「一気に最後まで読んだ」本、教えて下さい!

図に示す回路で値はR1=100[Ω],R2=1[KΩ],R3=50[KΩ],R4=10[KΩ],R5=100[Ω],R6=1[KΩ],C1=10[μA],
C2=100[pF],C3=100[μF],C4=10[μF],C5=0.1[μF]です
・ファンクションジェネレータの信号出力(赤のクリップ)をT1に,COMMON(黒のクリップ)をT2に接続し,実効値300[mV],440[Hz]の信号を出力
・オシロスコープを用いて,R3の抵抗値が最大の時と,最小の時の音の波形を計測.このとき、オシロスコープのCH1をオペアンプの"+"の入力電圧の値,CH2をオペアンプの出力電圧の値とし,基準電圧は"v3"としました
という実験で理論値?の求め方を教えてください
Vo=(1+Rf/Ri)Viという式で求まるんでしょうか

「電気回路」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    回答ありがとうございます
    Viって0.3ですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/07/17 20:08
  • うーん・・・

    その値のまま代入ですか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/07/17 22:22
  • うーん・・・

    1800、2640という値になりましたがあってますか?
    また単位はどっちもVですか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/07/18 16:34

A 回答 (4件)

この回路だと正常な動作が期待できません。

コンデンサC1があるためにOPアンプLM324の非反転入力端子の3番ピンからのバイアス電流(直流)がC1があるため流せない状態になってます。OPアンプLM324を正常に動作させるためには3番ピンへIC内部から流れ出てくる入力バイアス電流を適切に流してやる経路(この場合はT1端子と抵抗R1へ流す経路)が必要です。
 ただ、C1の値が10uFと大きいのでC1に電荷がたまってない状態で電源を入れた場合、数秒間なら動作できますが3番ピンの電圧が徐々に上昇してゆきますので出力も徐々に上昇してゆき数秒後には電源電圧まで上昇してそのあとはその電圧を維持します。もうこの状態では増幅器としての動作は行えません。
 対策はC1を外してショートするだけです。

 次に本題の
>理論値?の求め方を教えてください
>Vo=(1+Rf/Ri)Viという式で求まるんでしょうか

ですが、入力信号の周波数が抵抗R4とコンデンサC4で決まる時定数に相当する周波数 f=1/(2ΠC4R4)=0.16Hzに対して400Hzと十分高いのでその式が使えます。R3の値をRf、R4の値をRiとすればオペアンプの出力は

 Vo=(1+Rf/Ri)Vi

で求まります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>その値のまま代入ですか?



そうです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

回答NO.2です。


補足コメントの質問:

>Viって0.3ですか?

ですが、T1-T2間に加えられた300mV、440HzがViになります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>Vo=(1+Rf/Ri)Viという式で求まるんでしょうか



それで求まります。
RfとRiが何であるのかさえ理解していれば簡単です。
Rf,Riが実抵抗とは限りません。その場合は複素インピーダンスに置き換え
Vo=(1+Zf/Zi)Vi
とすればよいのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!