重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

を考えています。以前こちらでmink6137さんやTXV12003さんに大変お世話になりましたye0k0c3ImBです。前回教えていただいた回路を参考に勉強しましたが、やはり電気回路の世界はとても難しく、再び質問いたします。添付画像が前回教えていただいた回路です。このとき2色LEDでONとOFFを識別しようと思っていましたが、もう少し部品点数を減らして極力コンパクトに、待機消費電流の節約もかねて、緑LED点灯をなくしてB接点OFFのときに赤LEDがつくだけにしようと思います。また、電源にはボタン電池3ヶ4.5Vを使おうと思います。このように変更し待機消費電流のなるべく少ない回路を目指しています。その上で、74HC132が少し大きいで、NE555とかを使っておなじような回路ができないか模索中です。どなたかこんな素人にヒントだけでも教えていただければ幸いです。

「B接点スイッチ(×印部)がOFFになると」の質問画像

A 回答 (2件)

お礼の欄の質問について以下に回答いたします。



1)
>C1とC2は
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02281/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05103/
>こんなのでいいでしょうか

回答>>それでいいと思います。

>この回路のパーツを変更(例えばLMC555を何かもっと別なものに、、、)して、
>もっと小スペースに収めることはできるでしょうか

回答>>LMC555を別のICに変えるというのは難しいと思います。実装スペースを小さくしたいならば、全ての部品を面実装タイプのものにすればいいと思うんですが、その場合はプリント基板を起こさないと難しいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
大変助かりました
随分悩んでいましたが
おかげさまで即解決しました
シミュレーション結果までアップしていただき
至れり尽くせりです
頑張って完成させます

お礼日時:2015/02/16 14:16

今晩は。


 こちら(http://yahoo.jp/box/EogQgP)に回路図とシミュレーション結果をアップしました。

1)回路でスイッチS1はye0k0c3ImBさんの回路で×印の部分の切断を行うために使ってます。
2)スイッチS1は信号発生器V2でON/OFFされます。S1はV2が5Vで ON 0Vで OFFになります。
3)トランジスタQ1は2SA1015(こちらで購入できます。→ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00882/ )
4)電源V1(5V)にシリーズに接続されてる抵抗R_Isense(1μΩ)は回路全体の電流を測るために挿入してます。実際の回路ではショートしてください。
5)NE555は消費電流の少ないLMC555(こちらで購入できます。→ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00130/  )

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
ご回答ありがとうございます
本格的過ぎて緊張しています
早速、作ってみます
C1とC2は
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02281/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05103/
こんなのでいいでしょうか
また、先生から観てこの回路のパーツを変更(例えばLMC555を何かもっと別なものに、、、)して、
もっと小スペースに収めることはできるでしょうか
素人な質問ばかりですみません

お礼日時:2015/02/14 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!