
下記のページにあるごとく「ご○○する」は謙譲語の表現であり、謙譲語の主語は自分や身内ということになっています。
http://d.hatena.ne.jp/kazsa/20140323/1395564359
しかし下記のページには、「ご利用する」という謙譲語はない旨が記されています。その理由は動詞の種類が違うということなのでしょうか(意味を考えると、「ご利用する」が尊敬語であろうことはわかります)。「ご提供する」ならば、確実に謙譲語であろうこともわかります。
http://bizkeigo.koakishiki.com/henkan-riyousuru. …
さらに、目上の人に何かを「利用してください」と言う場面で、「ご利用してください」という言い方を聞きますが、これは誤用であって「して」は不要だとも記されています。「ご利用ください」が自然に通じることはわかりますが、なぜ「ご利用してください」が誤用になるのでしょうか。個人的には違和感がないため、理由を明示していただかなければ納得できません。
問題点を明らかにするために、「ご添削してください」についても誤用になるのかどうか、ご教示いただければ幸いです(「ご利用してください」ならば便益を得るのは相手、「ご添削してください」ならば便益を得るのは自分であることに注目して質問しています)。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
敬語に関しては、文化審議会答申の<敬語の指針>の記述が簡潔であり、また、ご参考になるでしょう。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf …
以下、ここに書かれている内容に従って、ご回答申し上げてみます。
1.
まず、謙譲語には謙譲語1と謙譲語2があります。
謙譲語1の定義は【自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて,その向かう
先の人物を立てて述べるもの。】(15ページ)。
「ご提供する」の場合は、「(あなたに)提供する」という意味になり得ますよね。
提供するという【自分の動作の向かう先】が想定可能な表現だ、ということです。
「ご利用する」の場合は、これを想定するのが難しいため、基本的には、このような謙譲語1として表現はできないと考えて良い、と言っているのだと思います。(個人的には、極めて特殊なシチュエーションとしてはあり得ると思っていますが)
また、謙譲語1には「一般形」と呼ばれるものがあり、
・お(ご)……する 。
・お(ご)……申し上げる 。
・……ていただく(例:読む→読んでいただく,指導する→指導していただく)
・お(ご)……いただく。
などがあります。(27ページ)
「先生に利用していただく」
「先生にご利用いただく」
どちらも謙譲語1で、正しい敬語になります。
この場合の「自分の動作」とされるものは、補助動詞ではありますが、むろん「いただく」という動詞部分。
「先生が利用する」という事柄をわたしがいただく、という構図です。
この場合留意しなければならないのは、
「先生にご利用していただく」のように表現してしまうと誤用になる、ということ。
「利用」という先生の行為に対して、「ご~する(して)」という謙譲語1の形を使っているからです。
2.
尊敬語にも「一般形」があります。
・お(ご)……になる。
・……(ら)れる。(例:読む→読まれる)
・……なさる。(例:利用する→利用なさる)
・ご……なさる。(例:利用する→御利用なさる)
・お(ご)……だ。(例:読む→お読みだ,利用する→御利用だ)
・お(ご)……くださる。
など。(24ページ)
なお、<敬語の指針>では書き忘れているようですが、
・……てくださる。
も一般形と言えるでしょう。
「添削する」の命令尊敬表現は、
「ご添削になってください」
「添削されてください」(←「れる」との組み合わせに多少違和感があるため、一般的には使われないでしょうが)
「添削なさってください」
「ご添削なさってください」
「ご添削ください」
「添削してください」
のようになります。(「利用する」の場合も同じ)
ただし、上でご確認いただけたと思いますが、「ご添削してください」のように、「お(ご)・・・してくださる」という一般形は無いという点にご留意ください。
「ご添削してください」
「ご利用してください」
どちらも誤用になります。
No.11
- 回答日時:
#2です。
1.
>わかりやすいサイトをご存知でしたらお知らせください。
:
ほとんど「敬語の指針」一本槍なので、他はあまりよく知らないのですが、これの動画版も面白いですよ。
今回のご質問に、どこまで資することができるかは不明ですが、URL 貼っておきます。
http://keigo.bunka.go.jp/chapter4/index.html
2.
