
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
VBEはVCEですよね?
いずれにしても、
> VCEがある値を越えた辺りでICが測定できなくなりました。
測定できなくなったというのはどういうことなのか、その前はどこの電圧電流がどうなっていたのか、等をきちんと表現できないのであれば、例えば大学の実験レポート等なら、減点でしょうね。
で、そもそも、定格以内だったのでしょうか?放熱は?
トランジスタが焼き切れたということは?
あるいは、その測定機器は、その後ちゃんと使えたのでしょうか?測定機器が壊れたということもあるでしょう。
トランジスタもそうで、じゃぁ「そのトランジスタを」小IB、小Ic、小VCEに設定すると、ちゃんと測定できるのでしょうか?
物は壊れる、ってのも工学のうちだと思います。
実験は観察なんで、そのトランジスタが熱いなり煙を噴くなり臭うなり、というのを観測するのも実験のうちでしょうね。
同じく壊してしまうのでも、その辺りをちゃんと観察しているのといないのとでは、先々変わるでしょう。

No.1
- 回答日時:
IBは何の電流ですか?VBEはベースーエミッタ間電圧だと思いますがそうですか?ICはコレクタ電流ですね?
IBがベース電流だとしたら、VBEを上昇させればIBも増加してしまいIBを一定に保つことはできません。もう少し具体的に回路もどんな回路で実験しているのか説明をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 IB-IC特性、IB-VBE特性がわかっている時のhoeはどの様にして求めるのですか? 1 2022/05/07 22:56
- Visual Basic(VBA) VBE でスペースと改行を見えるように設定することって可能でしょうか?Excel です。 カーソルを 3 2023/08/19 04:49
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 借地・借家 賃貸料の値上げ交渉について 2 2022/12/05 21:57
- 物理学 サルでも分かるように「ベルの不等式」を説明できますか。 8 2023/02/20 14:29
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
おっと…失礼しました
焦って書いたせいで間違えていたようです
ICはコレクタ電流、IBはベース電流、確認したところVBEではなくコレクタ電流VCでした
回路はエミッタ接地回路で実験を行いました