

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
枚数の制限があるのは硬貨だけです。
ですから紙幣を何枚出そうが構いません。
通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
5条1項 貨幣の種類は、五百円、百円、五十円、十円、五円及び一円の六種類とする。
同条2項 国家的な記念事業として閣議の決定を経て発行する貨幣の種類は、前項に規定する貨幣の種類のほか、一万円、五千円及び千円の三種類とする。
7条 貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する。
以上により、貨幣(=硬貨)のみ強制通用力について20枚までという枚数の制限があります。
日本銀行券である紙幣には制限がありませんから10万円を千円札100枚で支払っても問題ありません。
日本銀行法
46条1項 日本銀行は、銀行券を発行する。
同条2項 前項の規定により日本銀行が発行する銀行券(以下「日本銀行券」という。)は、法貨として無制限に通用する。
47条1項 日本銀行券の種類は、政令で定める。
日本銀行法施行令
13条 日本銀行券の種類は、一万円、五千円、二千円及び千円の四種類とする。
以上
No.7
- 回答日時:
断れるのは他の方が言ってるとおりです。
ただし私は断ることが「できる」というところに注目してほしいです。
つまり断らなくてもOKなのです。
例えば小学生や幼稚園くらいの子どもが箱にじゃらじゃら小銭を入れてお菓子やおもちゃを買おうとしたとき「小銭多いからダメ」と断るかどうか、です。
大変でも受け入れることでサービスとして評価は上がりますし評判も上がるでしょう。
問題はどこまで受け入れるかという瞬間判断による技量です。
No.6
- 回答日時:
硬貨に枚数制限が有る理由って知ってますか??
例えば、バスに乗る時に10人の乗客が10人全て1円玉、5円玉、10円玉で支払ったらどうなると思いますか?
同様にスーパーのお客50人が全員でそれぞれ小銭で支払ったら・・・・
明らかに「業務妨害」になりますよね?
バスなら日本が世界に誇る「定時運行」が出来ません。
更に言うと人気のスーパーに嫌がらせをしたいならどうしますか?
893の人間20人が、毎日数回 パン2個を買う為に20人が1円や5円で
トロトロ支払ったら・・・これは、普通ですか?
明らかに「営業妨害」になります。 市バスも同様ですよね?
過去にその実例が有り法律が出来たのです。
同様にお札を燃やしても罪には問われません。
ですが硬貨に手を加えると犯罪になります。
例えば、手品用に硬貨に穴を開けて販売した人間は逮捕送検されています。
これらは、明治政府以前の江戸時代から有った方法で小判を削って少しづつ金を貯めたからです。
これでは貨幣通貨として経済の根底を覆してしまいます。
これらの名残が残っているんですよね。
因みに、昭和天皇在位記念の「金貨」は、発行枚数の3倍近くが回収されたそうです。
当時の金の値段で金貨を作ると原価は、3万円位だったそうです。
金は、非常に加工し易い金属ですから型取りだけで・・・1枚に付き7万円近くの利益がありました。
町の加工工場でも簡単に偽造が可能でした(韓国からの偽金貨は発行枚数と同程度あったそうです)
今でも銀行では、簡単に現金との交換には応じていません(調査に1ヶ月掛るそうです)
余談ですが・・・現実の世界で千円札で給与を支払う業界を知っています。
「テキヤ」の世界では、通常の給与は千円札です。
親方の家で3食、住まい付きの生活ですから 給与は小遣い程度しか支給されません。
でもね・・4万だ5万だでは、やる気を失うから枚数の多い千円札で支給しています(浅草等)
No.3
- 回答日時:
お札の場合は制限がありませんので拒否できません。
通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
(法貨としての通用限度)
第七条 貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する。
とありますが法律上貨幣とは
第五条 貨幣の種類は、五百円、百円、五十円、十円、五円及び一円の六種類とする
ですので
日本銀行が発行する銀行券いわゆる「紙幣」は含まれません。

No.2
- 回答日時:
>全部千円札で払ったら、どうなんですか
「どう」って、質問の流れからすると断れるかどうか、みたいなんで答えてみると
いやなら断っていいですよ。もらわなくていいって事ですよね。
私なら万札でくれ、って言いますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アルバイト・パート バイトでレジに5000円の不足。身に覚えがない。 5 2023/06/26 23:39
- 所得・給料・お小遣い キャッシュレス社会進行するなら1万円札って必要でしょうか? 1円、5円硬貨も嫌じゃないですか? 5 2023/06/28 16:33
- 数学 【 数A 場合の数 】 問題 10円硬貨2枚,50円硬貨3枚, 100円硬貨3枚の硬貨のうち一部また 2 2022/07/05 19:57
- 消費者問題・詐欺 コンビニ業界について 1 2022/07/12 21:31
- 運輸業・郵便業 配達の仕事などをする場合代引きというのがありますが、ピッタリだしてくれる方もいればそうでない方もいま 2 2023/03/21 17:09
- スーパー・コンビニ コンビニの応対の悪さ!こちらは既に支払いを済ませた後からレジの男に、1万円札崩してもらうってどう?た 4 2023/02/15 00:56
- その他(お金・保険・資産運用) 小銭での支払いについて 4 2022/07/18 07:21
- その他(悩み相談・人生相談) バスで少なめに払って出てきてしまいました。 今日初めてバスに乗ったのですが、十円玉が不足していたので 8 2023/01/25 17:47
- 消費者問題・詐欺 代金の支払いをクレジットカードで行った場合の領収書の発行義務について 2 2023/01/15 00:20
- その他(お金・保険・資産運用) レジをしたことある人に聞きたいのですが、、 お会計で、小銭を出されたときの数え方を教えてください!! 9 2022/08/03 16:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
雑誌の「発行日」について教え...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
新紙幣の「1」番をゲットしたい!
-
「徳島で月に数回発行される新...
-
会計中、紙幣が風に飛ばされた
-
二千円札って・・・?
-
雑誌の発行日とはいったい何の日?
-
役人、政治家ドヤ顔「新紙幣が...
-
金本位制の成立はいつ?
-
昭和64年公開公報の表記
-
前職の源泉徴収簿を発行しても...
-
近代硬貨とアラビア数字
-
紙幣の変更 表向きは偽造対策で...
-
大量の紙幣を消滅させると社会...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
【経産省】経済産業省が204...
-
ユーロ発足の背景についてを教...
-
ユーロについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
領収書の発行が有料と言われた
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
領収書の再発行について
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
コンビニでは昭和32年から昭和4...
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
大量の紙幣を消滅させると社会...
-
自動販売機などの領収書の発行...
-
ターバン野口千円札での支払い...
-
譲渡証発行はどのような法律で...
-
日本の硬貨でなんで5円玉だけ漢...
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
伝票発行されてる方に質問です...
-
高速料金所の新紙幣対応状況に...
-
特許の公告日について
-
新紙幣の「1」番をゲットしたい!
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
新紙幣発行について
-
新紙幣は統一教会をモデルにし...
おすすめ情報
「労基法で賃金は日本円で月に1回」それは知ってますが、他の法律か何かで、、、