「ご利用する」という謙譲語が一般的に使われないのは、「利用する」という動詞の意味に関係しているのでしょう。
理由は2つあると思います。
まず、自分の動作としての「利用する」が、「相手に向かう動作」とは認定しづらい、という点。
「自己完結型の動詞」とでも言いましょうか。
「利用する」という動作をする場合、基本的には、まず相手から「借りる・もらう」などの動作が先にあり、引き続いて「利用する」ことが可能になるはずです。
前半部の「借りる・もらう」は相手に向かう動作だが、後半部の「利用する」は特に相手に向かっているわけではない、という解釈です。
次に、「利用する」は、【自分の利益になるようにうまく使うこと。手段・方便として用いること。】(大辞林)という本来の意味があることに関係しているのではないか、ということ。
つまり、敬意を示すべき相手の所有物などについて、こうした動作をするのは不適切であるという印象が強いため、謙譲語1として機能するシチュエーションは極めて稀である、という解釈。
まあ、例によってあくまで個人的感覚に基づく推論ですから、その点は、悪しからずご了承ください。
No.10
- 回答日時:
No.7でコメントした者です。
リンク先に追記しました。
【読書感想文 メモ8 ご利用する・ご利用してください・ご添削してください 教えて! goo】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3271. …
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【20150419追記】
「利用する」を敬語にするとどうなるか考えてみる。
●丁寧語
「利用します」。
丁寧語を敬語ではないようなことを書く人もいる。敬度が低いから誤解しているのだろう。3分類で見ても5分類でも見ても、丁寧語は敬語のひとつのはず。
●謙譲語
もっとも基本的なのは「お/ご〜する」の形だろう。
「利用する」はこれがつくれない(泣)。理由は……やはり「慣例」としか言えない。おそらく、そもそも使用例が少ないからでは……と思わなくはない。
具体的を考えてみる。
バスツアー会社がツアー参加者に告知する。
原形 ○○PAのトイレを利用します
謙譲語II ○○PAのトイレを利用いたします
謙譲語I、謙譲語IIの話はできるだけしたくないのだが……。
この場合「いたします」は聞き手(ツアー参加者)に対する謙譲語(II)。「○○PAのトイレ」(の所有者)に対する敬語ではない。
特別な計らいで△△美術館のトイレを利用させてもらうとする。
△△美術館に対する謙譲語Iは……想定できない(泣)。
やはり、「△△美術館のトイレを利用させていただきます」あたりだろう。
この場合ほぼ同じことを「借りる」とも言える。意味はほぼ同じだが、「借りる」なら「お借りします」にできる。やはり理屈ではなく「慣例」なのだろう。
・丁寧語
「借ります」(「拝借します」なら謙譲語I+丁寧語)
・謙譲語
謙譲語I
△△美術館のトイレをお借りします
△△美術館のトイレを拝借します
謙譲語II&謙譲語II(敬度が高くなる)
△△美術館のトイレをお借りいたします
△△美術館のトイレを拝借いたします
●尊敬語
これは↑に書いたとおり。
「ご利用になる」「ご利用なさる」「利用なさる」「利用される」の4パターンがすべて使える。
……とここまで書いて質問板を見たら、No.9のコメントが入っていた。
そうか。さすがだな。
「受け手尊敬」ですか。これは下記で教えてもらった渡辺実の用語。その節はお世話になりました。
「謙譲語A」は『敬語』(菊地康人)などで使われている用語。『敬語再入門』「敬語の指針」などの謙譲語Iとほぼ同じもの。
【「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか】コメントNo.13参照
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8499357.html
ただ、〈「話す」←→「話される」・「渡す」←→「渡される」〉と考えると、「利用する」←→「利用される」と考えることもできるような……。
さらに厄介なのは、いろいろなパターンがあること。
詳しくは下記をご参照ください。
【「袋にお入れいたしますか」「お/ご~いたします」は二重敬語か Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2405. …
以下は一部の抜粋(重言)。
================================引用開始
[「……を」を高める]
お諌めする・お祝いする(「XのYを祝う」のXを高める。美化語用法も)・お送りする(人を送り届ける)(以下略)
[「……に」を高める]
お会いする(「お目にかかる」のほうが好まれるが、「お会いする」も可)・お祈りする(神仏に。美化語用法も)(以下略)
[「……から」を高める]
お預かりする・おいとまする・お受けする(「XのYを受ける」のXを高める用法も)・お受け取りする・お借りする・お習いする
[「……と」を高める]
お分かれする(美化語的用法も)
(以下略)
[「……のために」を高める]
