
+、-の2線で接続すると思うのですが、
普通4-20mAを出力する側の機器の+端子というのは電源出力
端子になっているものなんでしょうか?
というのも受け側を単なる250Ω程度の抵抗とみなしている
図をよく見るので。
これなら出力側が自前で電源をもっているので受け側に電流が流れるのも
わかるんですが、
一方で4-20mAで検索すると
http://www.analog.com/jp/circuits-from-the-lab/c …
のような回路が出てきたります。
この回路だと外部から電源をもらっているようなのですが、
4-20mAの出力側というのは電源を自前でもっている場合と外部からもらう(受け側の
機器が電源をもっている?)
場合の2通りがあるということなんでしょうか?
両者の使い分けというか違いはなんなんでしょうか?
接続しようとしている機器によって異なるんでしょうか?
4-20mAの出力回路といった場合、外部から電源をもらうのを想定するのかあるいは
自分で電源を持つべきなのかよくわからないでいます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
回答(1)です
>電源がとれる環境→電源を内蔵する?
概ねその考え方で合っています
4~20mAの直流電流信号がなぜ世界標準になったのか?(1)
http://www.m-system.co.jp/mstoday1/MSTback/data/ …
プラント計装で4~20mAを使う理由は
1、ノイズに強い
2、電源が要らない
大きな理由はその2つ
本来は4mA信号は断線検出目的なのですが
4mAでセンサ電源を作れば電源ケーブルを張る必要が無い
電源2芯+信号線2芯
と
信号線2芯だけ
とを比較すれば当然2芯だけの方が安価
短い距離ならたいした問題ではないが
大きなプラントになるとケーブル長が100mを超える
100mのケーブルが100本とかになるとかなりのコスト
制御室から現場のセンサまでケーブル長で500mになる事例も
(直線距離でなくケーブル長)
多くの場合、ケーブルは建屋外周を大外回りして張る
ケーブルを最短距離では張れない(真ん中は機械装置が有る)
現在では所謂ネットワーク接続も有りますが
http://www.m-system.co.jp/ofnetwork/ofn_what/ind …
依然として4~20mAが主流
No.1
- 回答日時:
質問者さんが上げたアナデバの回路は所謂2線式センサと呼ばれるものですね
2線式変換器
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_si …
http://www.compoclub.com/products/recommend/dstj …
ディストリビュータ
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_si …
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_si …
PID制御
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_co …
シングルループコントローラ
http://www.m-system.co.jp/products/pid/pid01.html
バルブアクチュエータ
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_ac …
http://www.compoclub.com/products/recommend/inde …
調節計の入力機器(圧力センサ等)は概ね外部電源が必要(ディストリビュータ)
必ずしも全てがそうではなくて内蔵の場合もある(概ねAC200V電源の場合)
http://www.compoclub.com/products/recommend/magf …
調節計の出力はそのまま4~20mA出力する(外部電源不要)
もちろん制御電源は必要です(制御電源から4~20mA電源を作ってる)
http://www.compoclub.com/products/recommend/supe …
http://www.yokogawa.co.jp/product/controller/ind …
http://www.rkcinst.co.jp/seihin/single-j.htm
バルブアクチュエータは外部電源が必要な機器と不要な機器が有る
http://www.m-system.co.jp/products/actuator/actu …
当然ながらモータ駆動に電源は必要
エア駆動なら不要(エア駆動でも電源が必要な場合もあるが)
この回答への補足
回答いただきありがとうございます。
まだ完全に理解していないのですが、
http://www.m-system.co.jp/mssjapanese/PDF/NS/B/n …
例えばこの製品は外部からDC電圧の供給が必要です。
しかし、紹介してもらった調節計のような
http://www.compoclub.com/products/recommend/supe …
こちらは外部電源は必要なく内部で負荷電源をもっています。
同じ4-20mA出力機器なのに外部電源が必要だったり、必要でなかったり
この使い分けはどうなっているのでしょうか?
4-20mA出力側が屋内にあるか屋外にあるか(電源がとれるとれないの違い)
でしょうか?
電源がとれる環境→電源を内蔵する?
(調節計は基本的には電源がとれる環境で使う機器なので負荷用の電源を内蔵している?)
電源がとれない環境→外部から電源をもらう?
(エムシステムのものは基本的には電源が作れない環境で使われる製品なので外部から負荷用の電源をもらう?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
NEC A-10の電源ランプ...
-
保護回路について
-
カーナビの自車位置及び走行位...
-
テレビが外付けHDDを認識し...
-
HDDのスピンアップ不良、原因は...
-
朝、起動してしばらくするとフ...
-
キャンドゥには、まだ今現在に...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
逆起電圧とは?
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
SAEコネクタ
-
直流電流から交流電流への換算...
-
高校物理で質問です。 等価回路...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
定格電圧
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
補機電源について
-
火災報知(火災通報)の電源について
-
センサーとカウンターの配線を...
-
シーケンサの電源から24vのLED...
-
保護回路について
-
制御回路電源の取り方
-
電源について 二相電源??
-
オーディオ用(ラインレベル)...
-
USBバスパワーとセルフパワーの...
-
ワッシャーの順番
-
カーステレオを家庭用電源で鳴...
おすすめ情報