dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の学校教育に疑問があります。
大人になると「お金」というものが生活に密接に関係してきます。
お金持ちであれ、貧乏であれお金との関係は切っても切れませんよね。
しかし、学校教育で「お金」に関することを私たちは習ってきませんでした。
これは、一体なぜなんでしょう?非常に疑問に思います。
子供にお金の儲け方を教えろ、株のやり方を教えろ、ということではありません。
お金とは何なのか?
どのように使うものなのか?
実際に起こっているお金にまつわるトラブルや問題、管理などについての授業が
あってもよいのではないでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

まったくもって同感です。


これだけの先進国でこんなにも金銭教育が遅れている国は他にないでしょう。

やはり日本においては、「お金は不浄」という考えがいまだに根強く残っており、
タブーとされているからでしょう。

あなたの言うとおり、富裕だろうが貧乏だろうが、絶対に関わり合いを持つことになる
お金。
人生における問題のかなりの部分を解決してくれるお金。
でもあらゆるトラブルの元にもなり得るお金。

良く言いますよね、お金のことを「命の次に大事なもの」って。
そんなに大事なものなのに、タブーという風潮の中、学校はもちろんあらゆる場面において
あまり真剣に取り上げられることはありません。大いに問題です。

確かに家庭で教えるべきところもあるのでしょうが、それならば、親がそのような金融リテラシー
を持ち合わせていない子供はどうするのか、という問題にもなります。
最低限のことは公教育、義務教育の中で取り扱うべきものと考えます。
社会の授業の中に盛り込んでもいいのではないかと考えますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ほんとにそうです、言いたいことで言い切れてなかった部分を言ってくれてありがとうございます。
元々は「お金は不浄」と思われていたんでしょうね。
さっと、回答を見ただけでもお金に関する授業に反対の人が多いのが驚きます、というかがっかりしました。
「これは。。ダメだ・・」と。
まあ、親は教えたくない、そんなのは家で教えるものだ、先生はそんな時間がない。
というのが現実のようなので、10年先、20年先も変わらないかもしれませんね。
ほんとに残念です。

私はなにもお金のことを子供に教えたがってるわけじゃないんです、こんだけ生活に関わってくる「お金」というものを学校教育としてなにも教えないというのは、逆におかしくないか?ということをおもっているだけです。

お礼日時:2015/05/30 01:14

今はやって無いんですか? 小学校の社会科でやりませんでしたか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
社会科で、ですか? 私は記憶にないですね。
学校によるのかもしれませんね。

お礼日時:2015/05/30 08:33

いや、それはあなた一族の問題であると言っており、世の人はちゃんと育てばけっこうわかってるということです。

育ち方です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いやいや、あなたの親の「何が何でも保証人にだけはなるな」っていうのもどうかと思いますよ。
先にも述べましたが、リスクがちゃんとわかっていれば親戚の保証人になってもかまわないと思いますよ。あと、これも先に述べましたけどあなたのうち、私の一族がどうであれそれが全般の家のお金に対する考えだと思わないほうがいいですよ。統計でも取ったんでしょうか?

お礼日時:2015/05/30 08:37

自己責任?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
うーん、と。今現状ですとお金に対する考え方やトラブルがあっても自己責任になりますね。
お金に関することは家庭任せで学校でもなにも教えられませんからね。

お礼日時:2015/05/30 08:40

学校は集団で生活する中でコミュニケーションを主に学ぶことを目的としています。


生活習慣や社会人としての基礎知識は家庭で教えるものであり、保護者以上に子どもにえいきょうを与えられる存在はないからです。
学校でできることと言えば学力の向上と家庭で行われるべきしつけや学びのサポート程度です。
それ以上やれ! というなら昭和のように鬼のような教師の存在も必要になります。
ちょっとしたことで怒鳴りこんだり体罰だと大騒ぎしたり子どもと親が一緒に教師をなめてかかる現状では生活上必要な授業を組み込んでも効果は薄いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
学校のあり方そのものも見直してもいいかもしれませんね。
私の子供のころに学校嫌いの子がいました、でも塾では私といっしょに勉強してました。
学力は塾でもつけられますし、学校は基本的なことだけでもいいかもしれません。
でもコミュニケーション力とか社会性、などは学校かなあ。
モンスターペアレンツの問題は、ちょっとまた別じゃないですかね。

