重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

①It was half past seven.② I finished my homework.
などをwhen でつなぐとき、どうしてWhen it was half past seven, ~にしないのですか?
自然さからいくと②でWhen I finished my homework, it was half past seven. にするのですが、どうしてIt was ~ものがそれにならないのか理由が知りたいです。お願いします。

A 回答 (2件)

確信がある訳ではないですが,時刻というもの,例えば「7時30分に」というのは,わざわざwhenと主語it,および述語動詞, 例えばwasを用いて



    when it was 7:30,・・・

形で副詞節を作らなくても,

    at 7:30

と表現すれば済んでしまうからではないでしょうか.日本語においても

   「7時半であったとき」

とわざわざ言わないで,簡単に

     「7時半に」

と言うのと同じような気がしますが・・・.

合っているかどうか自信はありませんが,参考になりましたら・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

おおっ! わかりました!! そうですね、二重表現になってしまう。at half past sevenで済んでしまう。 そりゃ②の方で時間を区切って目立たさないといけない訳だ。 納得しました。

お礼日時:2015/02/04 22:40

回答者NO.1です.



投稿してから夕食を摂り,もう一度自分の回答を見直したところ,質問者さんの疑問に十分に答えた回答にはなっていないことに気づきましたので,少し補足します.

     When I finished my homework, it was half past seven.

あるいは,次のようにwhen節を後にまわして

     It was half past seven when I finished my homework.

と書いてもよいのですが,これらは日本語に置き換えると

     「私が宿題を終えたときは7時半でした」

ちょっと言い換えると,

     「私が宿題を終えたのは7時半でした」

となります.これは「7時半」が強調された表現です.友達と早く宿題をやり上げることを競い合っている状況を想像して下さい.友達が「9時にやり上げた・・・」と言ったことに対して,

     「遅いな・・・,俺なんか終えたのは7時半だぞ・・・」

と威張っている感じです.


これに対して,

     When it was half past seven, I finished my homework.

あるいは,when節を後にまわして,

     I finished my homework when it was half past seven.

と書いてもよいのですが,これらは日本語に置き換えると

     「7時半に私は宿題を終えました」

となります.これは「宿題を終えた」ということが強調された表現です.先程と同様,友達と宿題のことで競い合っています.友達が「まだできてないんだ・・・」と言ったことに対して

     「お前まだできてないのか.遅いな・・・.俺なんかやってしまったさ.7時半にね」

という感じです.そしてこの場合は,通例,先程投稿した回答の中で申し上げたように,

     I finished my homework at 7:30.

で済ましてしまうのが普通ですね.


以上で,補足を終わります.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度 丁寧な回答をありがとうございました。よくわかりました。
また見かけたら教えてください。

お礼日時:2015/02/04 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!