
現在地元で一人暮らしをしている社会人3年目、25歳の女です。
今朝方なのですが、携帯での連絡の取り方について、母と喧嘩をしてしまいました。
昨日は私が出勤日だったのですが、ここのところ仕事が急務で忙しく疲れてもいたため、携帯を朝に確認した以降今日の朝方までマナーモードにして一度も見ることなくいました。
今日の朝は1週間の疲れでお昼近くまでぐったりと寝てしまっていたのですが…
ドアノックとチャイムの音の連続で目が覚めました。
何事かと思い、怖くてしばらく出ずにいたのですが、携帯を確認したところ母から数件のメールが昨日から入っており、今日になってからは何度か着信があったのを気付かずにいたようでした。
慌ててこちらから連絡をしようとしていたら再度の電話が入り、出たところ、1日連絡がとれないことを心配してアパートの管理会社まで電話をして、大家さんに私の方へ連絡をとってもらうように動いていたところだということを言われました。
母がアパートの前まで来ていたということだったので、家に入れて事情を説明して謝ったのですが、一方的に責められ、朝起きしなで疲れていたこともあってつい不機嫌な態度で接していたら、こっちは心配してこれだけ動いているのにその態度は何!とさらに怒りを倍増させてしまいました…
私は携帯に無精な方で、これまでも連絡が遅くなったりしがちでそれは反省していたのですが、連絡が取れないといっても1日だけでそんなに大ごとにしないで欲しい、と自分の意見を言ったところ、一人暮らしの大人なら周りを心配させない配慮を当然すべきであんたは子供じみ過ぎていると言われてしまいました。
あんたのせいで動いたのだから、管理会社への連絡と謝りは自分でして、1週間のうちに合鍵をつくって渡しなさいと言われ帰られました。
その後すぐに管理会社の方へは連絡をして、よくあることなのか深刻な状況にはなっていなかったようでちょっとホッと出来たのですが…
確かに自分勝手な考えになっていて連絡を怠りがちだったとは思うのですが、母も返信が早いとは言えず朝送ったものが夜返ってきたり、返事を忘れさられたりということが何度かありますし、1日くらいなら生活時間帯が違うのだし許容して欲しいと思います。
1日の貴重な休みをゆっくり過ごすつもりだったのですが、朝から責められ焦って、今落ち込んでいます。
世間一般から見て、一人暮らしの場合の親元への配慮というのはどのくらいまでするものなのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そういうのはお互いの思い遣りであって、世の中の平均は関係ないと思いますよ。
自分もひとり暮らしをしていますが、親子ともども不精なこともあり、連絡が一週間に一度程度のこともよくあります。
でもこれはお互いがそれで納得できているからであって、もし心配性の親なら、頻繁に連絡を入れますよ。
面倒な気持ちもありますが、心配を抱えて日々を過ごさせるのはさすがに申し訳ないし、かわいそうなので。
疲れて連絡できなかったのはそれはそれで仕方ないとも思いますが、連絡が取れたときにはまずは「心配させてごめんね」が先ですよね。
そして謝罪と感謝をこめて相手の機嫌を取るのも大人としての対応だと思います。
逆に言えば、そこで不機嫌な態度を取れるのは子どもとしての甘えがあるからで・・・とか言って、自分にも身に覚えがあるのであまり偉そうなことは言えないのですけどね。^^;
ひとりの成熟した大人として行動を重ねることで、親御さんも質問者をひとりの大人として認め、子離れしていくのではないかと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
母と口論になると常識として人としておかしいという話になり、意見を一向に聞き入れてもらえない上感情的に責められ続けるので、自分を否定されているようでつい避けがちになってしまうのですが、私の言動にも思いやりのない部分があるのかもしれません。
回答者様の書かれたような、謝罪と感謝をこめて相手の機嫌を取る、というのが私は下手で母からするとその譲らない態度が子供と感じられるのかもしれません。
今回の件は今度頑張って、謝りに訪ねに行ってみようと思います。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
お母さんちょっと過保護なのかもしれませんが..
とっても心配してくれたんじゃないでしょうか?
もしも.........って悪い可能性が浮かんだら
居てもたってもいられなかったんでしょう
わたしは子供の立場ですが
先日、母が夏風邪で、ダルいから買い物に行けないということで
お弁当を買って、届けたんですが
帰宅してから、老人が家で熱中症で亡くなったというニュースを見て
すごく心配になって電話をしました。
でも、何度 電話鳴らしても出なくて...
電話を何回もかけたし、メールも送りました。
倒れていたらどうしよう、どうしよう
あと1時間たって出なかったら
家に行ってみようって思っていたら
3時間くらいして電話に出てくれて(ぐっすり寝てただけ)
ああ、良かった、ってほっとして、涙が出てきました
もう、なんで電話出てくれないのーって
怒ってはないけど、言っちゃいましたよ。
だから、質問者さんのお母さんの気持ちがわかる気がします。
怒ってたのはきっと、心配だったからでしょう
大げさだけど、もし「たすけて」と言ったら
一番に飛んできてくれるんじゃないでしょうか
親の干渉はちょっと困っちゃいますが
自分が40歳になったとき
果たして、生きていてくれるかはわかりませんよね。
30代後半頃から..
