
幼稚園に通う4歳の年少の息子がいます。発達が半年遅れているものの正常の範囲内と言われていますが、言った事の理解能力が悪かったり、周りの4歳の子に比べるとまだまだ幼いところがあります。
今ドンピシャで仮面ライダーや●●レンジャーが大好きで、幼稚園のお友達の影響や本人にテレビも見せているので、変身ベルトなどで毎日のように遊んでいます。
しかし、通う私立幼稚園では戦いごっこは禁止です。息子に幼稚園では戦いごっこはダメと伝え、本人も『しない』と言っているものの、今日、参観に行くとやはり興奮してしまうと友達に乗っかったり友達の頭を抱え込んだり、服を掴んだりと私や友達がやめてと言っても聞きません。私が何度も止めに入った程でした。
もう、お家でのパパとの戦いごっこはもちろん、テレビなどで仮面ライダーを見せるのは封印した方が良いですよね?私が逆の立場だと、何だこの悪ガキは!って思う感じだったので、大ケガをさせてしまったりしないかや、聞き分けの無さに途方に暮れています。
アドバイスお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
他の方も書かれていましたが、戦いごっこ禁止の幼稚園って…と思ってしまいました。
男の子は大好きですよね。でも、参観日のことは戦いごっこではなく、乱暴をしているという方が正しいかなって私も感じました。
「戦いごっこ」と「乱暴」は分けて考えて、指導された方が良いと思います。
仮面ライダーとかは大好きなんですから、観せてあげていいと思いますよ。それからパパとの戦いごっこも思い切りやっていいと思います。
それとは別に「お友達に痛いこと、危ないことをしてはいけないんだ」ってことを、ゆっくり丁寧に、そして凄く真剣にお話して下さい。他の注意ごととは違い、できるだけイライラした感じをなく、真剣な感じが伝わるように…。
「戦いごっこ」はマネごとです。うちの子は幼稚園でも近所でも家でもやっていました。でもね、痛いことはしないんですよ。「○○~!」と何か叫んで技を出すのですが、勢い余って痛かったりすると「痛い!」と言われて「あっ、ごめん」って言ってました。やっているのは格好だけなんです。
父親にだけは思いっきりやっていましたよ。夫が「お友達にもあんな風にやったらまずいよね」って、すぐに心配するので、お友達にやりすぎていないか、何度も幼稚園の先生に確認しましたが「大丈夫ですよ~、みんなで仲良くやっていますよ! 今日は私(先生)がやられちゃいました~」って感じでした。
半年くらい遅いということは、今、年少さんになったくらいの発達ってことですよね。
まだまだやりすぎちゃう頃ですが、乱暴をしたら、遊びは中断、しっかりお説教。を繰り返せば、少しは懲りてくると思います。
ヒーローは悪者とは戦うけど、お友達に痛いことはしないんだよ。お友達を痛いことをするのは悪者の方だよ。ヒーローはお友達を守るんだよ。って切口でもいいので、お友達に痛いことはしないってことを何度も何度も説明して下さい。カリカリイライラした感じで注意すると「ハイハイわかりました」的な反応になってしまうので、丁寧に真剣に説明して下さい。
あと、ちょっとお辛いとは思いますが、できるだけ他のお母様ともコミュニケーションをとって、心からのお詫びの言葉と態度を見せ続けて下さい。そうすると周りのお母様たちも理解して協力してくれるようになると思います。周りの方の暖かい目は、発達の遅めのお子さんにはとても大切なように思います。
幼稚園の先生にも、お子さんの乱暴について、どうお考えなのか、お尋ねになってみることをお勧めします。うちの子の幼稚園では参観日に子供の行動を親が抑止しなくてはいけないような場面はなかったです。
もしかしたら、お子様の行動は質問者さまが感じているほどひどい場面で無かったのかもしれないとも思いました。
うちの幼稚園にも少し行動に問題があるお子様がいましたが、ベテラン職員がしっかり注意していて「やりそう…」「やっちゃった…」って時はすぐに止めてくれていましたから…。
もしかしたら、年少さんとして許される程度のじゃれ合いと先生は受け止めていて、止めに入らなかったのかもしれないです。幼稚園側がじゃれ合い程度の認識のことでしたら、それ程重く受け止めないで、少し心を楽にされてもいいのではないかとも思いました。
相手の親には謝っておく方がいいですけどね…。
他の子に怪我させたりしたら…ってたくさんの親が抱いている心配事です。年少さんで聞き分けが悪いのも普通です。大人しいお子さんのお母さんは羨ましいなと感じると思いますが、やんちゃなところは、大きくなれば活発な子という長所になります。大変ですが、あと数年、小二くらいまで、頑張って下さい。発達の差も目立たなくなり、聞き分けも良くなります。
No.4
- 回答日時:
幼稚園教論をしていました。
参観に行った際にお子さんがした事は戦いごっこではなく本分を読む限りですと乱暴、一方的な行為に感じますがこれらの行為が行われる前にお子さんと相手のお子さんは何をしていましたか?
