dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タブレットでWIN8使っててATOMで遅いと感じることがないです。重いOSだったVista時代でさえ2GBで40Gですから4GBで64GBは余裕たっぷりです。でも15.6型や17.3インチでATOMZ3xxxは探して見つけられません。
ハードに使ってもタブレットの空間でも温い程度にしか発熱しないなら15インチ以上なら大きなヒートシンクが用意できるからファンレスでもヒンヤリだと思います。
技術的に難しいことは一切ないと思うんですがどうして11.6や10.1でATOMのZシリーズはあってもWXGA15.6やフルHD17.3はないんでしょうか。
Celeron1005Mでも部屋が涼しくて低負荷時はファンが停止して無音ですが絶対ではないから絶対無音のATOM Z機の選択肢がほしいです。
タブレットは自立できないし脱着可能キーボードが付属するモデルでもあんまりいいキーボードじゃないからレノボGシリーズみたいな高品質キーボードの据え置きノート選択肢がほしいのです。
無線の内部アンテナやバッテリーだって15型以降なら余裕が有り余ると思います。
でも現実には一台も見つからない。
なぜ大型ノートのATOMはNばかりでZ採用が無いのか、どこの誰がファンレスA4ノート製造を妨害してるのか、あるいは作ろうとしても作れないわけがあるのか、考えられる理由を教えてください。

A 回答 (2件)

たぶんですけど、そういう大型機に積む場合はIntelから補助金が出ないんだと思いますね。


上位CPUの需要を一定程度は食うでしょうし。

#今Atom積んだタブレットを作るとAtomが「実質0円」らしい
# http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
普通の作業はいちばん省電力なAtomで十分とばれてしまうとIntelもPCメーカーも高い高性能品が売れなくなって大打撃だからやはりそういうのは戦略的に無理なんですね。

お礼日時:2015/01/15 17:16

決定的なのはデスクトップに必要なPCIeやSATAの有無ではないかと。


Z3xxxにはないですよね。

同じBay TrailでもPentiumと名前のつくものには用意されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
PCIEは需要あったんですね。
自分が使ってなかったからみんな不要だと勘違いしてました。

お礼日時:2015/01/15 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!