No.3
- 回答日時:
墨汁の粒子はかなり大きいので「溶けている」のでなく「混ざっている」状態です。
コロイドといいます。安定させるためにニカワを使ってるんですね。
これが、食塩を加えることによって(イオンによって)集まってくる
「ろ紙の中の液体が固体に」というより、固まってろ過できなかったものが残ったということでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
硫酸銅水溶液の実験について(...
-
無機化学(トランスージクロロビ...
-
再沈澱
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
溶解確認方法を教えてください
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
高分子の再沈殿について
-
第3族カチオンの分離
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
コロイド溶液
-
陽イオンの系統分析における反...
-
フェーリング液の実験
-
化学平衡 PbI2+KI→←Pb2++K++3I-...
-
フェーリング反応について
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
フェーリング反応と銀鏡反応の...
おすすめ情報