dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

太地のイルカ漁の件で日本中が大騒動(大げさですか)になっています。賛否、いろんな意見があると思いますが、ふと思うことがありまして質問させて頂きます。なおご回答は出来る限り要点をまとめた簡潔文でお願いします。

1.イルカ漁その他捕鯨一般に対する立場をお教え下さい。端的に、賛成、反対、どうでも良い(関心が無い)のいずれかでお願いします。

2.鯨肉をどの程度食べますか?特にクジラの中のイルカの肉を食べたことがありますでしょうか?食べられる方はどの程度食べられますでしょうか(毎日とか一週間に一度とか)

3.ちょっと話は飛びますが、原発再稼働に対する立場をお教え下さい。絶対賛成、条件付き賛成、絶対反対でお教え下さい。条件付き賛成の場合は条件をお教え下さい。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

1.どうでも良い



2.安く購入できれば食う程度

3.代替エネルギーが無い現状 稼動は、仕方ない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>どうでも良い
そうなんですよね。太地の漁師さん、イルカの肉が大好きな人、水族館などは別にしまして、大半の方は本来この考え方になるはず、ですね。

お礼日時:2015/05/27 17:10

1.賛成


日本人にとって鯨類は魚の延長なのだよ。
しかし一神教の信者はあれだなぁって思ってしまう。

2.鯨肉は子供の頃は現在の牛肉と同じくらいの頻度で食べていた。
イルカはこちらの地方ではちょっと手に入らないので食べた記憶は無い。
最近は入手可能な価格のものを見つけたら速攻買う。
先日も近所のスーパーに刺身用のパックがあったので残りを買い占めた。(と言っても2パックだが)
売れている様で、直ぐに無くなってしまう。
息子も大好きで、会社の帰りに買って帰ると、夕食後でも食べるくらい。

3.消極的反対
現実問題として動かさないわけには行かないと思うが、諸手を上げて賛成も出来ない。
かと言って直ぐに廃炉だ、原発を無くせとも言えない。
現在稼働している炉は良いが、最近本来40年だったものを、基本設計はそのままなのに更に20年伸ばそうとしている意味が解らん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
「クジラも魚も一緒やろ。なんでクジラとったらあかんねん!」ということですね。理屈ですね。クジラの肉は美味しいですね。ただ私の場合、イルカは食べろと言われても拒絶反応を起こしますね。ひとそれぞれ感じ方が違うようです。

>基本設計はそのままなのに更に20年伸ばそうとしている意味が解らん。
出力50万キロワット級なら廃炉、100万キロワット近いものは20年延ばす。採算による取扱いが見え見えですね。

お礼日時:2015/05/28 20:08

1.賛成。

過去からある文化を「可哀そう」だの「賢いから」で禁止にするのは理由にならない。もっとまともな意見があれば考えが変わるかもしれない。

2.イルカはないですが、クジラは何度か。もともと山の方に住んでいるので食べる機会がないです。

3.条件付き賛成。条件というのは今後も新たな原発に代わるエネルギーを模索しつつ再稼働する事。
少なくとも電気のない生活は無理です。
あとこれは個人的な意見でしかありませんが、反原発の人間がとても醜く思えるから。
子供を盾に原発を再稼働禁止とかちょっと気持ちが悪いです。それならまずは自宅で必要最低限の電気以外使わないでほしいです。
エアコンとか当然使わない頂きたい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>過去からある文化
文化の大切さということですね。

>クジラは何度か
美味しかったでしょ!私も美味しいのを食べてみたいです。ですがやはり国際世論の方を優先してしまいますね。気が弱いからでしょうか?

>子供を盾に原発を再稼働禁止
これは子供や孫、さらにもっと先の世代につけを回したくない、ということでしょうね。私も孫が可愛いです。孫の時代に日本がどうなっているだろうかと考えるとやはり真剣に考えざるを得ないですね。話は飛びますが年金にしてもそうです。年寄りがそんなにたくさんの額が必要ない。もっと抑えるべきだと思っています。現役で働いている若者の中には年収百万円そこそこの者もいるぐらいです。彼らが可愛そうです。シルバー民主主義と揶揄されることがありますが老人世代の中には真剣に将来の日本を考えている者もいます。恐らくその「子供を盾に」というのはそうした考えからではないでしょうか?

