
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電通大を受験すると言うより、電通大の化学の入試問題レベルで良いと言う事でしょうか?
そうであれば、電通大の場合は、標準問題+α程度ですから、「新課程実戦化学重要問題集 化学基礎・化学」で充分なはずです。
対応する参考書としては、網羅系ですが、 「化学の新研究」もしくは、「チャート式新化学 化学基礎+化学」などですね。
良い教科書を持っていて、教科書だけで理解できるならば、重要問題集だけでも良いと思います。
電通大の出題傾向を理解した上で回答をしてくださったのでBAに選ばせていただきます!悩んだ末、基礎問題に特化した旺文社の基礎問題精構を買ってきました。今まで分からなかったことがよく分かるので楽しく勉強できています、ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
普通、受験生というものは、教科担任よりも学力があるものです。
ですから「化学の教師が無能だったため化学式しか覚えていない状態です」というのは、ご自分がその無能な教師よりさらに無能であると宣言しています。
教師が無能=自分に学力がないのは当然
ということであれば、独学は不可能です。
予備校へ行くべきです。
予備校に入れるならば、ですが・・
言葉が足りず誤解をさせてしまったみたいで申し訳ありません。「小テストが終わった後くだらない話をして授業を行わず、質問してもはぐらかして何も教えてくれない教師から何を学べと??」とういうことが言いたかったのです。
No.3
- 回答日時:
理系科目は、基礎さえきちんと学んでいたら問題集なんて必要ないでしょう。
演習問題ばかりやっても、あなた自身が理解されているようにまったく身にはつきません。私は県下有数の進学校でしたが、化学が始まる前に出された課題は「教科書」を全部目を通しておけ・・だけでした。後は授業は二時間続きでしたから、毎授業実験をしてから簡単な講義しかありませんでした。それで2年で教科書を2冊クリアしました。理科は実験をしておけば、座学よりはるかに身につきます。もう半世紀近く立つけど、ベンゼン→ニトロベンゼン→アニリン→アゾ色素の反応なんて忘れていない。
私自身は問題集はまったく手をつけていません--とにかく基礎を徹底的に身につけました。今でも東大の二次試験問題で70点は取れる。
独学でしたら実験はできませんので、きれいな副読本を貰っていると思います。それと教科書を参考にまずすべてに目を通しておくこと。どうしても、記述の関係で後々で必要になる知識が、わけもわからないうちにはじめに出てきていたりする。--これはしょうがない事ですが、後々役に立つということがわかっていれば、理解が進むでしょう。
有機化学は覚えることが多いのは仕方ないですが、私たちの頃のように、リノール酸、リノレン酸、オレイン酸、ステアリン酸、サリチル酸・・・などは覚えなくてよいはずです。出題は、とにかく科学的な判断力を試すものになります。原理や仕組みを知っていれば・・
不定係数法などは必要ないでしょうが、有機化学で主な化学反応--エステル結合、アミド結合(ペプチド結合)、グリコシド結合などを・・
>化学の教師が無能だったため化学式しか覚えていない状態
ここで基礎が出来ていないことが一目瞭然・・
化学式(chemical formula)ではなく、化学反応式(chemical equation)でしょう。もし、前者ならもっとひどい。
有機化学は内容的には30%未満でしょうが、逆に点を稼げるところです。有機化学の出来不出来で決まるといっても良いでしょう。
それと化学反応式とモルの計算を確実にできるように。
数学的には小学校の加減乗除くらいしか出てこない。pHに関わる対数処理は機械的な足し算引き算しかないし(^^)そこらで点を取りこぼさないように・・
No.1
- 回答日時:
理系科目の基本は問題演習です。
参考書などでまず理解してからよりも、
どんどん問題を解く方がはるかに効果的です。
なので、まず教科書と一緒に買わされた基礎問題集が多分あると思うので、
それを繰り返しやり込む事をおススメします。
無ければ例えばこの辺でしょうか。
http://www.chart.co.jp/goods/item/rika/5759.php
いずれにしても解説がしっかりついているモノがいいですね。
参考書は問題集の解説や教科書では良く分からない時に調べる程度です。
丁寧な解説なら何でもいいと思います。
本屋で中身を見てみてわかりやすそうなものを選びましょう。
電通の傾向などはわかりませんが、今のうちそうして地力をつけておけば
本格的な受験対策や過去問演習の段階になっても理解が早くなりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 理転で物理化学未履修の場合は、物理基礎、化学基礎から始めることになりますか? それとも、いきなり物理 1 2022/08/24 22:38
- 化学 大学受験の化学の質問です。有機無機理論それぞれに分けられた参考書をゼロから独学でこなしました。化学は 2 2022/09/13 17:47
- 大学・短大 大学について質問があるんですけど 機械工学部に入ろうと考えているんですが化学がとても苦手です。必修科 1 2022/12/19 00:21
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 大学・短大 大学が辛いです 4 2022/09/21 15:38
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 大学受験 数Ⅲ履修せずに、理学部へ行くのはどうか。 7 2023/08/21 23:10
- 医師・看護師・助産師 看護師になるためには化学の勉強はしておいた方がいいですか?いま、高校の履修選択で迷ってます。 先輩方 1 2022/11/29 19:54
- その他(社会・学校・職場) 病気療養のため休学するか迷っています 1 2022/04/07 02:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
重要問題集を飛ばして化学の新...
-
高校化学の有機分野です。 この...
-
共通テスト数学について。基礎...
-
仮面浪人を決意した者です。 一...
-
教科書を捨てる判断
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
MARCH理系、理科大理系、早慶理...
-
現役津田塾大学生です。 私は受...
-
数研出版の白チャートでは足り...
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
立命館大学理工学部の卒業生で...
-
大学入試で不合格で点数を開示...
-
国公立文系志望の新高3です。 ...
-
東京都立大学理系と東京理科大...
-
上智大学て何で「ソフィア」っ...
-
就活で地方国立はMARCH・関関同...
-
センター試験は黄チャートで何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮面浪人を決意した者です。 一...
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
化学基礎問題精講orリードα
-
共通テスト数学について。基礎...
-
[大学受験 化学] 僕は浪人生で...
-
管理栄養士を目指す高校2年生で...
-
基礎問題精講を使っていて、失...
-
高校2年です。 物理と化学は何...
-
看護学部に合格。しかし・・・
-
教科書を捨てる判断
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
大学受験の科目選択についてで...
-
数1aより簡単な数2bから勉強し...
-
東邦大学理学部は、どのレベル...
-
名古屋大学の化学で微分方程式...
-
「同一名称組み合わせ不可」、 「...
-
国立看護大学校について。 はじ...
-
法政大学の数学は基礎問題精講...
-
公募推薦で、評定平均ピッタリ...
おすすめ情報