お開けする・お祈りする・お書きする・
(以下略)
[「……について」を高める]
お噂する(「Xのお噂をする」とも)
(以下略)
================================引用終了
[「……を」を高める] [「……から」を高める] あたりは対応関係がわかりやすいけど、[「……に」を高める] だと微妙な気が……。
[「……のために」を高める] だと、何がなんだか。
「〜られる」と言うより「〜てもらう」と考えるほうがいいかな。
No.9
- 回答日時:
1.謙譲語が成立するとき
動作の主体(主語といってもいい)が話し手やその身内のものであるとき、その動作を受ける人物に対して敬意を表するための言い方。「受け手尊敬」と呼ぶことがあります。
「受ける」とは具体的に言うと、「話す」という動作には「聞く」であり、「渡す」には「受け取る」です。言い方を変えれば、「話す」←→「話される」・「渡す」←→「渡される」です。このように「~される」立場の人を「(動作)の受け手」言います。
したがって、「受け手」が存在しないとき、あるいは分かりにくいときは「謙譲語」は成立しません。「そのお荷物をお持ちします」という謙譲語の場合、「受け手」は「持たれる」荷物ではなく、「持ってもらう人=(荷物の所有者)」が受け手です。荷物に謙譲語を使っても意味がありません。持ち主に敬意を示すのです。
「ご利用する」が謙譲語であるためには、直接利用される人が必要です。(もし人間を利用するとすればそれは奇妙な言い方です。あなたのお名前を利用させていただいて、就職活動に役立てます。それを「ご利用します」と言うでしょうか。相手が利用することを了承しているなら、せめて「利用させていただきます」でしょう)
2.尊敬語が成立するとき
「利用する」の動作主体が相手側(話し手やその身内ではなく)であるとき、その動作する人(仕手・為手)への敬意を表すのが「尊敬語」です。「仕手尊敬」と呼ぶことがあります。
「ご利用する」はすでに多くの回答者が触れていらっしゃるように「ご(お)……する」は謙譲語の形ですから、尊敬語にふさわしい形が必要です。「ご利用なさる」「ご利用になる」等が普通の言いかたです。相手に要求するなら、「ご利用ください」がやはり自然です。
3.「ご添削する」はあり得るか
「添削」とは本来「添」(付け加える)と「削」(けずること)で文章に手を加えることですが、通常、先生などが生徒の答案・レポ-ト・作文などに赤ペンで手を加えると言うような、言わば「上から目線」で使われることが多く、その意味で定着してしまっている傾向があります。したがって敬意の対象になるような人にはあまり使わないようです。「文章を手直しして差し上げる」というような言い方なら、あるいは成立するかも知れません。
4.相手に添削を依頼する尊敬語であれば、「(この文章を)添削していただきたいと存じます」になりますか。「いただく」は謙譲語ですが、全体としては尊敬の言い方です。
ありがとうございました。
> 受け手尊敬
> 「いただく」は謙譲語ですが、全体としては尊敬の言い方です。
言われて見ると、確かに敬語にはそのような問題もありますね。
No.8
- 回答日時:
NO4です、おおむねそんな理解でよいかと思います。
ただ、文法的なものは後から理解して、すでに身についた感性を整理するものと思いますので、これだけで満足することなく、より理解を深めることを期待します。
No.7
- 回答日時:
質問が複数ありますね。
以下の3つだと思いますが、当方に勘違いがあるようならご指摘ください。問題が複雑なので、ちゃんと説明できるかどうか……。
1)「ご利用する」という謙譲語がない理由
2)「ご利用してください」が誤用になる理由
3)「ご添削してください」は誤用か否か
1)「ご利用する」という謙譲語がない理由
〈「ご利用する」という謙譲語がない〉というのは少し違うと思います。
「利用する」は「ご〜する」の形の謙譲語にしにくいということでは。
これは理屈では説明できません。「慣例」としか……。
詳しくは下記をご参照ください。
【「袋にお入れいたしますか」「お/ご~いたします」は二重敬語か Yahoo!知恵袋】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2405. …
『敬語再入門』(菊地康人)のP.74~に〈「お/ご~する」といえる語〉の話が詳しく出ています。
リストに「ご利用する」「ご使用する」「お使いする」などはありません。
たとえば目上の人の何かを使わせてもらう場合、↑のような言葉は使わないでしょう。
「お使いする」を見ればわかるように、「熟語動詞」(仮にこう呼びます)か否かは関係ないはずです。
「便益」などの考え方でも説明できません。同じような場合でも「お借りする」「拝借する」なら使えるのですから。
あくまでも「慣例」でしょう。
かわりに、(悪名高い)「利用させていただく」「使わせていただく」などを使うことになります。
2)「ご利用してください」が誤用になる理由
ほかの人の回答で解決しているようなので省略します。
当方は下記のように考えています。
235)【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】玉石混交
