
先日、今年のセンター理科で得点調整が発表されました 旧課程の物理Iと新課程の生物で20点以上の平均点差があったようです
私も新課程生物を受けました
それで学校で話題になったのですが
公立高校はあの生物の問題の範囲、全部履修してないですよね?
今年から加わった生物でも最後の単元である「集団」と「進化と系統」は
公立高校ではおそらく時間が足りなくて全て範囲が終わらないから
そこの二つの単元を選択問題にするだろうと私の学校の先生が以前言ってました
首都圏の公立・私立高校の生物教師が参加する、
予備校教師による今年の新課程生物の試験概要のセミナー?(たぶん結構大規模なものでした)での情報らしいです
私の先生もそこで公立高校の先生方に聞いたそうですが
やはりどちらか一方の単元しか終わらないだろうということでした
予備校でもそれらの単元は選択問題になると予想し、
模試も予想問題やパック系もそれらの単元を選択問題で扱っていました
ですが本番のセンターではどちらも必答問題でした
(選択問題は生物基礎になってた気がします)
今回のセンターでは難易度というよりも習ってない人が多いから平均点がさがったんじゃないか、と先生が言ってました
もしそうだとするなら得点調整で最大8点というのは少し可哀想だなあと思います
習ってない人は大問一つ落としていてもおかしくないのに
それとも問題作成者は公立高校で範囲が終わらないとは思わなかったんでしょうか
私は私立高校で全て履修しましたがかなり急ぎ足でなんとか終わりました
必修範囲なので終わっているのが当たり前なのはわかりますが
公立高校の人たちにはあまりにも可哀想だと思います
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1の方がおっしゃるように生物は内容を詰め込みすぎです。
そして、考え方で重要な「遺伝」を抜いてしまっています。
ほとんど大学で勉強することにカタログ的なものになっています。
ですから、高校理科教育全般を見渡せる人が問題作成者にいないのでしょう。
ですから、生物のみが高校の進度に配慮せず、いたずらに難しい問題に
なったのだと思います。
>必修範囲なので終わっているのが当たり前
そうでしょうか?
高校3年生は3月まであるのです。
1月の試験では終わっていないことも十分に考えられます。
No.1
- 回答日時:
良くは知らないけれど、
「生物」を「わざわざ課してくる」ところって、農学部だとか生物系の専攻だとかで、後々生物が必要になることを前提としていませんかね。良くは知りませんが。
もしそうなら、履修していません、で大学に来られても迷惑だ、ということでしょう。
数3無しで東京理科大に入れますだとか、ふざけたことが横行していますが、個々の受験生だけに責任はないとしても、そういうふざけたことを前提とすべきではないと思います。
それとも、履修が済んでないのだから単位を出すべきではない、卒業は延期すべきだ、という結論の方が良いでしょうか。
ただし、生物なんかは特に顕著ですが、大学の連中が基礎教育をサボりたくて、あれやこれや詰め込み放題詰め込んでいます。
本当に高校生に必要な内容だとは、到底思えない。
大学の専門的な内容が、相当紛れ込んでいる。
だから、そもそもの内容が悪すぎるし多すぎる、物理や化学と張り合う必要は無い、とは思います。
tekcycleさんお久しぶりです‼︎そのせつはお世話になりました(^^)
確かに大学でこれから習うことがたくさんあるのに
高校の内容が終わってないなんて大変ですね
生物は内容多いですよね
私の学校の理系は生物、物理でクラスがわかれていますが
生物クラスの人でも生物はセンターのみ使う(二次は化学だけ)という人がいます
範囲が全部終わった後はその人たちは生物の授業中に必死で化学やってました
生物に時間を取られすぎたらしいです
私は生物好きだから楽しかったけど化学本命の人にあの量は大変だったと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 高校 高校に行く意味が分かりません 9 2022/11/15 18:03
- 大学受験 高校1年生です。国公立薬学部志望です。今月までに生物・物理の選択をしなきゃいけないのですがやっておい 4 2022/06/05 19:48
- 高校受験 石川県 高校受験 進路 1 2022/05/19 22:09
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 中学校 高校行けません。 8 2023/03/01 22:53
- 中学校 公立の中学校に通う3年生です。 夏休み期間に高校の先取り学習をしようと思っています。 勉強したほうが 1 2022/07/20 10:44
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 高校受験 身長187cmです。 公立中学校の成績についてです。 300人の学年で、定期テストは毎回トップ10に 1 2022/10/16 00:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
日本大学理工学部はどの参考書...
-
仮面浪人を決意した者です。 一...
-
教科書を捨てる判断
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
化学基礎問題精講orリードα
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
質問です。北九州市立大学か西...
-
国公立大学を目指す一浪中の理...
-
現役津田塾大学生です。 私は受...
-
就活で地方国立はMARCH・関関同...
-
大学選びに後悔しています。。 ...
-
立命館大学理工学部の卒業生で...
-
広島大学って東京だとMARCHより...
-
研究室で女性一人、何かしてあ...
-
MARCH理系、理科大理系、早慶理...
-
センター試験2教科型&私大受験2...
-
関東に一橋より下の国立は筑波...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮面浪人を決意した者です。 一...
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
化学基礎問題精講orリードα
-
共通テスト数学について。基礎...
-
[大学受験 化学] 僕は浪人生で...
-
管理栄養士を目指す高校2年生で...
-
基礎問題精講を使っていて、失...
-
高校2年です。 物理と化学は何...
-
看護学部に合格。しかし・・・
-
教科書を捨てる判断
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
大学受験の科目選択についてで...
-
数1aより簡単な数2bから勉強し...
-
東邦大学理学部は、どのレベル...
-
名古屋大学の化学で微分方程式...
-
「同一名称組み合わせ不可」、 「...
-
国立看護大学校について。 はじ...
-
法政大学の数学は基礎問題精講...
-
公募推薦で、評定平均ピッタリ...
おすすめ情報