dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

調べてもよく分からなかったので質問させて頂きました。
FCLの32形と40形で正常についていたのですが、暗くなってきたので手持ちの外径が違う新品のFCL40形と2つを交換しました。32形には何もつけませんでした。(前の32形だけ黒くなってました)
すると一瞬光ったあと半輪、わっかの半分だけ明るさが落ちてつき、もう片方の半分はほとんど光らなくなりました。
調べてみるとFCLはグロースタータという点灯管のタイプみたいなのですが、豆球と呼ばれる小さな明かりの物体と、側に「アングルの外し方」という外し方ならみれば分かるよ!といいたくなるような突込み待ちのシール、そして明かりの蓋を外して真ん中の部分に位置するところに「アングル」と思わしき変なのがついてるだけでグロー球なるものは無さげでした・・。
アングルやらには小学校の実験みたいに黒い左右にカチカチ動かすスイッチみたいなのが2つ付いてますがどっちも4通りに動かしても何も変化ありませんでした。明かりをつけるリモコンが反応しなくなったくらいでした!
外せるのはアングルの片方だけみたいで、もう片方はネジで止められていました。アングルとれないじゃんよ!と思いましたが無理に取ろうとすると壊しかねないので放置しました。スイッチの位置はカチャカチャしてたら元々右にあったのか左にあったのか分からなくなりました。キーアイテムはアングルな気がするのですがアングルについて調べても何も出てきませんでした。角度と関係あるのかなと思ったのですが明らかに物体の名称がアングルみたいなのでアングルについてこれ以上調べるのは断念しました。
何をしていいか分からなくなったので取り敢えず今の40形を外して元に戻そうと前の40形と32形をつけようとしました。外す時はすんなり出来たので違和感を覚えなかったのですが新しくつけた40形も前の2つも自分で付け直してみるとぐらぐらぐらつきました。初挑戦だったので外径が違うのが原因かなとこれも色々と調べましたが結局うまく固定出来ずぐらぐらしたまんまでした。おまけに、ちゃんと刺さってないのかなと無理に押し込んだ旧40形さんの一部が悲しげな音を立てて落ちました。旧40形さんはもう危ないので使えなくなりました。
慎重に付け直した32形さんと新40形さんの組み合わせにすると新40形様は全体に光を帯びて輝きだしました。んが、これも一瞬でまた暗くなりました。32形さんを加えて現われた変化は全体に明かりが通るようになったことくらいです(仕組みは不明)。
明かりをいくらつけたいと思ってもつかないのでその内私は試行錯誤するのをやめました。
考えるのをやめた訳ではありません、皆様のお知恵にすがろうという策に出たのです
という訳で今に至ります。こういった具合でなんだかんだ現在お部屋がすごく暗いです。
せっかくの日曜日の私の気分もクライです。これは愚痴ですね、すみません。
明かりが入ってこない部屋でパソコンで質問するさまになってるのでこう見えて結構困ってます、助けて下さい。よろしくお願い致します

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとう御座います。
    32形はつけずに40形だけでも大丈夫でしょうか。また、アングルとやらはいじらなくてよいのでしょうか。スタータ型のものだとは思うんですが、「蛍光灯を付ける時にカチカチッと光る部分があると思いますが」<これは、設置する時でしょうか、明かりをつけるときでしょうか?やはりここ、グローランプが見当たりません。特殊なスタータ型なのでしょうか。それと、40形1つだけの時と32形加えた2つの時で同じ40形の明るさが変わるのは何故でしょうか、さらに詳しく教えて頂きたいです。よろしくお願いします

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/02/09 03:13

A 回答 (1件)

元々使っていた蛍光灯がFCLとの事ですので


使っているものはスタータ型の蛍光灯になると思われます。

蛍光灯のソケットがちゃんと刺さっているか確認して、
ダメならグローランプを交換してみましょう。

※蛍光灯を付ける時にカチカチッと光る部分があると思いますが
 そこがグローランプになります。

それでもダメなら古い蛍光灯を家電量販店に持って行って
店員に確認してみるのが良いかと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!