
大学生です。バイトで家庭教師をしています。
今中2の子の家庭教師を受け持っているのですが
どこまでが仕事なのだろうかと困っています。
変な話かもしれないのですが、私は学生にしてはかなり高額な時給をいただいているので
それに見合うだけのサービスを提供しなければならないと思っています。
今まで2人生徒を持っていた経験があるのですが(両方中学生)
どちらも私の授業は真面目に聞いてくれていましたし
たまにですが宿題を出してもちゃんとやってきてくれていました。
どちらも私が受け持った科目の成績は最終的に2段階以上アップしました。
ところが、今の生徒は本当にやる気がないんです。
解説中にうとうとするのは、自分が高校生のときも経験があるので
多少は見逃しているのですが
自分で問題を解いている途中に寝始めるし
何より5分前に説明したはずのことを全部忘れているんです。
前回説明したはずのことも覚えているわけがありません。
何度か、不本意ですが、あまりにも態度がひどいので
授業中に顔を洗ってくるよう促したこともあります。
原因として考えられるのは、
・ご両親が多忙で、勉強法にまで目が行き届いていない。
・今まで何人か家庭教師を雇っていたらしいのですが、おそらくほぼ全員が親がいないのをいいことにろくに授業をしていなかったこと。
生徒が宿題をしているのを横目で見ながら雑誌を読んだり、
生徒の学力をろくに考えもせずハイレベルな問題集だけ解かせ続けて自分は携帯をいじったりするような教師ばかりだったらしい
・何しても無駄だ、と自分に無価値観を抱いている(ような気がする)。
の3点です。
ご両親とほとんど接さない環境だからかもしれませんが、結構かまってほしがるタイプの生徒で
心配させるような発言をしたりします。
学校でも友達があまりいないようで、私に教師という役割ではなく
年も近いからか、姉のような存在として話し相手になってほしがっているようなものを感じられます。
家にはお手伝いさんがいらっしゃるようなのですが、ほとんど話さないようです。
小さいことでもできるようになったら褒めたりしていたのですが
根本的に自分はできない人間と思いこんでいるようで(私はこの思い込みが1番だめだと思っています)
すぐにあきらめたりしてしまいます。
私の仕事は成績をアップさせることですが
この「私はできない人間」という思い込みを取り除かないと成績は変化しないように思います。
しかし、話し相手として接したり、心配させるような発言に対応するのは家庭教師の仕事なんだろうか?と思う時もあるのです。
過去の生徒もだんだん仲良くなればそれなりにプライベートな話もしていましたが
結局はビジネスだしとも思ってしまうのです。
もし薄給でこき使われるんだったらここまで悩まなかったと思うのですが、安くないお金をいただいているのは
そういう心のケア的なものもサービスに含まれているのでしょうか。
長文になりましたが、家庭教師はどこまでが仕事でしょうか。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
家庭教師お疲れ様です。
私も、家庭教師させてもらっている者です。熱心に指導されているようで、素晴らしいです。
>家庭教師はどこまでが仕事でしょうか
基本的には、おしゃべりも仕事のうちなのでしょうが、私は授業中にはしないようにしています。おしゃべりによって時間が無くなり、本来の「成績を上げる」という目的が果たせなくなるからです。でも、後で書きましたように、眠そうなお子さんには、敢えて話しかけています。
わたしは、おしゃべりは、基本的には授業が終わった後にするようにしています。
授業が終わって、帰り支度をしながら、とかです。
授業中に話しかけてくる子にかぎって、授業が終わったら、さっさともう帰ってほしい、という雰囲気の子もいます。本当に私とのおしゃべりを楽しみに思ってくれているなら、授業が終わった後に、ちょっとお話ししてくれる子が、私は好きです。
>ところが、今の生徒は本当にやる気がないんです。
>解説中にうとうとするのは、自分が高校生のときも経験があるので
>多少は見逃しているのですが
>自分で問題を解いている途中に寝始めるし
>何より5分前に説明したはずのことを全部忘れているんです。
>前回説明したはずのことも覚えているわけがありません。
私も、生徒さんの中に、授業中にうつらうつらされている生徒さんがいらっしゃいます。
本当に、少し前の話も覚えていないですよね。
授業中に寝てしまう生徒さんは、部活などで疲れているお子さんがほとんどですよね。
私も質問者様と同じく、高校時代に厳しい部活に入っていたので、眠くなってしまうのは、よくわかります。
授業中に寝てしまう生徒さんは、正直成績が上がりづらいです。
説明したことも、頭に入っていないんですよね。ほとんど寝ている状態なので、当たり前ですよね。
起きているように見えても、かなり脳の働きがにぶっているのですよね。きっと。
だから、記憶力も理解力も、かなり悪いように思います。
私の生徒さんなのですが、いつも、授業中うとうとしていて、成績も当初予想していたほど上がらなかった生徒さんが、部活を思いきって、やめたんですよ。そしたら、めきめき成績が上がりました。
だから、眠気は、成績に大いに悪影響を与えるみたいです。その生徒さんのおかげで、それまで、なんとなく思っていた、眠気と悪成績の関係について、実感しました。
私は、授業中のおしゃべりは好きではないのですが、眠そうなお子さんには、眠気を取り除くために、話しかけるようにしています。
何でもいいんですが、その子の好きな芸能人を知っていたら、その芸能人のことを聞いたりだとか。
あとは、質問者様と同じく、顔を洗ってきてもらったり、それから、自分が眠いときの対策でもあるのですが、冷たいもの(アイスや冷たいジュース)を口にするなど。してもらっています。
英語の教科書などを、声に出してもらうのも良いのですが、読み終わった後また眠くなるようです。
質問者様の生徒さんなのですが、宿題も出してもしていないのではないですか?