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1332. …
3)「ご添削してください」は誤用か否か
「して」が入るのは2)と同様の理由で誤用とされます。「便益を得る」のが先方でも自分でも関係ないでしょう。
>・丁寧語の「ご」をつける場合は「ご○○」を目上の人の動作・作業を表す名詞として扱っているため、「する」は不要
>・丁寧語「ご」をつけない場合は目上の人による一連の動作・作業の想定しておらず、サ行変格活用動詞として扱っているため、適切に活用させる必要がある
そういう考え方はしないと思います。
たとえば『敬語再入門』のP.45に主な尊敬語の4つの形を整理した表があります(添付写真参照。見にくければ下記のリンク先をご参照ください)。
すべて動詞として扱っています。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3271. …
漢語Aと漢語Bの違いは、以下のとおりです。理由は「慣例」です。
==============引用開始
漢語Aとは「利用・卒業」など「ご」と結びつきうるもの、漢語Bは「運転・退学」など「ご」と結びつくことのできないものです。(P.44)
==============引用終了
ちなみにP.43には下記の記述があります。
==============引用開始
このように「──なさる」と「お/ご〜なさる」は、使える動詞の範囲が違うので、本書では、片や──、片や〜で示します。もちろん、両方とも使える語も多く、その場合は「ご卒業なさる」のほうが「卒業なさる」より高い敬度ですが、それほど大きな差でもないでしょう。
==============引用終了

No.6
- 回答日時:
なぜ「ご利用してください」が誤用になるのかというと、
尊敬語にするためには「お/ご~なさる」という正しいルールがあり、(→「ご利用なさる」)
「お/ご~する」という形は謙譲語Aと呼ばれる敬語表現だからです。(→「ご利用する」)
ただ、美化語としての使用もいくつか許容されていて(→「お料理する」「お話する」など)、
それが尊敬語として誤用されるようになったと言われています。
専門家の間でも「お/ご~する」という形の尊敬語化を懸念する声は多いようです。
つまり、それだけその形に違和感を感じない人が増えているということです。
ご回答、ありがとうございました。
確かに「正しい日本語」は時々刻々と変化していくもののようです。私も「お/ご~する」を尊敬語として扱うことに違和感を感じていません。
だから「尊敬語化を懸念する」ではなくて、「尊敬語化を検討する」とでも言い換えてほしいと思っているくらいです。
No.5
- 回答日時:
No.1の方がおっしゃたことはほぼ正し回答になっていると思います。
それでは、なぜわたしが口を挟むかというと、最後に付け加えられた「『いたします』は単純な謙譲語ですね。」の部分にはちょっと問題があり、読んだ人が誤解なさる場合があるからです。「いたします」は謙譲語Ⅱ(丁重語とも呼ぶ)に属する聞き手尊敬(聞いている人に対する敬意を表す)の謙譲語なのです。さらに「いたします」は動作の受け手となる人への謙譲語Ⅰ(受け手尊敬)=いままで謙譲語と呼ばれた用法も兼ねることもあるので、単純と言うよりむしろちょっと厄介な語です。この説明は、文化審議会の国語部会が答申した「敬語の指針」によるものですが、分かり易いのは
http://web.ydu.edu.tw/~uchiyama/bunpo/keigo.pdf
です。16/55のあたりから読んでください。特に28/55のところ。
No.4
- 回答日時:
「ご」の有無にかかわらず、利用も添削も本来は動詞です、漢文にしてしまうから名詞の扱いになるだけのため、意味が重複することになります。
>便益を得るのは自分であることに注目して質問しています
これも感覚の相違。
損得勘にとらわれすぎ、利用、添削等の動作、作業に丁寧語をつける、それは目上の人の動作、作業だからです。
目上の人が「利用」=一連の動作、作業、だから丁寧語の「ご」をつけます、すでに動作、作業を表す言葉を使用しているので、「する」は不要。
利用してください、丁寧語「ご」がありませんね、一連の動作、作業の想定がないからです、というより、目上の人の一連の動作、作業を想定するから「ご」をつけます。
丁寧語がつく、とつかないでは微妙に意味というかニュアンスが異なります、だから敬語、丁寧語、謙譲語は助詞以上の最難関なのです。
ご回答、ありがとうございました。私にとっては、このような角度からの説明が有効だと思います。
私は現時点において、今回のご回答内容を整理すると次のようになると理解していますが、もし誤解しているようでしたらご指摘いただければ幸いです。
・丁寧語の「ご」をつける場合は「ご○○」を目上の人の動作・作業を表す名詞として扱っているため、「する」は不要
・丁寧語「ご」をつけない場合は目上の人による一連の動作・作業の想定しておらず、サ行変格活用動詞として扱っているため、適切に活用させる必要がある
No.3
- 回答日時:
#2です。
少し修正と補足をさせてください。
1.