>必要最低限の電気以外使わないでほしいです。
このくだりはよく分かりませんでした。原発再稼働禁止(反対)であって、電気文明反対(笑)ではないですよね。アメリカにはアーミッシュというキリスト教系の宗教集団があって、そこでは電気など文明を拒絶した生活をしているそうです。そういう生活も良いかも知れない、私は憧れますね。何だか枯れ木の戯言になってしまい申し訳ありません。

お礼日時:2015/05/28 17:48

1,大賛成-昔からある伝統漁法だから


2、小中学生時代には週末にはよく鯨肉の鍋をしていました(2回/月)
  イルカの缶詰はたまに目にします。
  鯨肉はデパートやスーパーで普通に売っていますが高いのでマグロにします。
3、賛成-電気代が安くすむから
以上
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>昔からある伝統漁法だから
伝統を重視する立場ですね。

鯨肉(イルカ以外の)は確かに美味しいですね。しかし絶対に食べたい、というような執着はありません。終戦後の、"米のご飯が食べられるだけで幸せ"時代をくぐってきた人間ですので、どうでもいいのですが、できることなら世界に一人でも多くの味方を作っておきたい(背後に巨大な中国パワーに対する危機意識)、という立場ですね。

>電気代が安くすむから
非常に率直なご意見ですね。おっしゃる通り何でも安い方が良いですね。

お礼日時:2015/05/28 15:46

1.イルカ漁その他捕鯨一般に対する立場をお教え下さい。

端的に、賛成、反対、どうでも良い(関心が無い)のいずれかでお願いします。

>>イルカは数回しか食ったことがありません。ほとんど癖がなくあっさりと食える健康食な部分とやや癖のあるのも食いました。私が、一番言いたいことは漁師さんがやってる仕事なので普通に仕事として認めるべきでありイルカを少し減らせば他の漁獲量が増えるだろうし、結局人間もフィッシュイーターみたいなものであると思えます。したがってクジラ漁にも反対する理由がありません。


2.鯨肉をどの程度食べますか?特にクジラの中のイルカの肉を食べたことがありますでしょうか?食べられる方はどの程度食べられますでしょうか(毎日とか一週間に一度とか)

>>スーパーではほとんど見かけません。肉や湯でた内臓など売られていれば食べたいとおもいます。イルカもそうです。


3.ちょっと話は飛びますが、原発再稼働に対する立場をお教え下さい。絶対賛成、条件付き賛成、絶対反対でお教え下さい。条件付き賛成の場合は条件をお教え下さい。

>>絶対賛成です。苦境に立たされた日本の経済を支えるべく稼動させるべきかと思われます。これ以上待ってられないような気分です。核融合発電までの繋ぎが必要です。燃料購入の問題とCO2排出権購入費用の問題もあります。可能であるなら儲けの部分で新たに原発よりも環境性能のよい電源開発にやってゆくべきであると考えます。なお、排出権を売って儲けている中国が世界一の公害国でありながら排出権を売れ原発建設がどんどんおこなわれているというこの矛盾をどう捕らえるべきなのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>イルカを少し減らせば他の漁獲量が増えるだろう
害獣駆除ですか。イルカと人間が魚の取り合い状態、ということですね。

>ほとんど癖がなくあっさりと食える
そうですか。やはり人それぞれなんですね。そう言えば日本も江戸時代までは犬を食べていたぐらいですから、「イルカ食って何が悪い!」ということですか。

経済再生のためには原発の再稼働が絶対に必要だと、お考えなのですね。そうかも知れませんが、そうとも言えない一面もありそうですね。つまり福島の事故が起こるまで、ごく普通に原発が稼働していた時、経済は良かった?という疑問が残りますのでねえ。