やっても、半分しかしていなかったりしませんか?
ちゃんと、してくれるのなら、まだ、救いがいがあります。
言い方が悪いかもしれませんが、成績が上がらない生徒さんは、「やる気はあります」アピールをして(本当にやる気はあるのでしょうが)、でも宿題は出来ないというか、せず、いつも勉強方法を聞いてきます。かてきょで出来たところを宿題で出しても、もう一度見直せば解けるのに「分からなかったからもう一度説明してください」と言ってやりません。
質問者様がおっしゃるように、かまってもらいたい、褒めてもらいたい、という気持ちが強く、「努力ができない」自分を認められないように見えます。「成績が悪いけどやる気はあるので、本来の授業日以外にも教えたり、特別なサービスをした」生徒さんなど、そうなってしまいます。憶測なのですが、「自分は特別」と思われるみたいです。いつも後悔します。私の場合は、そうなってしまうと、上がらないです。もちろん、サービスをしてますます良い方向に行く生徒さんもいらっしゃいますが。
ほとんど回答になってなくて、すみません。ちょうど、そいういう生徒さんがいたので、気になりました。
お互いに、手探りですが、頑張りましょうね!
No.4
- 回答日時:
そんなもん人それぞれです。
必要だと思えばそういう指導もしてあげればいいでしょうけど、あくまで家庭教師として授業の前後に相談に乗るぐらいならいいんじゃないですか?自分の基準としては、プライベートで親の知らないところで連絡を取り合うとかは嫌かもという感じですね。だから、もちろん休日とかに会うとかは基本的にはしないとかですね。その辺は、自分自身で一線を超えないルールを敷いておけばいいともいます。あとはあなた自身の勉強に支障がない範囲でやるとかそういうルールを引くのでいいともいます。
正直、親の認識がよくわからないので勝手に想像して、お子さんとその子の関係を問題視するのはよくないと思います。直接お子さんがあなたに親の不満を言っているならばともかくですね。ただ、どうしたらお子さんの学力が伸びるのかを親に教えてあげることは、別におかしくはないでしょうから、「根本的に自分はできない人間と思いこんでいるようで(私はこの思い込みが1番だめだと思っています)すぐにあきらめたりしてしまいます。」という点について、親と話す時に、改善できるときっと成長しますよ。ってことを伝えてあげるのはいいんじゃないかなあと思いますけどね。
そもそもビジネスだからと言って、なんでもかんでも淡々とこなすことが求められてるなんてことはありませんから、その認識はちょっと極端です。例えば、営業一つをとっても、その人が信用できるのか、いざという時にすぐに対応してくれるのか、こちらの都合を察してくれたりする一方で、忙しいときに邪魔にならないか、なんて言う気配りあってこそ、その営業マンと契約したいということだってあるわけですよ。だから、仮にも「高い金払ってるのは子供のすべてを任せてるからなんだ」なんて親が言おうがそうでなかろうが、子供に接するときは、誠意をもって教えたいなあと思いますから、お金の問題ではないんじゃないかなあとも思います。結局、親に家庭教師として信頼されるのは何が必要か、そして、生徒に信頼されるには何が必要かを考えた上で、自分が家庭教師として責任もって扱える範囲で最大限の努力をすればいいわけで、そこに自分として手におえる範囲での線引きを引けばどの範囲なんてのは一概に決まらないと思いますけどね。
自分で決めてというと元も子もないので、自分の端的な基準を言うならば、まあ成績を伸ばすために必要な面についてはケアする。(努力できない、まじめにやらない、あきらめるとかそういう性格を何とかする。)親が子供にかまってあげられないのが原因か、ということについては、とりあえず勝手な自分の想像しすぎなので自分の心に秘めておく。たぶん友達がいないだろう、ということに対しても同様。ただし、勉強することや、頑張って成長することの楽しさは知ってほしいと思う(自分が家庭教師として伝えたい思い=プライド)だと思うので、そういう楽しさを伝えられるような試行錯誤は授業の範囲でしてみる。生徒から直接プライベートな相談があれば話ぐらいは聞くけど、具体的に入り込んで自分が何かはしない。もし学校での悩みとかが深刻であれば、親に内緒で伝えておく、というあたりが基準ですね。この辺は別に給料がどうだとかは契約に関係なく無関係に対応します。(もちろんおいしいバイトなのでなくしたくないとかあればより努力はするかもですが。)
