dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立の薬学部を受験しようと思うんですが、よくきくMRだとかCROとか修士とかの意味がよくわかりません薬剤師の国家試験と何か関係あるのでしょうか詳しい方教えていただけませんか?
また上記の資格で就職年収などが変わってくるのでしょうか?

A 回答 (2件)

企業勤務の薬剤師です。



MR、CRO、修士はいずれも国家試験とは直接関係ありません。

MRはMedical representative(医薬情報担当者)の略です。営業職ではありますが、医薬品に関する情報を医師に伝える役目で、製薬会社と医師の窓口になります。現在は認定試験などもあり、理系出身でなくてもなれるものの、一定の知識が必要になります(がん治療薬を扱う会社などでは更に社内独自の研修制度もある)。ただし、会社によっては従来の「営業重視!売上げ最優先!」の所もあるので、就職前の理想と実際のギャップが生じることもあります。

CROはContract Research Organization(医薬品開発業務受託機関)の略で、製薬会社が行う臨床試験の様々な業務の一部または全部を請け負い、行う会社です。仕事としてはモニター業務(病院に行って臨床試験の説明をしたり、契約をしたりする)、データマネジメント、統計解析などがあります(経験が無いのでこちらは情報少です)。モニター業務は全国の医療機関への出張も多いと聞いています。
日本CRO協会HP http://www.jcroa.gr.jp/index.html

企業では、研究(現在は博士課程卒が中心になってきました)、臨床開発、薬事、品質管理、安全性管理部門等、他にも薬剤師の活躍の場があります。私の同僚もほとんどが薬剤師、または理系の出身者です。

修士、博士は学位です。
通常の過程を終了後に大学院に進み、論文等が受領されて資格を得ることができます。
最近の新人さんは博士の人も結構います。

年収については、前出の様に概ね病院よりも企業の方がよいとは思いますが、企業の規模により収入には差があります。就職サイト(登録が必要、リクナビなど)で各企業の代替の新卒給与が分かるかと思います。
希望する仕事のスタイル(患者さんと直接接したい、医薬品の開発で医療に貢献したい等)は人とそれぞれです。薬剤師は病院以外にも、官公庁、企業(製薬、CR0)等色々な就職先がありますので、大学在学中に先輩の話を色々聞いて情報を集めてみてはいかがでしょう。
私も入学当初は病院勤務を目指して薬学部に入りましたが、卒論研究で研究のおもしろさを知り、企業への就職に変更しました。

受験、がんばってください。

参考URL:http://www.yakuzaishi1.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/03 16:46

最近薬学部が4年制と6年制に分かれたのはご存知ですよね。


6年制は完全薬剤師育成コースで、将来は病院勤務や薬局勤務になります。
4年制は、国立では研究者育成コース、私立ではMRかCROに就職したい人たちが行くコースになります。
(ほかの職に就くことももちろん可能です。)
MRとは製薬企業の営業マン、CROは治験業務の営業マンになります。
6年制だからといって、MRやCROになれないわけではありませんが、わざわざ6年間高額の授業料を
払って薬剤師になったのに、MRやCROに就きたいという人はあまりいないように思います。
CROは知りませんが、MRは別に薬学部出身でなくてもなれるので。
4年制に関しては、今は私立に限った話をしますが、4年制、6年制という制度ができてから、
ますます私立の薬学部の研究職への就職は難しくなると思います。
ですので、ほとんどの私大薬学部の4年制は、大学院という選択肢を選ばないでしょう。
そもそも大学院にいくのは研究職や開発職に就きたいから行くのであって、MRやCROに
就きたいのであれば、修士に行く必要はありません。

年収の件ですが、初任給だけでいうと薬剤師の方がいいですが、生涯賃金でいうと
企業で働く方が圧倒的に良いと思います。
薬剤師は初任給は高いですが、それ以降伸びしろがあまりないからです。

4年制は薬剤師免許が取れません。正確に言うと免許を受ける資格がないのです。
修士までいけば、とれるらしいですが、かなり難しいと言わざるをえません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!