自分の知ってる人が少しずつ居なくなります。
怒られるのも、心配してもらえるのも
いつまでもあることじゃないですから..
一日に一回、携帯を見ておけばセーフになるなら
それも親孝行だと割り切ってみるのもいいんじゃないでしょうか
ご回答ありがとうございます。
朝から不意に起こされ、つい口論になってしまったのですがもう少し母の心情も考えるべきだったかなという気持ちになっています。
今の時期が時期だし、心配される身だと思っておくべきでした。
今後は連絡に注意して過ごすように心掛けたいと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
正直過保護すぎでは?と思ってしまいます。
私は子の立場なので親御さんの気持ちは分かりませんが、毎日毎日連絡とらないといけないなんてウザすぎて無理です。
私は1、2カ月に1回実家に帰っている程度でほとんど何の連絡もしていません。
親御さんが心配する気持ちもあるでしょうが、もう少し子離れしてもらいたいものですね。
その方法としては、貴方があの子は1人でも大丈夫と親御さんに思わせるしかないのですが。
ご回答ありがとうございます。
毎日連絡をとらないといけないというわけではなく、何か母から連絡があった際に私が回答が遅くなりがちなために口論になります。私からの連絡と実家通いの頻度は回答者様より少し多いくらいで、1ヵ月1~2回くらい、毎月車購入にかかった費用を手渡しで返しにいくついでにお茶させてもらう、という感じです。
確かに過保護ですね。当初勤務に実家通いだったのですが、一人暮らしする際も大反対され大喧嘩になり、半ば押切り無理やり家を出ました。今の暮らしになってもう2年経つのですが、いまだに子供扱いされる節があります。
文句を言われないように、素行を今以上しっかりするしかないのかもしれません。
ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
ご質問者様に近い状況の親側(父親)です。
>一人暮らしの大人なら周りを心配させない配慮を当然すべきであんたは子供じみ過ぎていると言われてしまいました。
これは言葉として正論なのですが、お母様の心配する「程度」が問題です。
残念ながら、ご質問者様のお母様は子離れができていないように思えます。今の貴女の状況は、世の中の右も左も分からない学生の一人暮らしではありません。
お母様は、ご質問者様が既に社会人で働いており25才にもなっている状況を、頭では理解しているのでしょうが、心の中で理解できていないのでしょう。まだ私の管理下でなければ何もできないのだと思っている、もしくは、思いたいのでしょうね。これは、お母様の「配慮を当然すべきであんたは子供じみ過ぎている」という言葉からも覗えます。まだ子供のように思っていて親がいないとダメだという思いが感じられてしまいます。
>あんたのせいで動いたのだから、管理会社への連絡と謝りは自分でして、
こちらも残念ながら、お母様は、この状況を作り出してしまったのが恥ずかしく、自分では引っ込みが付かなくなったのでしょう。だから、貴方のせいにしてしまったのでしょうね。この状況ならば、大家さんが立ちあってたのでしょうか? まぁ、立ちあっていた方からみても、親の騒ぎすぎだと思うでしょうね。
>1週間のうちに合鍵をつくって渡しなさいと言われ帰られました。
前述したとおり、お母様は、引っ込みがつかなくなった事と、まだ貴女を子供の様に扱いたくご自分の管理下に置きたいのでしょう。それをする事により、安心したいのでしょうね。
>1日くらいなら生活時間帯が違うのだし許容して欲しいと思います。
許容して欲しい…というよりも、毎日の連絡は止めるベキでしょう。それがお母様の当たり前にしてしまわないようにしないといけません。
>世間一般から見て、一人暮らしの場合の親元への配慮というのはどのくらいまでするものなのでしょうか?
子離れ出来ない家庭(親)もいますので、なんとも…ですが。
特にご病気を持っている等の配慮が必要で無いならば、週1回の連絡で十分だと思いますよ。
というか、年齢を重ねる毎にもっと減らすべきでしょう。でないと親が子離れ出来なく(子に依存しはじめかねません)なります。20台後半(もっと早くても)には、親への定期的な連絡という形式はとる必要はないと思います。ただ、用事がなくても、たまには連絡するでしょ?