いずれにせよ、一つ最後に述べておくと、大学生だろうが、大人だろうが教育という仕事というのは本来難しいのです。だから、さまざまな事情がそれぞれの家庭環境にあって、その中で自分がどのような立場で何をしてあげられるのかを考えさせれられた、ということは本来はあなたにとっても非常に貴重な経験なんですよ。こういった、ありがちな経験から何か考えて自分自身も成長できることができれば(あるいは努力して結果失敗して得られるものがあれば)、そういうのはあなた自身の成長にもなるんですよ、ということです。第一家庭教師やそもそも教員が「どこまで深くかかわるべきか」なんて一般的な答えがあるはずもないのですから(常識的に間違った範囲というのはあるでしょうが。)、そういうことに悩んで試行錯誤すること自体があなたの成長だとも解釈できるわけです。特に小中学生の教育指導なんて、ビジネスとは割り切れない面があるのはある意味当然でしょうね。だから欲を言えば、そういう一つや二つの経験とあなたがちゃんと向き合っておいて、将来他人に語れるようにしておけば、例えば就活なんかでは良いアピールネタにでもなるんじゃないかなあということです。「どっかのサークルのリーダーやってました」なんて薄っぺらい話よりも、地味でも本質的にはもっと根は難しい問題なんですからね。

No.2
- 回答日時:
難しいですね。
そこは貴女の力量次第というか、気持ち次第じゃないでしょうか。
勉学へのやる気を持たせるための行動なら、それも家庭教師の仕事のうちだと思います。
私の知ってるお子さんの話ですが、その子は小学校から大学受験に至るまで一人の家庭教師に学んだそうです。
学生ではなくご年配の方だったそうですが、まるで親戚のおじさんのような存在だったとご両親は言ってました。
子供の気が乗らない日は教科書や問題集は閉じて、好きな絵を描かせるだけで終わらせたりもしたそうです。
まず信頼関係をしっかり作って、勉強へ向かわせるという姿勢だったのでしょう。
映画ビリギャルが大ヒットしてるそうですが、家庭教師ともなるとその子の育つ家庭や学校などの背景も考慮することも必要なことだと思います。
こなさなければならない単元にこだわらずに小学校レベルのことからやり直してみるとか、まず自信をつけさせることに取り組んでみてはいかがでしょうか。
学びの楽しさというものを教えてあげられたらその子は目先の成績以上のものを得ると思います。
課題やらせながら雑誌やスマホ見てる家庭教師よりは、ずっと仕事をしている事になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
家庭教師先のお母さんが・・・
片思い・告白
-
肉体関係を断ち切るには・・・
片思い・告白
-
家庭教師のある生徒(中3)の態度で悩んでます。
大人・中高年
-
-
4
家庭教師ですが教え子の母との不倫、長文です
片思い・告白
-
5
家庭教師先の家庭の事で悩んでいます。
その他(教育・科学・学問)
-
6
家庭教師を辞めると訴えられますか。
その他(法律)
-
7
家庭教師の親御さんから娘を教えるのはもうやめてくださいといわれました。
その他(教育・科学・学問)
-
8
少し昔の思い出です。 学生の頃家庭教師をしていましたが、お母さんが年齢を感じさせないとても美しい方で
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
家庭教師に私(母親)が否定されました。 小6の息子の中学受験の追い込みで家庭教師(プロ家庭教師)を付
予備校・塾・家庭教師
-
10
息子の家庭教師がイケメンなので困っています
子供
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塾の夏期講習の初日
-
現在大学生なのですが、バイト...
-
学校の教師にクズが多いことに...
-
高校の無償化で塾は一儲けしよ...
-
個別指導塾講師が辞める時に担...
-
塾に入塾していないのに意見を...
-
朝から予備校の前で行列、夏期...
-
もうすぐ高校新3年生になるので...
-
【至急】誰でもいいので答えて...
-
偏差値40から3000時間河合塾マ...
-
問題数が60問で合格点が70点の...
-
高校受験塾のバイト
-
塾の三者面談。今年受験生の息子の
-
美大予備校に通いながらバイト...
-
学習塾に行っていましたか
-
予備校についていくつか疑問が...
-
至急 塾でバイトをしてます。 ...
-
予備校、浪人生について 今年の...
-
塾のバイト応募するか迷ってます
-
MARCH志望です! MARCH模試での...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家庭教師って感情的に怒っては...
-
高校受験に向けて、家庭教師の...
-
家庭教師のトライを雇うか迷っ...
-
中一の夏休み明けくらいから不...
-
家庭教師よりも安くて、小学生...
-
個人契約家庭教師で親御さんと...
-
家庭教師をしています。 中学3...
-
家庭教師をしています。長年、...
-
NCC綜合英語学院の宿題について
-
1教科の点数を維持するのにも...
-
家庭教師に丸投げするとは、悪...
-
教え甲斐のある科目
-
家庭教師はどこまでが仕事でし...
-
内申を上げたくて家庭教師を雇...
-
家庭教師のアルバイト
-
中学生 社会の教え方
-
家庭教師先とのコロナ価値観の違い
-
定期テスト前、家庭教師の宿題...
-
公文のスタッフを辞めるか迷っ...
-
個人契約の家庭教師で2年近く...
おすすめ情報