
No.5
- 回答日時:
ご飯に関しては、他の方が仰るとおりで、やめたほうが
いいですね。ただ、胃腸が丈夫、免疫力は個人差があるので
何とも言えません。最後は自己責任か鼻を信じる、でしょうか。
乾物は、意外とダニが繁殖しやすいので缶、ビンより
冷蔵庫がお勧めです。野菜室は湿度が高いのでアウト。
機密性と湿度がキープできるように工夫すればOKですけど。
http://littlehome.jugem.jp/?eid=291
No.4
- 回答日時:
可能性としてどこにでもいる枯草菌(納豆菌はその一種)があります。
菌が繁殖すれば粘り糸を引き臭いです。毒素は出しません。多分これだと思いますがセレウスだったら大変なので痛んだ食品は食べない方が無難です。ご飯もので問題になるのがセレウス菌です。耐熱芽胞細胞をつくるので家庭での殺菌は難しいです。問題は菌数です。臭うというのは大変数が増えたということで毒素も多く食べるとおう吐下痢し、死亡もありえます。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/ …
白米に付いている(衛生的な工場で精米した場合はゼロの場合もある)ので炊いたくらいでは全滅せずご飯に残ります。炊いたご飯に空気中から入ることはまずありません。
余談ながら地球上最強の毒素を出すボツリヌス菌は無味無臭です。味やにおいが変でないといっても安心とは言えません。辛子レンコン事件は有名です。
No.3
- 回答日時:
食中毒菌には感染型と毒素型があります。
前者は充分な加熱で無害化されますが、後者はそうではありません。一旦作られてしまった毒素は加熱では破壊されないからです。どちらかというと毒素型は重篤になることがおおいですね。なお、腐敗臭は加熱しても亡くなりません。充分に洗浄すればあらかた取れはすると思いますが、そこまでしなくても。
ちなみに、食中毒菌が繁殖しても腐敗臭がでるとは限りません。においは判断のカギのひとつにすぎませんので、他の五感もしっかりつかってくださいね。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/07/24 11:04
>>そこまでしなくても。
まあ、確かにそうなんですけどね。なんか食べ物を捨てるという行為に抵抗があるもので、質問してしまいました。感染型と毒素型。よくわかりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 炊き込みご飯の臭い?の取り方 よく炊き込みご飯を作るのですが、どうも泥臭いというか炊きあがりの臭いが
- 2 炊きたてのご飯が大嫌いです。 あの熱々な感じでオカズの味が 台無しになります。 冷ご飯と熱いおかずが
- 3 保温弁当のご飯について。 いつもなら炊きたてご飯を入れてるのですが、今日はうっかりご飯を炊くのを忘れ
- 4 スーパーなどに売られているご飯のパック(レンジで温める物)を冷たいまま食べたい場合、レンジで温めずに
- 5 ホットケーキの冷凍、温め
- 6 ミートソースの再度温めの仕方
- 7 激務で自炊されてる方、どのような工夫されてますか? 帰宅は24時回ります。 タッパーにご飯をつめて冷
- 8 盛岡冷麺の濃縮タレの大きなボトルを頂いたのですが、冷麺以外で他に使い道はありませんか?昔食べたことは
- 9 ミートボールの温め
- 10 最近ご飯で作るパンがあるとか?それはパン?ご飯?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
硬く炊き上がったご飯…。。
-
5
仏様に毎日、水とご飯をあげな...
-
6
保温式の弁当箱は食材が痛みま...
-
7
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
8
豚汁に合うおかず教えてください。
-
9
お米1合はご飯何グラムですか?
-
10
圧力鍋を使ったのに肉がかたい...
-
11
硬くなったご飯をやわらかくす...
-
12
炊飯器で保温したご飯の賞味期限
-
13
粕汁のおかずに何が合う?
-
14
35歳既婚者の男性が、LINEをく...
-
15
お釜の中のご飯は何日持つ?
-
16
炊いたご飯500gは、何合?
-
17
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
18
冷凍ごはんをお弁当にする手順
-
19
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
20
餃子を作ろうとしたら牛豚ミン...
おすすめ情報