dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生です。
様々な事情があって2度目の仮面浪人を考えています。
2度の中退を経験しているという前提では、工学部の学部卒と薬学部薬学科卒の薬剤師免許持ちとでは就職のしにくさに差はかなりあるのでしょうか?
ただし、ここでの就職とは一般企業への就職を意味します。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

どんな理由って、例えば、一回目は父親が病気で倒れて私立大学に通えなくなり、


二度目は、ついに父親が亡くなり、遠方への転居を余儀なくされ、生活費も苦しいのでアパート代が出ないから通えない、なんてことはあり得るでしょう。
これなら万人納得かもしれない。

で、奥歯に物を詰めるのではなく、もっと明確に書きましょう。
今どうなっていて、どことどこを検討しているのか。
工学部、なんて専攻はありません。工学部で何を専攻するのか。専攻に依って就職状況が違うでしょう。大学院はどうするのか。どういう就職を希望するのか。
大学のレベルでも変わるでしょうね。
一方、工学部で就職が苦しいなら薬学部薬剤師も、というのであれば、やはりどういう就職を希望するのか、薬剤師になるのか、で話が変わるでしょう。
一般企業へ就職するのに、薬剤師の資格が役に立つとは、あまり思えません。
上位旧帝大の修士で、製薬会社で研究か開発をするというのであれば、話は別でしょうが。
資格が有りさえすれば何でも高評価、というわけではありません。
化学バイオの技術者が欲しい場合、私なら薬剤師はマイナス評価をします。あれは薬剤師という現場労働者向けの職業訓練ですから。違う職業だと。
しかも6年制ですよね。
まぁとにかく、明確に書きましょう。
一般企業への就職と言っても、理系の場合、専攻のその道での就職と、文系就職とあるでしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。



>様々な事情があって2度目の仮面浪人を考えています。

仮面浪人の事情による。万人が納得する理由ならそれ自体はそれ程大きな問題にはならないかも。但し年齢だけは問題にする企業もあるかも。

>工学部の学部卒と薬学部薬学科卒の薬剤師免許持ちとでは就職のしにくさに差はかなりあるのでしょうか?
製薬会社の職種によっては薬剤師免許の取得が前提になっている場合もある。それを除けば、あまり関係ないかも。でも会社によっては、余分な資格を持っているとそれ自体が就職にマイナスに働く場合もある。
    • good
    • 0

どんな事情があれば、2度も仮面浪人が出来るの?



厳しい事を書けば、その様な人材は会社はとらないと思います。

免許うんぬんではなくて、人間として信頼が得られませんよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!