
もしかしたら自分がデジタル絵で仕事をするかもしれないのですが、みなさんどうしているかと思い質問させていただきました。
私の住む地方は非常に雷が多い地域です。電気屋さんに聞いても、パソのメーカーさんに聞いても、雷が来たら電源を抜くしかないと教わりました。
うちは何回か雷が落ちています。田園地帯にぽつんと家があるので、家の木にも落ちましたし、一度電化製品が全部おかしくなったこともあります。
簡単な絵なんですが、締め切りがあります。ネタが浮かばなくて締め切りが近いときに雷が来ると困りますよね?天気予報をこまめにチェックして、作業を速めて雷のときに電源を抜く、というのは普通なのでしょうか。友達に聞くと「心配のし過ぎ」と言われますが、雷は落ちたことがあると怖さが倍増します。トラウマにもなるくらいです。
デジタルで描いて、ネットで送るのですが、モデムなども電源を切れと言われます。今までずっと雷の予兆があると家の電化製品の全部の電源を切っていました。少し神経質くらいです。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
雷対策としては、UPS(無停電電源装置)が安心だろう
雷直撃も怖いけど、離れた場所への落雷で瞬停という現象も怖い <-機器が破壊される事は無くともデータは消失する
UPSであれば、雷サージも瞬停もほぼほぼ回避できる
個人用途にUPSはオーバースペックでも、業務利用であればUPS導入は検討すべきではないのか?
ネット回線に関しては、UPS自体か周辺機器かでネット配線用の雷サージ対策製品もあったと思われる
APCなどという専門メーカーで探せばあるんじゃないか
早速のご回答ありがとうございました。
UPS、聞いたことがあります。今検索してきたのですが、お値段もいろいろですね。
仕事の報酬がとにかく少ないので、なかなか手が出ないお値段ですが、考えてみたいと思います。
そういえば直撃の落雷でなくても、瞬停はいつもあります。描いている最中に瞬停が来たらアウトですね。その前に、雷が鳴りだしたらもう怖くて絵なんて描いてられないと思いますが…。
最近気候がおかしいせいか3月~12月まで雷が来ます。
No.5
- 回答日時:
元電力マンです。
単に近くで落雷があったからといって、必ずあなたのお家の電化製品にも被害が及ぶと言うことではありません。
つまり、落雷が多い地域であっても雷サージの被害を受ける確率は低いということです。
配電設備に直撃あるいは誘導で雷サージがやってくるのですが、配電設備側でも避雷器や架空地線などで被害を極力抑えようと努力しています。
もちろん、確率はゼロではありませんので、雷サージが低圧線から引き込み線経由でやってきても大丈夫なようにする対策としては、コンセントから電源コードを抜くしかないのです。
よく、サージ対策されたテーブルタップのような商品がありますが、バリスタ程度のチャチなもので雷サージのエネルギーを吸収するなんて無理です。
PCはもちろん、モデム、ルーターなどIT機器に限らず、家電製品すべてが被害を受ける対象です。
大切なデータがあるのであれば、日頃からYahooBoxなどを活用してバックアップを取るようにしておくべきです。
電化製品の落雷による被害については、火災保険にはいっていれば補償が受けられます。
ご回答ありがとうございました。
そろそろ雷の時期になってきたので怖いです。
バックアップはまめにとろうと思います。
やっぱり電源を抜くしかないのですね。昔は雷もこんなに多くなかった、と思うほど最近は多いです。
今から雷シーズンが心配です。

No.4
- 回答日時:
サージプロテクターとUPSを設置してあります
ご回答ありがとうございます。
雷サージと書いてあるコンセントは使っているのですが、直撃くらったらだめだと電気屋さんに言われました。直撃くらいやすい立地条件なのでおびえています。はやくたくさん家などが建てばうちだけ狙い撃ちされないかと思っているのですが…。
No.3
- 回答日時:
アース取ってます。
雷以外の原因で、パソコンのフリーズなどが発生する可能性がありますので、作業途中は、こまめに保存。
あとは、なるべく天気が悪い日はパソコンを使わないようにする。納期は前倒しで。
ご回答ありがとうございます。
「納期前倒し」これいちばん怖いですね。(汗)
とにかく天気予報をチェックしてます。チェックしすぎるくらいです。去年はあまり雷も来なかったのですが、近くを雷雲が通り、ゴロゴロゴロ…が毎日聞こえていたのでパソを立ち上げられない日もありました。
パソコンも1つしかないのでいきなり壊れられたら怖いです。買って4年目だからそろそろ危ないかもです。

No.2
- 回答日時:
雷によって発生する、停電と雷サージ
無線LANなので 有線接続は電源のみ 会社ではUPS(無停電電源装置)とSPDサンダーブロッカーで対策してます。
自宅はBOOKで無線LANなので 雷が鳴ると電源ケーブルを外します(普段は抜いてる)。
雷が鳴ると 配線は全て抜くのが一番安全ですね
デスクトップの場合普段抜く事はなので 留守の時は神頼みになるので
SPDサンダーブロッカーと無線LAN テレビの配線が有る場合
雷の多い時期は 使わないときは配線を外しましょう。
ご回答ありがとうございます。
おととしがとても雷が多く、ほぼ毎日でした。雲が遠くに見えた、と思ったらいきなりガラガラ来て、いろいろな電化製品を片っ端から電源を抜きました。エアコンのコンセントが上の方で、力が入らずなかなか抜けず、その後電気屋さんに下の方に付け直してもらったくらいです。
パソコンはノートなので使わないときは電源を抜いています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
雷が鳴った時にパソコンを停止させなくても良くなったのはなぜですか?
デスクトップパソコン
-
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
【困っています】グラフィックボード交換後、モニタに何も映らない
ビデオカード・サウンドカード
-
5
SSD増設に使う電源ケーブルについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
マザーボードの電池がすぐ切れる
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
コンセント→USB変換アダプタ→USBハブで充電ができません、、できないものですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
自作PCに詳しい人 来てください 何でもしますから
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
BIOSが起動しません!
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
PC電源・プラグイン方式 フルモジュラー式かセミモジュラー式か
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
カスタマイズPCの電源について
BTOパソコン
-
12
ノートパソコンの充電残量がおかしい
ノートパソコン
-
13
一体型PCから、複数のディスプレイで接続する方法
モニター・ディスプレイ
-
14
4画面ディスプレイにする際のグラボ購入で迷っています。
ビデオカード・サウンドカード
-
15
【パソコン】グラボについて【初心者】
ビデオカード・サウンドカード
-
16
PCゲーム中に画面が真っ暗になる
デスクトップパソコン
-
17
夜間はモデムとかルーターの電源は切った方がよいのでしょうか
ルーター・ネットワーク機器
-
18
デスクトップPCが起動しません。
中古パソコン
-
19
ノートパソコンの放電について
ノートパソコン
-
20
【自作PC】分岐ケーブルを使ったファンの増設について
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「旗火」という言葉はあるので...
-
雷が鳴ってるときのエアコン
-
ラーメンの丼に書かれている「...
-
雷の時に家で空中に火花が・・・
-
大昔、雷がしつこくしつこくゴ...
-
雷についてです。
-
濃霧の時に雨って降るんですか?
-
積乱雲
-
雷が近所落ちた場合、どのくら...
-
雷で電気製品が壊れた場合の損...
-
くわばらくわばらの由来
-
家庭用エアコンの除湿の仕組みは?
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
水温は気温より何℃低いか
-
冷凍機 液バックについて
-
水稲 積算温度とは
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
Googleドライブでアイコンに雲...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
気温減率 乾燥断熱減率の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報