
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
#3です。(財)日本医療保険事務協会主催診療報酬請求事務能力認定試験というものです。これは医療事務の資格の中で唯一、厚生労働省認定の試験です。←とっても難しいですよ。7月と12月に試験があります。これも民間資格ですけど。高いお金を出して受講するのですからこれは絶対取得したほうがいいと思います。学校によって資格に級があったりするんですね~。削除の対象になったらすみません。ニチイ学館(実名ですみません)は試験は比較的に楽だそうです。でも卒業後学校の派遣社員として働くとなると、時給が最低レベルです。700円いかないこともあるそうです。よかったら参考にしてくださいね。
ウム・・・?
私の周りの人達は、厚生労働省認定の試験資格ではなくて、学校の終了認定試験か何かに合格したって事なのでしょうか?
今時、時給700円いかないなんて、信じられませんね。
そっかぁ・・・結構医療関係の求人広告が入ってくるので、再就職も簡単かも?なんて思ったりしたのですが、そうでもないのでしょうか?
ちなみに、その厚生労働省認定の試験料っていくらくらいですか?
試験料も、教育訓練給付制度の対象になるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
私は医療事務の学校に通った事があります。ちなみにニチイではないです。たぶん一番大きい所です。
結論ですが、お勧めはできません。どの学校もフルタイムやパートなど勤務形態が選べるなどと謳っていますが、常勤なんてありませんでした!かといって時給もかなり安いし。それに就職斡旋と言ってもその学校の派遣社員という形になります。医療事務の資格っていろいろありますよね?それって大抵が学校が主催するものです。厚生省認定の資格もありますが(年二回)それはかなりむずいです。もし資格取得を目指すならこの資格(すみません、名前忘れました)しか意味がないかと思います。でも取得した所で経験がないと正職員としては期待は出来ません。
それでも資格取得をとお考えでしたら、どこでもいいから一番安い学校を見つけて資格をとって、学校の派遣社員で三年くらい経験を積んでから、大手の派遣会社に登録したり(学校の派遣以外なら結構時給がいいです)ハローワーク等でご自身で求職活動されるのが良いと思います。
ちなみに私が通った学校では、通信の人は自宅で学校主催の資格試験が受けられました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
きついようですが、医療事務はオススメしません。
それも通信は、十中八九続きません。
それは、「難しすぎるから、一人の力では覚えられない」からです。学校に通って、毎日必死に復習して、先生に聞いたり(でもそんなにつきっきりで教えてくれませんよ…ニチイでも…)自力で調べて、やっと追いつく状態です。
どうしても医療事務の資格が欲しいなら、学校に通った方がいいです。でも、卒業後、資格取得の試験が有ります。
(合格率が低いです)
卒業しただけでは3級程度しかありませんので、就職したければ2級以上が必要ですので、試験をどうしても受けなくてはなりません。
しかし、2級を取っても、未経験ですので、就職の門はとても狭いです。
そして、運良く就職できてもお給料は14万程度しか有りません。一生懸命勉強しても、余り報われないのが現実です。
もう一度よくお考えになられた方が宜しいかと思います。
(経験者を家族に持っていますので、目の前でよく見ていました)因みに通った学校はニチイです。
#1の方のお知り合いが仰るほど、良い学校ではありませんでした…(削除対象?)。
参考になれば幸いです。
友達数人に話したところ、1人は通信で一発合格したそうです。
その他の友達は、通学で取ったようですが、みんな一発みたいです。
パンフレットによると、卒業後の試験に合格すると、2級取得との事。
お給料面は、やはり初心に戻るので、相当の資格でもない限り、どんな職でもあまり期待出来そうにありません。
無料相談会があるようなので、参加してみようと思っています。
回答、有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
美容医療業界の事務として働き...
-
資格について
-
顎下腺癌について教えて下さい☆
-
医療機関の事務正職員になるには
-
OAクラーク
-
できるだけ希望順位が高くなる...
-
地域医療連携室業務
-
事務なのに他の仕事をやらされ...
-
行政機関発行の文書の「××号外...
-
50歳女性、事務職を探してい...
-
出産後の就職に有利な資格について
-
通信教育講座のことで
-
国から80%援助を利用してパソ...
-
私は男性ですが、介護事務や調...
-
医師事務作業補助者の仕事
-
教育訓練給付金制度認定講座と...
-
講座とか講義を数える単位はな...
-
もし、総務から営業事務に来た...
-
教育訓練給付金 対象PC教室に...
-
医療事務のビデオ講座ってどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報