×
「ご添削してください」
「ご利用してください」
どちらも誤用になります。
○
「ご添削してください」
「ご利用してください」
どちらも誤用になります。
尊敬表現に対して、「ご~する(して)」という謙譲語1の形を使っているからです。
2.
謙譲語2についてですが、こちらの定義は【自分側の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。】です。(18ページ)
「特定形」として、
・参る(←行く・来る)
・申す(←言う)
・いたす(←する)
・おる(←いる)
・存じる(←知る・思う)
などがあります。
また、「一般形」としては、
「・・・いたす」(「・・・いたします」の形で使われる)
があります。(28ページ)
「これから、陛下のお書きになった論文をご添削します」と、学者が侍従長に対して言う場合。
「ご~(添削)する」という謙譲語1の一般形が使われているため、【添削するという学者の行為の向かう先】が陛下(の論文)であることを表わしています。
つまり、陛下に対する敬意は示されています。
しかし、聞き手である侍従長に対する敬意は示されていません。
「これから、陛下のお書きになった論文をご添削いたします」のように謙譲語2を使うと、両者に敬意を示すことができます。
「いたす」は「する」の謙譲語2なので、「ご~する」という謙譲語1の形にもなっており、そのたま、「いたす」は「謙譲語1+謙譲語2」と呼ばれます。
因みに、
「これから、陛下のお書きになった論文を添削いたします」の場合は、陛下に対する敬意は示されておらず、侍従長に対してだけ敬意を示していることになります。
こうしたことからも、謙譲語は謙譲語1と謙譲語2に分けて考えるほうが紛れがないでしょう。
ありがとうございました。やはりこのような方向からせめていかなければならないようですね。
もしNo.5さんからご紹介いただいた下記サイト以外にも、わかりやすいサイトをご存知でしたらお知らせください。
http://web.ydu.edu.tw/~uchiyama/bunpo/keigo.pdf
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 敬語の使い方についての質問です。 謙譲語を使う場面について知りたいです。 謙譲語を用いるのは、身内や 5 2022/12/01 16:20
- 日本語 「拝見いたします」は二重敬語ですか? 4 2023/04/23 17:43
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- その他(学校・勉強) 「先生が説明をしてくださる」の「くださる」は謙譲語?尊敬語?丁寧語? 3 2023/06/12 17:55
- 確定申告 【白色申告】1月に引越したがe-taxでの納付先は新住所でいいのか? 2 2023/02/26 01:47
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
「(相手が)知らないと思います...
-
返送?ご返送?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「招く」と「お招きする」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
正しい敬語を教えてください。
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「ご一緒」の使い方
-
「相手」に敬称をつける場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「ご寄贈をいただいております...
-
返送?ご返送?
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
正しい敬語を教えてください。
-
「相手」に敬称をつける場合
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
言葉遣い
おすすめ情報
No.2をベストアンサーに選ばせていただきましたが、後日このスレをご覧になる方はNo.3とNo.11(No.2さんと同一人です)の内容、そしてNo.5さんからのレスとご紹介いただいたURLもご参照ください。
今回お二人から紹介していただいたURLを、下記にまとめます。
http://keigo.bunka.go.jp/chapter4/index.html
http://web.ydu.edu.tw/~uchiyama/bunpo/keigo.pdf
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf …
もちろん、他の方からのレスとURLもご参考に。