dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

根っからのヘビースモーカーですが、友人との快食時など煙と臭いが嫌がられることもあり電子タバコploomを購入しました。
ところがこのploomで使われているポッドという部分が意外と消耗することが判明。
最終的には全くの禁煙をしたいと思っているのですが、電子タバコとタバコを併用していくのと
ニコチンパッチやチャンピックなどを使って禁煙するのと、長い目で見た場合はどちらがコストがかからないでしょうか。
禁煙や喫煙に詳しい方、どうかご教授下さい。

A 回答 (2件)

こんにちは。



事前にお伝えいたしますが、
詳しい方とは医者のことであり、経験者を指すものではないことをご承知おきください。

それを踏まえての回答なのですが、
喫煙は「習慣」の要素が多分に含まれておりますので、
電子タバコを併用し、徐々に電子タバコの使用率を上げ、
最終的には「ニコチンを含まない」タイプの電子タバコに為さるのがベターだと感じています。

ただし、決心がかたく、完全にお止めになる覚悟がお有りなら、
ニコチンパッチを使用為さることをお勧めいたします。
「習慣」を断ち切る覚悟があるなら、
ニコチン依存症は、パッチで抑えこむことが可能だからです。

健康に係る事柄ですし、「止められなければ」どちらの選択も不毛な投資となります。
『腹をくくって』挑まれることが、何よりの費用対効果につながります。

ではでは!
    • good
    • 1

私は親が禁煙外来でタバコをやめましたが(30年以上吸ってたのに)


2か月かかるかどうか程度でやめれましたね。

禁煙外来ではパッチ(?)のみ処方されてたっぽいですが、
始めてすぐはタバコ吸ってもOKと医師に言われて、
「徐々に本数を減らしましょう」と言われていたんですが、
実際2週間するかどうかで自主的に数本数自体が減ってきてました。

ただ、質問者さんが本物のたばこでなくても(電子タバコ)でもとりあえず我慢できるのであれば、
パッチ+電子タバコの方が安上がりかもしれないですね~!

あと禁煙外来は保険適用が出来る場合とできない場合もあるので、
その辺で金額に差が出てくると思います(ヘビスモって事なので多分適用できると思いますけど)

その他だと市販のパッチやらガムやら有りますが、
あの辺りは体質的に合わなくて具合悪くなってやめたという人も居るので微妙かもしれません。
(禁煙以前の問題ですね)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!