いきなりこれらの行為をされたのでしょうか?
この時の先生の対応はどうでしたか?止めに入ったり、何故この様な事をしたのか当事者全員に聞いたりお話ししたりはされて無かったのですか?
幼稚園の保育時間内でしたら普通先生が間に入りますし、そうでなければお母さんは家での注意以上に相手が居るので怒ってしまうと思いますし先生は何もしてくれなかったのですか?
戦いごっこがダメな理由を先生はどうやって説明してるのでしょうか。例えば仲間外れなんかなら仲間外れにされたら皆んなは嫌だよねーヤダー!じゃあそれお友達にして良いの?ダメー!なんて具合にダメな理由、自分が同じことされたらどう思うか、もし別にーなんて言うならじゃあ先生も◯◯くん意地悪するし先生も遊ばないよ?って言うと基本的にヤダー!ごめんなさい!って感じになります。戦いごっこがダメなら何故ダメなのか自分がされたら、などお話ししてでもお家でパパとならこう言う理由でやって良いんだよとお子さんにも分かり易く例を上げてちょっと大袈裟に喋ってみると良いかも知れません。
ただこれらの理由やお約束は先生からお話しがあるのかな?と思うのですが幼稚園位の子だと忘れちゃったりするのでその都度先生が注意やお話しをするのでは?と思ってしまいました。
No.3
- 回答日時:
生まれて四年、人語を解し始めてまだ二年くらいですから、聞き分け出来る方が恐いです。
闘いごっこは、家で思いっきりやって下さい。
ただし、お友達にはしないこと!
そう、パパと約束してから始めたらどうですか?
約束破ったら、ライダーにもレンジャーにもなれないよ。約束破る悪い子は、怪人ナントカだよ。ライダーにやっつけられちゃうよ!
コレだと、大好きなライダーだから、分かりやすいかと思います。
相手が嫌がってるとか、痛いと思ってるとか、まだまだ分かりませんからね。
幼稚園の先生にも、よくお話しされたらいいと思います。
この回答への補足
いつも親身なご回答を本当にありがとうございます。まだ4歳、出来ない事があって当たり前だと思ってはいるのですが今通っている幼稚園の同い年のお子さんたちが聞き分けの良い落ち着いた子ばかりなので息子の乱暴な姿が目立ってしまい、私も、息子を注意して見るのに一杯一杯になっている状態です。今後の事も考えて療育センターにも相談してみようと思います。ありがとうございました。
補足日時:2015/01/15 14:20No.2
- 回答日時:
先の回答者さんの意見は一理ありますね。
でも私は「幼稚園が戦いごっこが禁止」ってのが気になりました。
当方3人子がおり、二人男ですが、戦わない幼稚園男子なんて見たことないですけど。
それをはなから禁止してる幼稚園…何か…大丈夫????
半年発達が遅れてるってのは早生まれってことですか?
別に4月に生まれたあんぽんたんだってごまんといるし、そもそも4歳児は云ってることの半分理解できれば合格だし、何だか子供はこうあるべきって固定観念にとらわれ過ぎてるように思いました。
子供はもっと自由だしワカランチンだしましてや男子なんてアホが服着て歩いて見えない敵と毎日戦ってるもんなんじゃありませんか?
見えない敵と戦うその子は、きっとこれからも戦い続け、たくましい戦士になって母を助けるナイトになるのですよ。
その過程での友達とのトラブルは、残念ながら必要悪で避けていこうとしてもどうにもならないし、避け続ける方が先々怖い。
だからと云って親として、他人様を傷つけるような子になってほしくないと思うのは当然です。
それをどうくぐり抜けるのかは、子供がどうのではなく親です。
親同士のコミュニケーションが出来ていれば、多少の怪我も理解してくれる、そういう関係を築くのが親の仕事。
どんな子供でも家族とだけ接して生きていくわけではない。
乱暴者でも発達が早くても遅くても、幼稚園や学校に出ていき、子供同士のコミュニティーに身を置かなければならない、そうした時に、臭いものに蓋をするのではなく、子供と手を取って社会に馴染むようにしていかないといけないんじゃないでしょうか。
何だか文章がとっ散らかりましたが。
育児は戦い、育児は最高の娯楽、辛いと楽しいの繰り返しです。
大変な時期もあります。
でもそれって短いですよ。
子供同士の喧嘩で怪我をさせてしまった時に誠意を持った対応をしたり、親同士の付き合いやコミュニケーションの重要さを教えて頂き、ありがとうございました。息子は体型も大きく、やられるよりやる側である事、発達の遅れもあり、正直ママ付き合いや外に子供を出すのが怖くなってしまっています。大変な時期は今なんだと思い、親として子供が生きていきやすい環境を作っていけるよう頑張りたいと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
小3男子をもつ母です。
>興奮してしまうと友達に乗っかったり友達の頭を抱え込んだり、
>服を掴んだりと私や友達がやめてと言っても聞きません。
???
