アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日4歳になったばかりの息子ですが、よくおもちゃや物を投げるので困っています。
投げるのは、私が怒った時やうまくできない時(並べたり、組み立てたりなど)、そして妹におもちゃを取られそうになった時、、など。

本人は人に向けて投げているつもりはないかも知れませんが、とにかく怒っているとやみくもに投げることもありますので、勿論当たったりもします。
そういう時はきつくしかるのですが、物にあたらないと自分の怒りを発散できないようです。

春から幼稚園なのですが、お友達とのおもちゃの取り合いや、息子自身がやりたくないことなどをしないといけない時など、先生やお友達に物を投げたりしないかすごく心配です。
こういう行為は自然と落ち着いていくものでしょうか、それともやめるまできつくしからないといけないのでしょうか?

A 回答 (3件)

女性にリクエストされてるのですが少し残念です。


私は男性ですが保育士と幼稚園教諭の資格を取っている最中であり実習もしてますし、10年ほど子どもに関わっています。
また男の子であれば同性である男性の方が分かることも亜たくさんありますよ。

まず幼稚園ではそういうお子さんの対応は慣れています。
教育機関ですからきちんと専門知識と経験で教えてくれるはずです。
しかし根本は家庭教育でしか子どもの性格というのは変わりません。
あくまで社会や公共でできるようになっていくのが教育だからです。

物に当たるというのは感情をコントロールできていないということです。
理由はいくつか考えられますが「言うことを聞く良い子でいるように求められているストレス」であることが多いようです。
子どもというのはやんちゃでわんぱく、それでこそ子どもであり失敗を重ね自己反省や経験することで成長していきます。
ケンカもすぐ止める親御さんがいるのですが、ケンカをたくさん経験しないと「なぜケンカになるのか、ケンカはどうしたら怪我やトラブルまでいかずに終えられるのか、ケンカになってしまった場合どうしたら収められるのか」というようにコミュニケーションの発達には欠かせない要素です。
そのためほとんどの保育所や幼稚園でもケンカは始まっても止めません。
じっと見守りケガや危険を感じて初めて割って入り仲裁の支援をします。

他にも近い年齢のたくさんの子どもたちと遊ぶ経験が少ないなどの理由も考えられます。
取り合いや思い通りに行かないことをたくさん経験して世の中とはそういうものだと知って成長していきます。
特に男の子は失敗や挫折という経験を繰り返して成長していくものなのでたくさんの経験をさせてあげてください。
明らかに失敗すると分かっていても危険がなければそれも経験になるとぐっとこらえ見守る、この見守る力というものが育児には大切なのです。
中学生くらいになり「勉強しろ」といわず何年でも自分からやりたいことを見つけ自発的に机に向かうようになるまでじっと見守ることもかなり難しいものですが性格によっては有効と言われています。

もし叱る時も親御さんにぶつかるようなしぐさを見せ「投げたら当たって、痛くて悲しい」ということをゆっくり丁寧に根気よく伝えるようにしてあげてください。
単純に怒るのでは効果がなく、「なぜ」「何が」悪いのか冷静に諭すことが大切です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

すいません、女性限定リクエストはミスです。
初めての質問で、質問者(私)の性別を記入するのだと勘違いしていました。
改めて、ご回答ありがとうございます。
確かに私は物を投げたらすぐに怒ってやめさせるようにしています。
なぜ怒っているのか、なぜおもちゃを投げるのか、あまり気持ちに寄り添ってやれてないと思います。
双子なので、私一人であちこち連れて行くのが大変で、普段はあまりたくさんのお友達と遊ばせてやれていないのも当たっています。
回答頂き、いろいろ考えさせられました。私自身も子供と一緒に成長しないといけませんね。

お礼日時:2015/02/16 14:15

小学校で時間講師をしています。


低学年の子でもものに当たる子はまだいます。自分の感情を言葉で表すことができず、感情表現方法がまだ少ないんです。
私は物を投げたり、友だちに手をあげたりしたら、その場で止めます。
まずは話を聞きますが、頭に血が上っていたりパニックになっているときは待ちます。(手を上げさせたりものに触れさせたりはしません)
物を投げたり手を上げたりしてはいけないこと、できるだけ言葉で言うことを言い聞かせます。
もちろんどうしてそうしてしまったのかも聞きます。うまく言葉にならなくても聞いて、うまく言葉で表せないときは、カタコトの話から大人が言い換えて、そういう気持ちだったの?と聞くようにしています。
うちの娘は幼稚園でしたが、先生方はそうしていたようです。
すぐには難しいですが、続けるうちに言葉にできるようになる子も多いです。
質問者さんのお子さんに合う方法かはわかりませんが、少しずつでも言語化させるようにしてはどうでしょうか。
幼稚園での生活が心配でしたら、先生にうちでの様子をお話して、注意して見守ってくださいとお話しておくといいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに息子は娘よりも言葉が遅く、口で言うよりも先に手が出てしまうこともあります。
もう少し成長して、自分の気持ちを言葉で伝えられるようになったら物にあたることも減ってくるのかもしれませんね。
幼稚園には入園前に、心配なことを先生に伝えておきたいと思います。

お礼日時:2015/02/18 18:55

こんにちは~。


私の息子(小4)も気に入らない事があると、何かと物に当たってました。
そういう時は、ただやみくもに「ダメ」とか否定的に叱っても全然逆効果だったので、
なぜ怒るのか、なぜダメなのかをちゃんととことん言い聞かせます。
こっちもかなりの根気良さが必要ですが・・・(^_^;)
それでもダメな時はダメでしたが。

だけど、いざ保育園に入れたら、借りてきた猫のようにしっかり先生のいう事も聞いて、
友達とも仲良くやってるようでした。

やっぱり家と外じゃ違うってのは子供心にわかっていくので大丈夫だと思いますよ!
うちの息子も成長するうちに物に当たったりするのも大分減っていきましたし(^.^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今までずっと一緒だったのが、春から幼稚園に入ると側にいてやれない。
そんな私の心配な気持ちをよそに、子供は入園を楽しみにしています。
幼稚園でいろんなお友達に揉まれ、子供同士で学ぶこともきっと多いのでしょうね。
いろいろ心配ですが、子供自身の成長と私自身も成長せねば、と思っています。

お礼日時:2015/02/16 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!