dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコン室内機の取り外し方について質問です。


パナの古い室内機が外せなくて困っています。

 型式: CS-A22-W 92年製

・パナ2006年以降の物ですと室内機の下側に「押す」の目印がついているのですが、旧式には何も印がありません。
・普通のエアコンは上から金具に引っ掛けるようになっていると思うのですが、押し上げても動きません。 
・ホームページにも施工マニュアルはアップされていません。
 (サポセンに電話しても「古いのでわかりません。販売店に依頼してください。」の回答のみ)
・冷媒の回収は済んで、室外機との配管、配線も外してあります。
・当方、今までに5-6台は移設・撤去の経験はあります。
 電気工事士ももっています。

アドバイスいただけませんでしょうか?

A 回答 (3件)

外すって、再使用するのかな?廃棄ならちょっと下の方を割ってみれば簡単にわかるのですが。



パナのものなら上から金具に引っかけるのは間違いありません。

下部の方を手前に引き出す方法がわからないのでしょう。下から押して外れすタイプと下に引いて外すタイプがあるのですが、横からよく見ればわかると思うんだけどなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり割ってしまうしかありませんか・・・
かなり古いのですが、可能なら再利用したいと思っています。

下部の「押す」を押しながら手前に引くタイプは何度か外したことがあります。
下に引いて外すタイプは経験ありませんでした!
やってみます!(義父の家なのでしばらく先になるかもしれません)

お礼日時:2015/01/13 22:23

どこかにネジ穴がカバーなどで隠れていないでしょうか?


エアコン内機の下や風の吹き出し口辺りに小さいカバーなどで隠されていたりしませんか?
また隠ぺい配管の左出し配管などでは配管の膨らみを抑えるために内機の配管部に2か所ほど金具部品で止めてある場合もあります。
その場合は、内機下のカバーの1部が外れるようになっていたり、内機のカバー全体を外すと見えるようになっていたりすると思いますけど。
また先の隠ぺい配管の左出し配管の場合、防滴のために配管を保温材などでカバーしてあると、場合によっては配管部の厚さが膨らみますのでパンパン状態で内部に収まっている場合もあります。
すると内機を下から押し上げても壁の引っ掛け金具と内機カバーのツメが外れにくくなる場合もあると思います。
他の方が言われているように、再利用の予定のない廃棄品とするならば、壊れるのを覚悟で内機下部のカバー詰め部を強引に引っ張って割ってしまうのも1つの手だとも思いますけれど。

見当はずれのアドバイスでしたらすみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

吹き出し口付近にゴムのはめ込みカバーがあり、ネジが2か所隠れていました。
しかし、このねじを外してもカバーが外れるだけでした。


アドバイスいただいたように隠ぺい配管の保温材がかなり膨れています。
これが引っかかっているのかもしれませんね?
最悪エアコンは廃棄するとしても、壁にダメージは残したくありません。
それでちょっと遠慮がちになっているのかも?
後日リトライしてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/13 22:32

旧型のエアコンは取り付けネジが中部分にもあり エアコン本体と 繋ぎ合わせた状態のもあります・・



エアコン本体のカバーを取り外せる部分を 全て 取り外して見て下さい

(注) その様な形式で 無いのもあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
カバー、エアフィルタ、電源部カバーも外してみましたが、分かりませんでした。
上半分はスリット状の通気部で下はドレーンにつながる受部ですが、ネジ止めらしい部分は見当たりません。

下のスキマから見ると、上半分に取り付け金具があるようです。

お礼日時:2015/01/13 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!