>中国が世界一の公害国
何もかもが桁違いですからね。当分世界のどの国も、面と向かって中国と対決できないでしょうね。シージンピンの日本に対する顔つきと態度は中国経済のバロメーター。ジンピンがにこやかにすればするほど、中国経済が苦しい状況にあるということ、好転しだしたらまたぞろ足で蹴とばされるのが目に見えているのに助け船を出しますね。出さずに共産党独裁政権を崩壊させればいいものを、、、

お礼日時:2015/05/28 11:21

1.賛成



文化の抹消は簡単ですが、抹消された文化の復活などは、難しいので。

2.数年に1度くらい。(ここ何年かは、食べてません。)

昔、給食でもよく出てましたけど、そもそも余り好きじゃ無かったです。
専門店に行っても「美味い!」などと思ったことが無いし、周囲の評判も、余り良くないです。
従い、スーパーで見かけても、自分からは買いません。
稀に「好物!」とか「懐かしい!」などと言う人もいて、そう言う人が寿司屋や居酒屋などで注文したら、一口くらいつまむ程度です。

3.条件付き賛成

エネルギーはライフラインであり、選択肢が多い方が良いに決まってます。
ただ、原発事故を「想定外」で済ます行政の体質などは、改善する必要があります。

たとえば福島原発は、最新の耐震条件などを満たしておらず、その対策中の事故でしたが、当時の行政は「対策するなら稼働しても良い」であったワケで・・。
そこら辺りの機械や設備なら、それもアリかと思いますが、こと原発に関しては、そのセンスが全く理解が出来ません。

そう言う部分においては、海外はシビアで、「基準を満たさなければ稼働してはいけない」「出来ないなら、やっちゃダメ!」なのですが。
これが日本だと、「じゃあ仕方がないね」「まあ、これまで事故もないし・・」で、特認とか代替で、お茶を濁します。

福島原発でも海外並みに、「最新の耐震基準を満たしていないので、対策が終わるまで稼働停止」と言う判断をしていれば、ここまでの被害にはなっておらず、すなわち、適切な判断で、防げた事故であったかと思います。

適切な判断が出来る体制を構築しなければ、再稼働すべきじゃありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>抹消された文化の復活などは、難しい
こういう観点は予想外でした。なるほど傷つけないように捕獲できる技術など。ん~~~ん、ちょっと考え込んでしまいます。

>数年に1度くらい
そうですよね。滅多に食べないですよね。私は何年前でしたか、食べたことがありますが、切り身は薄くて美味しくなく、昔の鯨肉とは比較にならない感じがしました。ましてイルカの肉となると私の場合は拒絶反応を起こしますね。イルカ以外の鯨肉は別に抵抗はありませんが、イルカとなると話は別になってきます。どこか飼い犬を食べるのと同じような感覚になってしまうからなのでしょうね。よく、「賢いから捕ったるな?何でやねん?賢かったら取ったらあかんのんか?」と批判される場合があるようですが、そうではなく、私のように、事イルカに関しては犬や猫と同じようなペット的な可愛さを感じるので、「出来る事ならやめたって」という人間もいると思います。なので「牛や豚は食べるのに何でイルカはあかんねん?」という批判についても同じことです。牛や豚が可愛いとは思いませんので別に抵抗なく食べるし、ミンククジラなども知能は高いのでしょうが可愛いとは思いませんので、別に抵抗なく食べる事が出来ます。

放射性廃棄物の問題が究極の問題だと思いますが、それ以前に、二度と事故を起こさないような体制が必要ですね。

お礼日時:2015/05/27 21:36

1.賛成



文化の抹消は簡単ですが、抹消された文化の復活などは、難しいので。

2.数年に1度くらい。(ここ何年かは、食べてません。)

昔、給食でもよく出てましたけど、そもそも余り好きじゃ無かったです。
専門店に行っても「美味い!」などと思ったことが無いし、周囲の評判も、余り良くないです。
従い、スーパーで見かけても、自分からは買いません。
稀に「好物!」とか「懐かしい!」などと言う人もいて、そう言う人が寿司屋や居酒屋などで注文したら、一口くらいつまむ程度です。