これって戦いごっこではないですよね?
ただの、「乱暴」「けんか」ではありませんか?
仮面ライダーごっことかと、全然違うと思うのですが。。。
「興奮」のきっかけはなにでしょう?
興奮とは、うれしくなってテンションあがって、とかですか?
それとも
友達に何かいわれて、逆上して、とかでしょうか。
質問者さんの文章を読むかぎりでは、
仮面ライダーとかと全然関係ないと思うし、
息子さんの行為はごっこではなく
乱暴だと思うので、
乱暴のきっかけはなにか
なぜ息子さんは乱暴をするのか
というのを、ただたんにダメ、としかるのではなく、
本当の理由を向かい合って聞き出して、
気持ちをわかってあげることが必要なのでは、と感じました。
本当におっしゃられた通りです。戦いごっこというより一方的な感じがしました。なのですかさず私は止めに入りました。理由を息子自身、まだ上手く話す事も出来ず、私自身は息子を怒ってしまうので悪循環になっていました。興奮して嬉しくなって叩く事もあったり、言葉が上手くないので手が出てしまったり色んな原因だと思います。療育を始めてみようと市に相談してみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- 幼稚園・保育所・保育園 感情を表に出してくる隣人にもやっとします。 3年ほど前の秋に越してきて、当時、年少さんの娘さん、と2 3 2023/03/08 12:56
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 子育て 息子がお友達と上手く話したり遊べません。 2 2022/06/16 17:17
- 幼稚園・保育所・保育園 発達障害グレーの早生まれの2歳息子の来年度の保育園、幼稚園入園について悩んでいます。 息子は 極低体 3 2023/07/31 15:35
- 幼稚園・保育所・保育園 息子のコミュニケーション力が心配です 10 2023/05/17 18:03
- 水泳 年少から水泳教室へ週一で楽しく通ってもう直ぐ一年たちます。4月から新年中の4歳児(男の子)になります 3 2023/03/09 17:03
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
保育園に慣れない子どもにママができること
子どもを保育園に預けて働くママが増えている。しかし無事入園させたものの、なかなか慣れない子どもに手を焼いているという声は少なくないようだ。「保育園にすぐ慣れる子どもと慣れない子ども」と、保育園に慣れな...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
幼稚園でグーパンチを食らった...
-
嘔吐物をかけられて
-
いつの間にか家の前が、幼稚園...
-
幼稚園のクラス替えについての...
-
幼稚園に子供を通わせるママに...
-
よその子に持ち物を汚された場...
-
お友だちの輪に入れない娘(3歳...
-
幼稚園で先生方は父親・母親・...
-
小学校受験に対する担任の態度...
-
幼稚園にいく娘のカバンにボイ...
-
息子の友達が異様にベタベタし...
-
休園もしくは退園させるべきで...
-
息子が通っている幼稚園の園長...
-
幼稚園や保育園が大好きな子と...
-
どんなふうに園にアクションし...
-
幼稚園児の人間関係を先生に相...
-
息子(年中)がいじめられて、転...
-
遠い幼稚園はやめたほうがいい...
-
降園後たっぷり遊ばせてあげる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
幼稚園のクラス替えについての...
-
幼稚園(保育園)を辞めた、又...
-
幼稚園にいく娘のカバンにボイ...
-
よその子に持ち物を汚された場...
-
息子が通っている幼稚園の園長...
-
幼稚園、7時半から8時くらい...
-
園児が少ない幼稚園。将来に何...
-
降園後たっぷり遊ばせてあげる...
-
どんなふうに園にアクションし...
-
息子(年中)がいじめられて、転...
-
幼稚園バスを待たせた事
-
息子の友達が異様にベタベタし...
-
幼稚園バスを待たせた
-
幼稚園に子供を通わせるママに...
-
嘔吐物をかけられて
-
登園拒否。泣きわめく子どもを...
-
幼稚園児の人間関係を先生に相...
-
幼稚園の年長さんの息子、3年...
-
助けて下さい。。幼稚園生活に...
おすすめ情報