重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

独学で大学受験を志しているものです

この三教科を参考書で勉強しているのですがやっぱり教科書もあった方が良いのでしょうか?
化学、物理はチャート式等の教科書っぽい本も売ってますがあくまで教科書を持っていることが前提の本なのでしょうか?
数学も白チャートで勉強していて難しいということはないのですが心配性なんで教科書に載ってるから書いてないよ~といった部分がないかどうかすごく気になってます
教科書にも色々と種類があるのは知っていますがどうか回答よろしくおねがいします

A 回答 (3件)

私個人は、物化は高校で教科書も読みましたが、数学については、特に高二以降、教科書を殆ど開いたことがありません。


それで早慶理工を蹴るくらいにはなってますから、問題ないかと。
物理と化学は、教科書も読んでおいて良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます
とりあえず物理化学のチャート式か理解しやすい〇〇は買ってみることにします

お礼日時:2015/01/07 02:32

数学の旧課程ですが、


教科書に掲載されている内容の基礎中のキソを勉強できる無料のサイトがあります。

重ね重ねですが、数学のみです。



無料数学学習サイト

EDuPA
http://edupa.org/?p=4904

(講師の長岡亮介先生は、東進ハイスクールの数学講師長岡先生の実兄です。)

わずかでも、お役に立てば幸いです。

参考URL:http://edupa.org/?p=4904
    • good
    • 0

こんにちは。


物理、化学、数学でしたら、まず覚えるのは公式で、あとは問題演習になります。
チャート式では受験に必要な公式はすべて網羅されているはずなんで、
そういう意味では問題ないと思います。教科書は色々な種類がありますので
チャート式の作者はそれらを全て考慮することはできませんので、自分の考えで
必要な部分を全て入れ組んでいるのだと思います。

教科書とチャート式の違いをあえて挙げるならば、
教科書は基礎を教えるという観点から、チャート式は問題を解くという観点から
構成されている点です。したがって問題を解くのに不要な部分はチャート式では
省かれ、逆に教科書にない役立つ公式が載っている場合もあります。むしろ
受験という点からはチャート式の方がよいかもしれません。

チャート式は受験生の人気シリーズですが、教科書がよくわからないからという
理由でチャート式を読む受験生が多いので、そういう意味ではチャート式だけで
十分対応できると思います。ある程度チャート式の勉強が進んだら予備校の模試を
受けることをお勧めします。それで受験への対応力がついているか確認できます。
または進研ゼミやZ会等の通信講座を利用するのも一つの手です(金銭的に余裕が
あれば)。

質問者様はテキストの問題より独学という不利な点をいかに補うかだと思います。
テキストはチャート式でいいと思います。分かったつもりになっていないかどうか
模試や通信講座等の自分の実力が客観的に評価される機会をご利用するのがよいと
思います。ご健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
確かに教科書がわかりづらいという意見も目にしますね
心配が解消されてよかったです

お礼日時:2015/01/07 02:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!