重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

授業でトランジスタの静特性について調べるため、IBを一定に設定しVBEを上昇させていき、その時のICの値を測定する実験を行いました。
この実験で、IBを高い値に設定しVBEを上昇させていくと、VBEがある値を越えた辺りでICが測定できなくなりました。しかしその理由がいまいち分からず困っています。
分かりにくい書き方ではありますが回答お願いします

質問者からの補足コメント

  • おっと…失礼しました
    焦って書いたせいで間違えていたようです
    ICはコレクタ電流、IBはベース電流、確認したところVBEではなくコレクタ電流VCでした
    回路はエミッタ接地回路で実験を行いました

      補足日時:2015/05/25 20:57

A 回答 (2件)

VBEはVCEですよね?



いずれにしても、
> VCEがある値を越えた辺りでICが測定できなくなりました。

測定できなくなったというのはどういうことなのか、その前はどこの電圧電流がどうなっていたのか、等をきちんと表現できないのであれば、例えば大学の実験レポート等なら、減点でしょうね。
で、そもそも、定格以内だったのでしょうか?放熱は?
トランジスタが焼き切れたということは?
あるいは、その測定機器は、その後ちゃんと使えたのでしょうか?測定機器が壊れたということもあるでしょう。
トランジスタもそうで、じゃぁ「そのトランジスタを」小IB、小Ic、小VCEに設定すると、ちゃんと測定できるのでしょうか?
物は壊れる、ってのも工学のうちだと思います。
実験は観察なんで、そのトランジスタが熱いなり煙を噴くなり臭うなり、というのを観測するのも実験のうちでしょうね。
同じく壊してしまうのでも、その辺りをちゃんと観察しているのといないのとでは、先々変わるでしょう。
    • good
    • 0

IBは何の電流ですか?VBEはベースーエミッタ間電圧だと思いますがそうですか?ICはコレクタ電流ですね?


 IBがベース電流だとしたら、VBEを上昇させればIBも増加してしまいIBを一定に保つことはできません。もう少し具体的に回路もどんな回路で実験しているのか説明をお願いします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!