お礼日時:2015/05/30 01:06

思い出しましたが、小さい頃から、「連帯保証人だけはなるな」と言われましたね。

親に。それこそ幼稚園くらいから言ってた気がします。自分の人生で考えると、お金の学校教育がなくとも、今の平均を軽く超える稼ぎは、やっぱり下積み年収100万ぽっち時代から、どうすれば得られるかは見据えてましたからね。
学校で教えようが、現場で見ていても差はあるんですよ。家庭で教えてもの同じ確率です。また、親のお下がりで苦労してないヒトは、教師には多いですしね。
連帯保証人なるものを実際にお願いなど利用するようになって、すごく思いますが、対応できるヒトは、大人になってからでも対応できます。能力のないヒトは、どこで習おうが無駄と考えますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の親は例えば親戚が「連帯保証人になってほしい」と言ってきた場合、話を聞いただけでろくに書面を見ずに判子を押していました。本人は「お前を信用している」という証のつもりなのか、男気があるとでも思っているのか。「どれどれ俺のところに持ってこい」といった感じで。子供のころ私はそれがどういう意味だかわかりませんでしたが、大学で法律を学んでいた為に、それが非常に無知で危険なことだということがわかりました。責任の取れる範疇ならいいんですが。。。面白いことに親の兄、つまり私の叔父も似たような気質をもっています。学校で教えられないし、親が間違った考えをしていた場合代々受け継がれていくわけです。世帯任せになるとそういうこともあると思います。というかありました。私のところは問題ないから、他の人も大丈夫、ではないのです。

お礼日時:2015/05/30 00:59

それは小さい頃の本質の教育で変わります。

いろいろ経験させた者は、自然からも経験してるので、そのまま受け取りません。自分の考えとして昇華させます。
私から言わせると、いい国作ろう鎌倉幕府があっさり変えられるような意味のない歴史や、個の考えに左右されるノウハウは、ただの書物です。
七五三や厄年、ことわざなど、口伝えの昔の人の経験則の方が、科学的な検証も加わって、侮れないと思いますな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お金に関することも小中高と段階を得て教えるのがいいと思いますよ。
大人になってこんだけお金が身近で関係の深いものになるわけですから
学校で一切教えていないというのはやはり理解できません。
不自然なんです。

家任せ、学校任せにならず、でしょうか。
性教育も似てますよね、全部の家庭がちゃんと教えているか、疑問ですよね。
かといって学校で全部教えてくれというのも問題ですが。。。

お礼日時:2015/05/29 15:20

教師の本音を言うと、とてもそんな時間がないのです。

教えることは毎時間決まっています。その1時間をどうやって教えるのか?それだけで精一杯なのです。その他に子ども達のイジメなどのいろんな問題があります。それに加えて、金銭教育が必要だからと言って、文部省の指導でもないことをする時間は1時間もないのです。これは教師が怠けているからではありません。一生懸命にしている教師ほどその時間がないのです。
 確かに金に関する教育は是非必要です。そうであれば家庭でしっかり教育して下さい。

 バカな親の子どものすること。
ネットゲームで課金
握手券投票券の為に大量のCDを買う。
何もしないで昼間から遊んでいる。(ニート)
ギャンブルで浪費する。
フィギィアとか要らない物を買う。
用もないのにスマホで連絡を取り合う。
援助交際をする。買う方も売る方も同じ
 そんな子どもが多いのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

学校の先生の話を聞かせていただけるとは、この質問をみてくださってありがとうございます。
すごくリアルですね。

そこは見落としてました、もう教えることが詰め込まれてる状態なんですね。
そこに追加してお金に関する教育を行うのは確かに無理がありそうです。

お礼日時:2015/05/29 15:11

「生きるためには働くことが大切である 社会は一人ではなく多くの者が力を合わせて回るものであり お金を得て自分の生活を成り立たせる事と合わせて 自分の所属する共同体をより活かしていくのが理想である」ってところか。



全てが「生活のため」では片手落ちだし単なる欲と手段だけになってしまう。
本来は通貨なんてものは代替にすぎず 実現したい何かがなければ役に立たない。
それを両立させて教えられれば良いはずだ。
今の学校が倫理・道徳をどう扱っているかは知らんのだが。

お金の稼ぎ方については法に触れる事もあるので 方法については経済学や法学が必要であり それは小中の義務教育ではなく高校以上で行うべきことだろう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、一人の人間には必ずコストがかかっているということも事実ですからね。

お礼日時:2015/05/29 13:54

>実際に起こっているお金にまつわるトラブルや問題、管理などについての授業が


あってもよいのではないでしょうか?
質問を質問で返すようで申し訳ありませんが、例えば具体的にはどのような授業を行うのでしょう?
学校の教育ということであれば義務教育の範囲ですよね?
そうなると15歳に満たない子どもに教えるべき一律の内容があるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

質問返しですね。。。
私は素朴にお金に関する授業がないなあ、って思っててここに質問させていただいたんですが、こういう授業をしてほしいとかって具体的にあげても意味がないというか。
うーん。学校教育者でもないですからね。
プロではないので、これ返答すると絶対あれこれ突っ込まれそうですが。。。

例えばですけど、年金の問題とかどうでしょうか。小中学生には難しいですかね?
いずれ今の子供たちの大きな負担になります。
昔はなかったけどキャッシュカードについてはどうでしょうか?
便利になりそういうもので支払いができるようになりました。

あと、女子高生の性を売る援助交際のような問題。お金を手っ取り早く稼げますよね?
これはお金の問題でもありますけど、性教育の問題でもあり、どちらも日本の学校では不十分なために起こっている問題じゃないですかね。これはまあ、小学生には早いかもしれませんが、中高では教えてもいいんじゃないですか?そういう問題があるということだけでも。

お礼日時:2015/05/29 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!