dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いいたします。 昨夏、協議離婚しました。
私は50代(♀)、婚氏続称しております。

未婚の子が2人(長男、次女)。
共に成人しており、県内に就職し、それぞれ別々に暮らしております。

その2人の子供ですが、私達の離婚当初から、元夫の戸籍から私の戸籍に移りたいと言っています。
そこで2人は、父親の戸籍から母親の戸籍に移る為、子の氏の変更許可の申立てをする事になりました。

申立書の用紙は次女が家庭裁判所から貰ってきました。
1枚の用紙に兄妹二人で記入して、次女が家庭裁判所へ提出するそうです。

ところが、申立書の記入にあたって、理由と動機を書かなくてはならず、動機を何と書けばよいのか1年近く悩んでいます。

まず、申立ての理由欄の「父・母と氏を異にする理由」は「1父母の離婚」なので、1に○します。

次に、「申立ての動機」の記入です。
動機は1~5に該当しないので、「6その他」で、( )内に具体的に記入しなくてはなりません。

その( )内にどう書けば、家庭裁判所の許可を得る事ができるでしょうか?アドバイスお願い致します。

A 回答 (2件)

理由がわからないのに、第三者に求めても無理です。


嘘を書けというのですか。
    • good
    • 0

母親が新戸籍で弾なの苗字を名乗っているのなら、子供は変更できません。



よほどの理由でもない場合は許可されません。

よほどというのは・・・
その苗字で殺人を犯した
イジメにあってる
などです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!