プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

次のような計算で指摘を受けていますがどうしたらよいのでしょうか?

本体単価価格   3,519円
諸費税(8%)    281.52円 端数切り捨てにより 281円
合    計   3,800円

この商品を購入したとき
1個 3,800円なので、2個 3,800円×2=7,600円で請求だと思っていました。

しかし、実際請求されたのは、
3,519円×2=7,038円に消費税8%の563円の合計7,601円と言われて困っています。

この金額では、1円の差異ですが金額が高額になるとかなりの差異がでてしまうので困っています。

この場合、どのように説明して7,600円と納得させれば良いのでしょうか?



また、自分でも逆の立場で業者に同じような請求書を作成する場合
請求書に、
※【税額計算について】消費税額は、本体単価価格毎に端数切り捨てにて税率金額を算出して下さい。本体単価合計価格からの8%での計算とはなっておりません。
などといった、文面を記載しても良いのでしょうか?

質問1  7,600円の金額の支払いとなるようにするのはどうすれば良いか。
質問2  請求書を作成する際、消費税の計算方法を請求書に指示する文章を記載して良いのか。
以上 2点の回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

計算したところ、


本体単価価格3,519円×2=7,038円
7,038円×1.08=7,601.04円
円以下の切り捨てで、7,601円です。
単品ごとの消費税ではなく、合計金額からの消費税です。
腑におちませんね。
小生の地域でもそうです。
商品ごとの税込の値段が出ていますが、実際には全合計からの消費税です。
    • good
    • 0

お答えしまひょ


>質問1  7,600円の金額の支払いとなるようにするのはどうすれば良いか。
簡単な事、一つずつ銭を払えば「1円は払わんでえぇ!」になる。
理由:まっ!ある意味数字マジックっちゅうものですわ!
>諸費税(8%)    281.52円 端数切り捨てにより 281円
端数「0.52円」を2倍にすると「1.04円」となるさかい「1円増えた」になるんでっせ〜!
これが3つ買うと「0.52円×3個=1.56円」で「1円増えた」となる。
せやさかい「切り捨て」のお店の場合、1個ごと精算するのが「お得な買い方」になるんですわ〜!
あんさんみたいな「大人買い」は損するんでっせ〜!
質問2は誰かさんに任せますわ!!
    • good
    • 0

もし、本体単価価格が3,519万3,519円だった場合、


消費税8%は281万5,481.52円、端数切捨てにより281万5,481円です。
税込みで、3,800万9,000円。

税込み×2で7,601万8,000円。
(税抜き×2)×1.08=7,601万8,001.04円、端数切捨てにより7,601万8,001円です。
その差、1円。

どんなに高額になろうとも、差異は1円以外にはなり得ません。
高額になると差異が大きくなる、というのは、誤りですね。

7,601円請求されているのだから、7,601円を支払えば良いのではありませんか?
    • good
    • 1

7,601円になるのは、税抜き価格(本体価格)を前提とした代金決済をしているからです。


税抜き価格を前提とした場合は、7,601円になるのは避けられません。

7,600円にしたいのであれば、税込み価格を前提とした代金決済をすれば良いだけです。
質問の例で言えば税込み3,800円で2個であれば3,800×2=7,600円
消費税は7,600×8÷108=562円となります。
    • good
    • 1

消費税の計算は取引された本体価格の全体に掛かります。


結果、まとめ買いをすると、単価に対する消費税の端数の合計が1円になる毎にそれが加算さた相当額となり、必ず「一品毎取引×個数に相当する回数」以上になります。
減額対策は取引の分割になりますが、伝票処理も分割になります。下手をすると荷受渡し処理も増えます。
分割処理コスト(増加するはず)とそれによる減額金との比較をされたらいかがですか?

ご参考--------
多くの子供は、本体価各10円の商品を10円単位で何度も会計し、合計100円で本体価各100円分を消費税無しで購入する知恵を持っています。
この場合、子供は時間があるのでコスト増にはなりません。
この知恵は、消費税3%の当初から直ぐに学んでいます。
この様に、即座に利益(損をしない行為)が実感できると、理屈よりも先に行動で覚えます。
主婦よりも賢い、と話題にもなりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!