dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生に電気回路を教えている際に、回路になっていないと電気が流れないことを強調するために、電線の事例を用いようと思いました。発電所付近では単純に言うと+から電気を送る電線とマイナスへ戻る電線、という風に大きな回路になっているのでしょうか?よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 三相交流のついて理解しないといけないようです。
    みなさんありがとうございました。

      補足日時:2015/04/27 10:02

A 回答 (6件)

素人ですが、いちおう下のように理解しています。

3相交流の理論は一般的に三角関数を用いて説明されますのでややこしいので省いています。見た目電線が3本必要と思ってください。

①乾電池で実験するときは、直流なので電気は+から-に流れるように繋がなければならないという説明は良いとおもいます。

②送電というのは、電気を使えるように長い距離を配線したもので、電気は交流でしかも線が3本で構成されています。それをトランスにより、電圧を下げたり単相2線で一部を取り出しながら家庭まで引き込んでいます。

発電所----高圧線---変電所-----電柱(トランスで変圧)-----家庭
発電所・変電所・電柱 にはトランスがありこれはコイルの巻き数で電圧を下げる装置です。

ここで、トランスの一次側と2次側は直接繋がってはいません。
ここでは、”誘導電流”により電気を伝えます。
つまり、電流としては、ここでループするわけです。

電気が戻るという意味ではこのトランス間です。
電流はトランス間で+-を切り替えながら回ります。

③家庭内では、100Vのコンセントに繋がる機器を通じて流れることになります。
トランス + -------------------------------
          機器  機器
トランス ー -------------------------------
電気は、家電用品を伝わって流れています。これは、乾電池の場合と同じですが交流です。

電気を、電圧と電流に区別し抵抗を負荷として理解する必要もあります。
負荷に必要な電流を流せる定電圧の電源を供給することが必要です。

<以下 ご参考>
トランスの例
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AD%E3%8 …

トランスの理論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E5%9C%A7% …
    • good
    • 1

発電所付近、というのがよくわからないのですが…。



物事を教えるなら実際に目で見て触れられる(触ったらモノによっては感電しますけどw)ものが一番でしょう。
電気で動くもの、わかりやすさで言えば直流のもの、電池で動くものが無難です。
懐中電灯とかミニ四駆とか。

戻る電線、というのをわかりやすくさせるなら自動車の配線も良い教材になると思います。
電装系の部品の中には一見すると送る電線だけがつながってるようにみえるものもありますが、アレは部品を取り付けるボディーが戻る電線を兼ねているわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、他にも例えはあります。

お礼日時:2015/04/27 10:00

直流電源(電池でも良い)では+から流れ出て負荷を通りー側に戻ると考えてよろしいです


電流値は全く同じで方向が違うだけです 
電流値は電線の抵抗が負荷より十分に小さければ負荷だけで決まり「出る」と「戻る」になります
負荷をショート(0Ω)とすれば最大電流が流れ 同じ電流値が流れる事がお解かりでしょう
流れ過ぎで電源が壊れますけれど だからヒューズ備えるのです

交流の場合は+-が交互に変わるだけです
上側+ 下側ーとすれば次に極性が反転し下側が+となって上側に戻るのです 
上側から流れる時間を半サイクル 下側から流れる時の半サイクルの二つの状態合せて1サイクルと言い周期とも言います
次は同じ事を繰り返します

三相交流の場合は「位相」の概念理解が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/04/27 10:01

直流回路でおっしゃるものを実物で作れば早いのでは?


交流だとか柱上の電線ってよりも早いと思いますよ

交流も接地線・非接地線と直流で言う±に相当する考え方はできますが、直流と違い一方通行でないので下手にそれで教えると誤解を招く恐れがあります。

素直に直流で教えるべきだと思いますよ
    • good
    • 0

普通の電線は交流なので、複数の線ですが、同じ線でも行ったり戻ったりしています。



直流回路の方が理解しやすいと思いますが・・・。
    • good
    • 1

>電線の事例を用いようと思いました


 個人的には特殊なんで不適切でだと思いますけどね。
  普通の銅線の豆電球じゃダメなんすかね。

ちなみに電線の構造は
http://www015.upp.so-net.ne.jp/overhead-TML/shur …
 こうなってますので 非常にわかりづらいです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A