期がやってきた!確定申告で知っておきたいこと3選
Twitterのタイムラインを見ていると、フリーランスで仕事をしている知り合いたちが口々に確定申告について「大変だー」とぼやいている。今年もこの時期がやってきたのだ。 確定申告とは、一年間の会計結果を計算し...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
確定申告について質問です。 3...
-
青色申告、扶養範囲内での確定...
-
確定申告時の「一般口座」にお...
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
-
青色申告時の所定の帳簿について
-
確定申告の修正申告について
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
過去(2023年)に確定申告して2...
-
介護保険料の支払いが発生する...
-
確定申告
-
現在歯科矯正をしています。 先...
-
私用PayPayで、事業用備品を購...
-
パソコン購入費用
-
確定申告について質問です やよ...
-
確定申告とは
-
確定申告について
-
マネーフォワードmeで支出、収...
-
私の母の確定申告についてなん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
期をまたいで契約解除、代金返...
-
MRFに運用しない単純な証券...
-
JAFの年会費は前払い費用の仕訳...
-
個人事業主 簡易簿記から複式簿...
-
所得税の更正の請求後の仕訳
-
テキスト立替代の仕分けについて
-
個人事業の消費税の仕訳
-
商品の贈答をした場合の仕訳に...
-
確定申告書作成コーナーのエラ...
-
青色確定申告の帳簿に関して。
-
弥生会計ソフトの決算
-
確定申告・内訳書の棚卸欄の記...
-
確定申告:一度の振り込みの中...
-
インボイスの仕訳について教え...
-
事業主の持ち出し材料
-
仕分けの仕方について教えてく...
-
確定申告での預金利息の扱いに...
-
町内の班長になりました。回覧...
-
半値八掛けとは???
-
自治会の班の再編成・合併
おすすめ情報