dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVDプレーヤーのデジタル映像出力とは、どんな形状のなんという端子なんですか?カタログを見ていても、コンポジット映像、コンポーネント映像、D1映像、S映像(これは多分アナログですよね?)と色々書いてあるのですが、分かりません。それぞれどういった物なのか知りたいです。

A 回答 (3件)

コチラのサイトが分かりやすいかと思います。



「DVDビデオを見る環境 」
http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/01.html

参考URL:http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/01.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございました。HD付きのDVDレコーダーを使った書き込みはどの形式を使っているか分かりますか?

お礼日時:2004/06/15 08:17

HDMI端子という端子がデジタル映像出力端子です。


検索すれば情報が得られると思います。
ちなみに、コンポジット、S端子、コンポーネント、D端子は全てアナログです。
現在、HDMI端子はほとんど普及していません。
これから、液晶やプラズマTVに対応されるようになれば普及していくでしょうが、どうなんでしょうかね…。
参考URL↓対応品例

参考URL:http://www.pioneer.co.jp/catalog/dvd/dv-s969avi- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりました。ありがとうございました。映像の世界はとっても複雑なんですね。

お礼日時:2004/06/27 08:46

画質の低い順に並べると、



コンポジット映像:普通、黄色の端子で繋げるものです。
S映像:丸形状で、中にピン(穴)があります。
コンポーネント映像:淡い赤青緑の3本セットで繋げるものです
D1映像:コネクタの形が「D」になっているもので、コンポーネント映像と画質は同等で、束ねた程度の物です。
これと同じコネクタ形状で内部を通る信号がD2、D3となると画質が向上します。
但し、ビデオ側もTV側も対応していないと自動的に低い画質のほうに合わせられます。

なお、地上波デジタル放送の高画質モードはD3端子に対応しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。映像は音声と違って複雑なんですね。

お礼日時:2004/06/15 08:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!