dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

団地暮らしの経験のある方、力を貸して下さい。

昭和40年代に建てられたURの団地に転居することになりましたが、間接排水は初めてのことでよくわからず困っています。

洗濯機で間接排水する場合、風呂場の洗い場(排水溝の近く、へこんだ部分)に流せばいいのでしょうか?
それとも、排水溝のふたをあけて直接配管に洗濯機のホースを差し込めばいいのでしょうか?
ただしその場合は、排水トラップも外す必要があるため、排水溝の匂いが上がってきそうで心配です。
なお、排水溝は釣鐘式トラップ(ワントラップ)でした。

皆さんはどのように間接排水されていますか?
洗濯機のホースを接続でき、なおかつ洗い場の水も排水できるような排水トラップが世の中にはあるのでしょうか?

どうか助けて下さい。
よろしくお願いいたします。

「洗濯機の間接排水での流し方を教えて下さい」の質問画像

A 回答 (3件)

洗濯機の専用配水管がないのであれば、風呂場にホースをいれて、写真の場所に排水するしかありません。

椀トラップは外してはいけません。トイレのにおいが 上がってきます。
    • good
    • 1

こんばんは~。



うちはめんどくさいですが、洗濯の度に排水ホースを風呂場においてますよ~。
一応「排水用トラップ」で検索したら色々出てきますが、サイズ合うの探すのも大変そうです^^;

ちなみに、何度か脱衣所を水びだしにしますのでお気をつけて!w
    • good
    • 0

この場合桝の中に流せばいいでしょうね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています