
センター英語の筆記試験について困っています…><!!
来年センターを受けるのでセンター対策をしているのですが、英語の筆記試験が6〜7割止まりで全然取れません。
最初の発音アクセント文法は点数は若干落としますが、勉強の仕方はわかっているので今そこを埋めるように対策をしていますが、後半の長文問題でどう対策すれば正解するのかわからなくて困っています。
解き方はいつもまず、全文読むとすごく時間がかかるので選択肢を見てからポイントとなるところを見て解き、全体をパラグラフリーディグしています。不安な選択肢もあり、確実にこれだろうと確信できるものももちろんあります。全選択肢を確信あるものにしたいのです。
全体を読んで時間ギリギリになるときと、速読して全体を読まずに一部だけ(選択肢肢を確定するときに全体をばーっとよむときもあります)でどちらも点数は同じぐらいです。
復習していると文章を読み違えてることがあります。
第3問から第6問まで各大問ごとにアドバイスいただけたら嬉しいです、
特に第3問が苦手、第5問がまだ若干できるぐらいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
補足ありがとうございます。
現代文の読解ができると言う事は、文章をきちんと把握出来ると言う事です。
第3問で正答が選べなかった理由を分析してみる必要があります。
まずは、選択肢で間違えて選んだもの、迷ったものを和訳してみてください。
会話文を和訳してみて、それらをあてはめた場合に、どこが変なのかがわかるはずです。
第4問以降も試しに、全文を読んでみてください。
出来れば、時間をはかってみるのが良いと思います。
試験時間から、読む時間のリミットは自ずと決まります。
そして、早く読めない理由を検討します。
単語や文脈で、理解できなかった部分を消せるマーカーでマークしてください。
原因が単語ならば、短いマークが連続します。
センテンスであれば、長いマークが多いでしょう。
センター試験の制限時間80分で割り振るとしたら、長文を読む時間は5~10分以下となります。(これは正確に内容を把握する時間です)
センター試験の過去問や類似模試の長文のみを選んで、この作業を1ヶ月程度行ってみてください。
同様に設問を解答する時間も測定します。
もちろん、予備校等で適切なアドバイスが得られるならば、その方が早いです。
まずは、何がわからないかを把握しないと対策が取れません。
理系であっても、旧帝大志望であれば、英語力が無ければ2次試験は難しいです。
特に2次試験では、長文読解が多く出題される傾向が高いです。
この訓練は、2次試験にも有効なはずです。
基本的には、英文を読む事に慣れていないような感じがします。
無茶な言い方かもしれませんが、単語の意味はわからなくても、英文は読めるんです。
ただし、これは和訳を伴わない場合です。
基本的な単語さえわかれば、特定のわからない単語があっても、文としては読めるわけです。
これは、国語でも同じ事です。
構文をきちんと理解していれば、単語はその読みだけで受け取って、読み進む事が可能です。
英文で解答を求められている場合は、そのまま解答が可能です。(要約しろと言う場合で、他の単語に置き換える必要がある場合は難しいですけど、名詞の場合はその必要は無いです)
一番まずいのは、わからない単語で止まる事です。
受験勉強ですから、わからない単語があった場合は、一応覚えて下さい。
これは、自習の方法の一つですから、予備校などで、長文読解の授業などを受けられるならば、そちらで適切なアドバイスを受ける事も可能でしょう。
まずは、何故得点出来ないかを理解してみてください。
No.2
- 回答日時:
元塾講師です。
英語を9割近く取りたい志望者にも多くのパターンが存在します。「東大などの旧帝大志望者」や「国公立医学部」などもありますが、その志望先によっても9割の目指し方は変わってきます。まずはその辺の情報を書かれることをお勧めします。
さらに、センター試験に対する勉強の世間の偏見ですが「センター対策をすれば点数がアップする」というのは間違いです。確かに、早稲田クラスの英語をすらすら解ける人でも7割程度の人はいます。その人にセンターの特徴を説明し多少のアドバイスをすれば8割強は簡単に到達しますが、これはその人に「もともとの基礎学力」があったからであり、基礎学力がない人がセンター対策をやっても成績は伸びません。特に後半の文章題等の場合、マーチクラスの過去問演習をしていれば特に対策をしなくても高得点は取れます。先に挙げた早稲田クラスの人も後半はほぼ満点です(アクセント等の部分で失点しやすいです)。
また(これは私の持論ですが)センターの過去問・対策参考書で勉強しても成語の学力を養成できるとは思えません。過去問を演習して「どういう内容を試されているか」ということに気づける受験生は少数であり、そもそもそれに気付く人は対策の方法を人には聞きません(自分で分かっていますから)。さらに対策の参考書はボリュームがかなり少ないために、「そもそも学力がある人が補完するためのもの」しか販売されていないのが現状です。
こうしたことから、「まずはセンターから離れて英語の力そのものをつける」ことを目的にした方がいいと思います。特に、センターの前半部分で得点ができており後半が苦手な今の状況ならなおさらです。横浜国立大の経営学部等は確かにセンターだけで受験が終わる可能性が高いですが、それでも私立の一般受験する場合がほとんどであり、私立にも合格できる学力があるとセンター試験も平常心で受験できます。
そもそも選択肢を全部見れない時点で「読むスピードが遅い」ことは明白で、これはセンターの文章では克服しにくいです。それよりもマーチや早慶などの文章を見て「早く読まないといけない」や「どのくらいのスピードで読むべきか」、「1回読んだだけで確実に文章の内容を把握できるか」を感じるべきです。もともとセンター試験は「国公立試験の際、おバカな人の答案の採点時間を削減するため=優秀な人にだけ時間を使うための予防策」として行われているのであり、ちゃんとした学力があれば特別な対策をせずに高得点が取れるように作られています。よくマラソンで、遅い人は時間切れで強制終了になりますが、センター試験はあのようなもので、あそこを意識する人に「優勝・入賞候補者」はいません。それと同様に入試の合格者にラインぎりぎりな人はいないのです。みな目標は合格であり、足切りに会わず二次試験を受験できることを目標にする人がいないのであればセンターの数値目標は現時点で意識すべきではありません。特に、まだ時間はありますから、英語の基礎を磨くことをお勧めします。
以下はお内容な疑問を持たれている方のための文章になりますが、「他の科目が苦手で、それをカバーするために英語で9割」や「一般では合格できない学力だが、センター利用入試なら早稲田を狙えそう」という目標は破綻しています。
英語で9割必要ということは、その苦手科目は7割を切っている場合がほとんどであり、それらならその苦手科目を勉強するべきです。いくら得意と言っても9割近くに達するにはかなりの勉強時間が必要ですし、何より本番失敗するというリスクがかなり上がります。また、早稲田に関してですが、そもそも早稲田のセンター利用で合格する人は「早稲田を滑り止め」にしている人であり「一般では合格できないがセンター利用なら…」という人は合格できません。枠が少なく、かつセンター試験という国公立志望者がもれなく受験し、費用も安い試験において一般で合格しない人がセンター利用で合格するはずがありません。
ご参考までに
No.1
- 回答日時:
第3問は、2015年度では会話文ですが、それが不得意と言う事で良いでしょうか?
この問題に関しては、全文は把握できましたか?
きちんと読んでいれば、正解は推測できるはずです。
会話文で、文も短いわけですから、きちんと内容を把握できるはずです。
単語についても、それほど難しい物は出ません。
4択なわけですから、通常は迷う選択肢は2つのはずです。
ただし、2015年度の場合は、文脈から推測出来る解答は、一つの場合が多かったです。
つまり、文脈さえ理解出来ていれば、きちんと解答出来たはずなんです。
やはり、英文を読む速度が遅いか、きちんと読めていない可能性があります。
第4問以降は、長文読解になります。
第4問に関しては、設問を先に読んでもかまいません。
設問に関する部分だけを読んでも解答可能なはずです。
グラフの読み取りが必要なので、図表などの英語表現を把握しておく必要があります。
第5問は、メールの内容に関する長文読解です。
内容としては、センテンスの意味を推測する内容があるので、全文を読まないまでも、そのまわりの段落は読む必要があります。
第4問よりは、文章を理解する必要があります。
速読力と、文章の意味をきちんと把握する能力が必要です。
単語力も必要でしょう。
第6問は、段落の要約が必要なので、きちんと全文を読む必要があります。
速読力及び、読解力は第5問より必要です。
単語力は、より必要です。
問題なのは、会話文です。
これが不得意と言う事は、やはり読解力に難があるのでは無いでしょうか?
基礎的な部分にまで立ち戻る必要は無いかもしれませんが、英文を読む訓練を強化する必要があると思います。
現在の得点レベルが、6~7割だとすると、ほとんど平均レベルと言う事になります。
進学したい大学が、そのレベルで合格出来るのであれば、かまいませんが、そうでは無いわけですよね?
まずは、進学したい大学で、どの程度の得点が必要かを把握しましょう。
そこで、どこまで到達する必要があるかがわかります。
ただ、君の場合は、大問のうち4問が不得意なわけですから、すでにまずい状況にあります。
基本的には、大問3題は確実に長文なわけですから、長文読解力を出来るだけ伸ばすしか、高得点にする方法はありません。
気をわるくされるかもしれませんが、それなりの大学に進学する事を考えているのであれば、センター試験で6~7割の得点は、それほど勉強しなくても到達出来るレベルです。
質問文からは、すごく英語が不得意という印象しか受けません。
英語の学習に対するモチベーションを上げた方が良いと思います。
問題を見ればわかると思いますが、それほどトリッキーな問題は無いです。
英語に限らず、現代文なども不得意では無いですか?
稀に、国語は出来るが、英語は不得意と言う人もいますが、普通は両方出来る場合が多いです。
まずは、苦手意識を無くす為に、1ヶ月程度は、確実に出来る問題をこなしてみてはいかがでしょうか?
自信がついたら、先へ進むわけです。
時間が無いので、あまりゆっくりは出来ないです。
ただ、理解しないで、やみくもに勉強しても、身につく事は稀でしょう。
自分が出来ない事が何かをきちんと把握して、それを克服する必要があります。
予備校で、質問したり、適切なアドバイスを受けるのが良いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 なぜ共通テストの古文、漢文は1ヶ月でなんとかなるとか言われるんですか?ウソですよね?私勉強してみまし 3 2023/03/01 01:08
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 現代文の中間考査で、センター試験の追試験の過去問と同じ問題、同じ選択肢が5割も出題されます。本試験な 1 2022/10/10 11:40
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 中央大学の入試について相談があります。 2019年の法・政治の過去問を解いたのですが 英語50% 国 1 2022/11/19 19:26
- 大学受験 僕は高3の文学部MARCH志望の受験生です。 元々高二まで偏差値45くらいの学校に通っていました。 5 2023/07/31 23:50
- 大学受験 僕は高3の文学部MARCH志望の受験生です。 元々高二まで偏差値45くらいの学校に通っていました。 4 2023/08/01 20:57
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 英語 英語長文 共通テストや模試などの結構量がある長文って選択肢を見てここら辺かなと思うところだけを読んで 2 2023/08/28 18:42
- Visual Basic(VBA) VBAで早押しゲームを作りたい 4 2022/05/12 13:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
ちょいちょい聞く、上智の評判...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
何故法政大学は頭悪いのに法政...
-
大学のことは「御学」というで...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
同志社ってすごいんですか?
-
東京で落ち着いた大学を教えて...
-
理系 千葉大or早稲田
-
東大理IIIと防衛医大
-
帰国子女 大学受験
-
上智大学はこの20年間ほどでな...
-
明治大学と横浜市立大学どちら...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
西東京か武蔵野市で
-
指定校推薦についてです。
-
早稲田大国際教養学部と慶應大...
-
早稲田大学受験に適したホテル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
理系 千葉大or早稲田
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
早慶文系は頭悪い癖にどうして...
-
法政卒ってどれくらい恥ずかし...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
一度大学を中退して、再受験さ...
おすすめ情報
それが、現代文得意なんです。
センターの現代文は安定して8.9割取れます。現代文できるのに英語ができないのは何が原因なんでしょうか。
旧帝大の理系を志望しています。医学部ではありませんが。
こういった志望校の場合どういう対策をすればよいですか?
他の科目では9割8割取れます。その科目などはセンター対策をせずに二次対策をしていただけで、まあちょっとはセンター過去問みないとな、と思ってセンター過去問を解いてみたところ9割超えたという感じです。
回答をみて納得しました。