dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

21歳まで国保滞納していました。
一人暮らしのため他の市に引越し、24歳の今まではきちんと国保を払ってます。
先月結婚して旦那の社保の扶養にはいりました。

国保の脱退?の手続きの際には、滞納分はありません、とのことでしたが、これは時効が成立してるということでしょうか?

いままで私のもとには催促はきていません。

A 回答 (3件)

年金の話でなく、国保の件ですよね。



国保は自治体により「保険料」としているところと、「国民健康保険税」としているところがあります。
保険料なら 2年で時効、税金なら 5年が時効です。

>国保の脱退?の手続きの際には、滞納分はありません…

それは現自治体の話でしょう。

21歳まで住んでいた自治体が保険料ならもう無罪放免と考えて良いですが、国保税としているなら役所が気づいていないだけで、いずれ追徴課税される恐れを否定できません。
    • good
    • 0

もし21歳までご実家にいたとすると、世帯主が支払っていたのでは?


国保は世帯の被保険者にかかる保険料が合算され世帯主名で請求されますので。
    • good
    • 0

時効は2年ですが過去10年分まで国民年金保険料が納められます



 後納制度とは、時効で納めることができなかった国民年金保険料について、平成24年10月から平成27年9月までの3年間に限り、過去10年分まで納めることができます。

年金事務所で、未納の有無を確認してもらえます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!