3.条件付き賛成

エネルギーはライフラインであり、選択肢が多い方が良いに決まってます。
ただ、原発事故を「想定外」で済ます行政の体質などは、改善する必要があります。

たとえば福島原発は、最新の耐震条件などを満たしておらず、その対策中の事故でしたが、当時の行政は「対策するなら稼働しても良い」であったワケで・・。
そこら辺りの機械や設備なら、それもアリかと思いますが、こと原発に関しては、そのセンスが全く理解が出来ません。

そう言う部分においては、海外はシビアで、「基準を満たさなければ稼働してはいけない」「出来ないなら、やっちゃダメ!」なのですが。
これが日本だと、「じゃあ仕方がないね」「まあ、これまで事故もないし・・」で、特認とか代替で、お茶を濁します。

福島原発でも海外並みに、「最新の耐震基準を満たしていないので、対策が終わるまで稼働停止」と言う判断をしていれば、ここまでの被害にはなっておらず、すなわち、適切な判断で、防げた事故であったかと思います。

適切な判断が出来る体制を構築しなければ、再稼働すべきじゃありません。
    • good
    • 0

1.賛成。


イルカ漁をしないと、他の魚の漁獲量に影響が。

2.クジラ・イルカ双方、食べたことがない

3. ライフラインの一つの電気。その安定供給の一つの手段が原発。
原発可能稼働総発電量と、同等発電量が出来る代替発電が出来るまでは、
原発を稼働すべしと考える。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>イルカ漁をしないと、他の魚の漁獲量に影響が
なるほど、害獣駆除ですね。これは一理あるように思います。しかし他の地域の漁師さん達はどうしているのでしょうね?

原発一基で軽く100万キロワットを超えるのは大きいですね。ただ中国だけを見ても現在稼働中のもの、建設中のもの、計画しているものの合計が270基ほどになりますが、トリウムサイクルが出来ていない現状、ウラン235の奪い合いになる可能性もありますね。誰だったか忘れましたが学者によっては、化石燃料よりウランの方が先に枯渇するとか、言われていますね。かと言って波動発電、地熱発電、風力発電、太陽光発電などいずれをとっても原発ほどのパワーが無いですから悩ましいですね。

お礼日時:2015/05/27 17:29

おじさんです。


1.イルカ漁その他捕鯨一般に対する立場をお教え下さい。
→賛成
2.鯨肉をどの程度食べますか?
→昔は鯨肉をたくさん食べました。イルカの肉は食べたことがありません。
3.ちょっと話は飛びますが、原発再稼働に対する立場をお教え下さい。
→条件付き賛成
原発の安全性に関して、その確認状況の情報公開と専門家議論の情報公開が条件です。
福島原発に見られるように、推進派側が安全性に関する反対意見を押し込めていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>昔は鯨肉をたくさん食べました
私も肉と言えばクジラでしたね。

情報公開は必要ですね。隠そうとすると余計に不安になってきますね。もっとも本音をそのまま出されると、あるいは国民全体がショック状態にならないとも限りません。難しいですね。

お礼日時:2015/05/27 17:02

1.イルカ漁その他捕鯨一般に対する立場をお教え下さい。

端的に、賛成、反対、どうでも良い(関心が無い)のいずれかでお願いします。

賛成

2.鯨肉をどの程度食べますか?特にクジラの中のイルカの肉を食べたことがありますでしょうか?食べられる方はどの程度食べられますでしょうか(毎日とか一週間に一度とか)

スーパーで仕入れた日(毎日ではない)。
何に数日あるかないか。

3.ちょっと話は飛びますが、原発再稼働に対する立場をお教え下さい。絶対賛成、条件付き賛成、絶対反対でお教え下さい。条件付き賛成の場合は条件をお教え下さい。

賛成

※カテ違いです。
アンケートならアンケートでやってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
「アンケート」、なるほどそういうのがあったのですね。時事カテを見ていて急に質問しましたので何も考えず、失礼しました。

>何に数日あるかないか
「何に」は「年に」のタイポでしょうね?

お礼日時:2015/05/27 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!