dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キッチンの床が添付写真の様に、
表面がみすぼらしくなったので、
ペンキを塗って、見栄えを良くしようと思い
ホームセンターに行ったのでが、
「床にペンキを塗るとベト付くので、床にはペンキは塗らない。」
と、言われました。
安く簡単に修繕したいと思っています。
ペンキがダメなら、クッションフロアーを検討していますが、
それ以外で、安く簡単に修繕する方法を、
教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。

「床の劣化を修繕する方法を教えてください。」の質問画像

A 回答 (10件)

この素材は、針葉樹のようですね。


広葉樹の場合には、耐水ペーパーで研ぎあげ、チーク・オイルをつけて磨き、所謂オイルフィニッシュもいいのですが、
針葉樹素材の場合は、オイルフィニッシュは合いませんので、塗りか、拭きがよろしいとおもいます。やはり耐水ペーパー#280位できれいに研ぎ上げ、水性透明ウレタン塗料を、最大で2割水薄めし、
塗装の場合は、塗り-丸一日乾燥-耐水ペーパー#280位で表面を軽く研ぐ。このパターンを繰り返し3回塗る。最後は塗りで終了。
拭きの場合は、刷毛で出来るだけ薄く延ばし塗りを施し、ウエスで、すぐに拭ききる。短時間で拭けるように、一度に広面積を塗らないこと。一日一回。この場合は、6回位施すと上品な仕上がりとなります。
色を合わせる場合には、予め素材を研ぎ上げた後、オイルステインで着色するのもよろしいでしょう。
使用した刷毛は、使用後十分に水洗いして下さい。次回使用出来なくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な説明ありがとうございます。
ご察しの通り、床の素材は針葉樹(ヒノキ)です。
説明のなかで、耐水ペーパーを使う様に、言われていますが、
なぜ紙やすりではないのしょうか?
濡れることが無いので、
紙やすりでも大丈夫ではないかと思うのですが、
如何なものでしょうか?

お礼日時:2015/05/31 16:05

№9です。


サンドペーパーでも、勿論大丈夫ですが、耐水ペーパーによる水研ぎは、素材から汚れを吸い出してくれます。檜材とのことですが、檜は汚れを吸い込み難い上質の素材ですが、耐水ペーパーによる水研ぎをしてごらんになるとお分かり頂けると思いますが、サンドペーパーでのそれとは、蝕感がまるで違います。♯400で研ぐと更にわかります。♯600の必要は無いですが、試しに研いでご覧になると、”目から鱗”です。当ゴムをし、雑巾で拭きながら研いで下さい。一部分のみですと、あまりの違いになりますから、おやりになる場合は、全部を頑張ってして下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の疑問に答えて下さり、有難う御座います。
DIY初心者の私には、とても勉強になります。
早速、あてゴムを購入して、試してみます。
有難うございました。

お礼日時:2015/06/01 06:59

色々な種類の床用カラーワックスがありますよ ホームセンターを数軒回って調べなさい

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきまして有難うございます。
ホームセンターで、
「ワックスを塗っても、(みすぼらしい感じは)変わらない。」
と、言われ、フローリング用のクレヨンの様な物を勧められました。
クレヨンを塗る個所の多さと、
塗った後に塗った個所が目立たなくする為に色の選択が難しそうだったので、
何か安く簡単に出来る方法はないか相談させて頂きました。
ワックスをする事で、床が綺麗になるなら試してみます。

お礼日時:2015/05/31 11:31

大工工作が可能の方でしたら、現状のフローリング材を剥がし新しい


フローリング材を購入して貼り替えることをお勧めします。
フローリング材はホームセンターにて購入可能です。
なお、フローリング材の厚みには複数ありますので現状のフロー
リングを剥がして調べておく必要があります。
なお、フローリングの下に断熱材が施工して無ければ断熱材も追加
すると良いでしょう。
フローリングの工作方法については下のURLをクリックして参考に
して下さい。

[木質床材で床のリフォーム/Doit]
http://www.doit.co.jp/howto/howto01/010/

[フローリングの張替え方]
http://www.diy-shop.jp/second/flooring_howto.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
今回は、フローリング材の張替えは検討していませんが、
フローリングを施工する際は、
参考にさせて頂きます。
有難うございました。

お礼日時:2015/05/31 11:30

先ずはリンレイオール床クリーナーのようなものでクリーニングしたらどうでしょう?何度もやれば汚れが落ち、元の色に近づくと思います。

ここで色むらがあるかどうかで次が変わります。
色むらがあれば補修ペンで色を調整した方が良いですし、いい感じになったらフローリング用ワックスで好みの色に仕上げて行った方が良いです。
失敗したと思ってもワックスなので最悪またクリーナーで取れます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えて頂きまして、有難うございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/05/31 11:25

塗るがだめなら敷くになりますが、大雑把に言って高くつきます。


それに、見栄えが良くても通気性の悪いものを一面に張ると床及びその下の根太などが早く腐ります。
(ピース敷きならOK、あとはお好みで)

また、油性の塗料や接着剤を使うと、工事の後もしばらくの日数は臭くてどうにもなりません。
もう一つ、CFは床の不陸や大きな隙間、ふかつきが一部でもあると上手くないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えていただきまして、
有難うございます。
床に物を敷くのは、床や根太等に良くないのですね。
勉強になりました。
有難うございます。

お礼日時:2015/05/31 11:24

そこまですり減ったらワックスではだめですよ。


ペンキというからだめといわれたんでしょう。
ウレタン塗料(できれば屋外用)を塗ればいいです。
水性の屋外用アクリル塗料でもべたつくほどではないです。
まずサンデイングできれいな面にします、仕上げは400番くらいです。
塗装の最後は着色クリヤーを塗りますが、
その前にクリヤーにステインで少し着色したものを水(水が8割くらいです)
で薄めて、塗って、すぐ綿布で拭き取って着色するといいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なアドバイス有難うございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/05/31 11:20

普通は床用ワックスを塗ると思うよ。



木ってヘタに上から何か塗ったりすると、木が呼吸できなくなって中から腐ってくるって、ハウスメーカーの人が言ってたよ。
専用の床用ワックスが最良の選択だと思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えていただきまして、有難うございます。
無闇矢鱈に、塗っては良くないのですね。
勉強になりました。

お礼日時:2015/05/31 11:18

床用ワックス。


ニスなどもいいかも。

クッションフロアーにするほどなら、ピータイル貼りなどを。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えて、いただきまして有難うございます。
ピータイルと、言う物を初めて知りました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/05/31 11:17

フローリング床用のワックスはダメ?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えいただきまして有難うございます。
ホームセンターで、
「ワックスを塗っても、(みすぼらしい感じは)変わらない。」
と、言われ、フローリング用のクレヨンの様な物を勧められました。
クレヨンを塗る個所の多さと、
塗った後に塗った個所が目立たなくする為に色の選択が難しそうだったので、
何か安く簡単に出来る方法はないか相談させて頂きました。
ワックスをする事で、床が綺麗になるなら試してみます。

お礼日時:2015/05/30 07:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!