
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
素人ですが、いちおう下のように理解しています。
3相交流の理論は一般的に三角関数を用いて説明されますのでややこしいので省いています。見た目電線が3本必要と思ってください。①乾電池で実験するときは、直流なので電気は+から-に流れるように繋がなければならないという説明は良いとおもいます。
②送電というのは、電気を使えるように長い距離を配線したもので、電気は交流でしかも線が3本で構成されています。それをトランスにより、電圧を下げたり単相2線で一部を取り出しながら家庭まで引き込んでいます。
発電所----高圧線---変電所-----電柱(トランスで変圧)-----家庭
発電所・変電所・電柱 にはトランスがありこれはコイルの巻き数で電圧を下げる装置です。
ここで、トランスの一次側と2次側は直接繋がってはいません。
ここでは、”誘導電流”により電気を伝えます。
つまり、電流としては、ここでループするわけです。
電気が戻るという意味ではこのトランス間です。
電流はトランス間で+-を切り替えながら回ります。
③家庭内では、100Vのコンセントに繋がる機器を通じて流れることになります。
トランス + -------------------------------
機器 機器
トランス ー -------------------------------
電気は、家電用品を伝わって流れています。これは、乾電池の場合と同じですが交流です。
電気を、電圧と電流に区別し抵抗を負荷として理解する必要もあります。
負荷に必要な電流を流せる定電圧の電源を供給することが必要です。
<以下 ご参考>
トランスの例
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AD%E3%8 …
トランスの理論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E5%9C%A7% …
No.5
- 回答日時:
発電所付近、というのがよくわからないのですが…。
物事を教えるなら実際に目で見て触れられる(触ったらモノによっては感電しますけどw)ものが一番でしょう。
電気で動くもの、わかりやすさで言えば直流のもの、電池で動くものが無難です。
懐中電灯とかミニ四駆とか。
戻る電線、というのをわかりやすくさせるなら自動車の配線も良い教材になると思います。
電装系の部品の中には一見すると送る電線だけがつながってるようにみえるものもありますが、アレは部品を取り付けるボディーが戻る電線を兼ねているわけです。
No.4
- 回答日時:
直流電源(電池でも良い)では+から流れ出て負荷を通りー側に戻ると考えてよろしいです
電流値は全く同じで方向が違うだけです
電流値は電線の抵抗が負荷より十分に小さければ負荷だけで決まり「出る」と「戻る」になります
負荷をショート(0Ω)とすれば最大電流が流れ 同じ電流値が流れる事がお解かりでしょう
流れ過ぎで電源が壊れますけれど だからヒューズ備えるのです
交流の場合は+-が交互に変わるだけです
上側+ 下側ーとすれば次に極性が反転し下側が+となって上側に戻るのです
上側から流れる時間を半サイクル 下側から流れる時の半サイクルの二つの状態合せて1サイクルと言い周期とも言います
次は同じ事を繰り返します
三相交流の場合は「位相」の概念理解が必要です。
No.3
- 回答日時:
直流回路でおっしゃるものを実物で作れば早いのでは?
交流だとか柱上の電線ってよりも早いと思いますよ
交流も接地線・非接地線と直流で言う±に相当する考え方はできますが、直流と違い一方通行でないので下手にそれで教えると誤解を招く恐れがあります。
素直に直流で教えるべきだと思いますよ
No.1
- 回答日時:
>電線の事例を用いようと思いました
個人的には特殊なんで不適切でだと思いますけどね。
普通の銅線の豆電球じゃダメなんすかね。
ちなみに電線の構造は
http://www015.upp.so-net.ne.jp/overhead-TML/shur …
こうなってますので 非常にわかりづらいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 新幹線 何故高山本線は電化されないのでしょうか? 5 2023/01/07 08:50
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 電気・ガス・水道業 配電線の電線の太さ 6 2023/03/23 23:41
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気工事士 【電気】電気盤内の電気線路でブレーカーの下にマグネットコンタクトが付いている動力電 2 2022/10/18 13:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
三相交流の仕組みが調べても理解ができません。 なぜ帰りの線が必要ないのか? ベクトルの和が0の意味が
電気・ガス・水道
-
電気工事で「送り」「返り」という言葉を使うようですがどういった意味でしょうか?
電気・ガス・水道業
-
3相3線
工学
-
-
4
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
5
アースで流れた電流はどこに流れていくのですか?
工学
-
6
送電線があるのに返電線がないのはなぜですか?
電気工事士
-
7
交流電流が理解できません
その他(自然科学)
-
8
接地側電線は、なぜ検電できないのでしょうか?
工学
-
9
漏電電流はどうやって、主発点のトランスに戻るのでか?漏電回路を形成するらしいですが、目か鼻かレーダー
電気工事士
-
10
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
11
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
12
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
-
13
なぜ短絡回路における電池の両端の電圧はほぼ0なのか
物理学
-
14
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
-
15
交流回路のアース
その他(自然科学)
-
16
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
17
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
18
3相3線100V
環境・エネルギー資源
-
19
中性点とアースの違い
環境・エネルギー資源
-
20
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
三相交流のついて理解しないといけないようです。
みなさんありがとうございました。