合い鍵についても微妙ですね。今回の件がタマタマならばよいのですが、1日連絡がつかなかったから、管理会社や大家に連絡を入れてでも確認したがるようでは、仕事から帰ったらお母様がアパートにいたなんて事になりかねませんよ。お母様がどれくらい子離れできているのか、今後の行動がどのようになるであろうかにより判断したほうがよいと思います。騒ぎの後始末もせずにさっさと帰ってしまうのも残念な行動です。
まぁ、私ならば、渡しませんね。
※イザとなれば今回のように管理会社経由で鍵を空ける事もできますし。
ご回答ありがとうございます。
母に近い立場の方からの考えで参考になります。
毎日の連絡をしているわけではなく、連絡自体は母からも私からもそんなに多くはないです。たまの連絡が入った際、私がうっかり見逃しがちで口論になります。
毎回母の言動を非難するようなことを言うと自分の常識がおかしい、情けないと責められるので、そんなに勝手な考え方だろうかと気が重くなっていました。
薄々感じていたのですが母は子供っぽく依存的なところがあるかもしれません。
私にも思いやりのない部分があるせいだと思いますが、感情移入にしすぎず社会人としてはきちんとして、冷静に距離をとった付き合いをしていこうと思います。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
一人暮らしに親は反対だったでしょ。
親の心子知らず。心配なんですよ。早く彼氏を作って結婚して落ち着きましょう。貴方も親になればわかります。安心させてやってください。
ご回答ありがとうございます。
お察しの通り大反対を受け(でもそれまであんたなんか一人で暮らせばとも言われましたが…)押切り、家を出ました。このまま実家に居るといつまでも自立出来ないと思い危機感を感じて、一人暮らしを始めました。
結婚を考え付き合っている人はいるのですが、母のチェックが厳しそうでまだ紹介するまで勇気が出ないでいます。自分自身もう少し仕事にしてもしっかりしてから、と考えています。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
携帯のチェックを12時間後位にしていれば、
何の問題もなかったのでしょうね。
特に女性の一人暮らしで襲われる事件も、このところ多発してましたよね。
親御さんに多少子離れできていない面もありそうですが、
親にすれば当然の対応なんでしょうね。
本来は携帯のチェックをしないからと言って、責められることではありませんが、
親からの安否だけでなく他の連絡もあるわけで、
30時間放置はご自分が心配になりませんか?
仕事の携帯でなくても、仕事の連絡が入ることもあります。
私はそちらのほうが不思議です。
社会人なら携帯に限らず、親に限らず、緊急連絡できる情報を
ゆかりの人に入れておくことが普通ではないでしょうか?
あら? ごめん。あなたが悪い・・・ってでちゃいました。
ご回答ありがとうございます。
携帯に関しては確かに今回の件に限らず確認を怠りがちで、仕事の連絡が入りそうな時は事前にわかるので注意して見るようにしているのですが、それ以外予期しない連絡には無頓着になりがちです。社会人として自覚が足りなかったかもしれません。
今後はもう少し責任を持って日常的に情報に敏感になるように気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
携帯もなく、1人暮らしでは家電もあまりなかったころは、親も「便りがないのは無事の知らせ」などと、諦めがついたのですが、連絡手段ができて、逆に「不自由」になったんですよね。
親元へ毎日連絡、っていうのも、「エエーッ!」と思います。
ちなみに私は今は「親」です。
「子」だった頃、1人暮らしをしていましたが、「親に合鍵」などという発想はありませんでした。
「独立した大人である子供のプライバシーは親であっても尊重すべき」ということは、わざわざ考えるまでもない当然のことでした。
親と言えども子供の不在時に勝手に家に入るなんて、まったく想定外でした。
親の方も、夢にも「合鍵」などとは思いいたっていませんでした。
私の考えが「世間一般」ではないので、それぞれに妥協点を見出すしかないですが、「毎日連絡」というのは、ちょっと極端だと感じます。
たとえば独居老人で、家の中で倒れて人事不省になる危険性がある、とかならば、「生存確認」の意味で、「一日一回定時連絡」はありえます。
しかし、健康な社会人が「子」というだけの理由で、いつでも必ず毎日連絡、って、ちょっと親が束縛しすぎ、と感じます。
子供には子供の生活、親には親の生活、ができてこそ、子供の成長、自立というものです。
今、毎日連絡が当たり前になっていれば、24時間連絡がないと、親がパニックに陥るのは当然です。
「連絡がなくても、元気を信じる」というのは、親の「自信と勇気」の問題です。
「親の子離れ」が必要ではないかと思います。
ご回答ありがとうございます。
すみません、先の方の回答でもあって、私の書き方が誤解を与えてしまったのかもしれないんですが毎日連絡をしているというわけではなく、たまの連絡が入ったのを私が1日見過ごしてしまったため今回の事態となりました。
頻度自体はむしろ放任くらいかと思います。最近色々と忙しく普段私からあった連絡が少なくなっていたのも原因だったかもしれません。回答を見るうち私の方でも無精にしすぎたかもしれないという思いになり反省しています。
多分合鍵というのは不測の事態に備えての安心が母の方で欲しいんだと思います。滅多なことでは入られない(入るにしても最終手段)とは思うんですが、それでもちょっと居心地悪いですね…
子離れのためにも、私の方でも大人として隙を無くさないといけないですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>一人暮らしの大人なら周りを心配させない配慮を当然すべきであんたは子供じみ過ぎていると言われてしまいました。
はい、お母さんが正論です。
>母も返信が早いとは言えず朝送ったものが夜返ってきたり、返事を忘れさられたりということが何度かありますし、
それを日本では、屁理屈と言います。
>世間一般から見て、一人暮らしの場合の親元への配慮というのはどのくらいまでするものなのでしょうか?
配慮なんてしません
普通に連絡するだけです
昨今、熱中症で一人暮らしの人が倒れて3日後に発見されるなんてよくあることです。
普段から連絡無精ならなおのこと心配するのが当たり前です。
心配してくれてるんだから、反論しないで素直に受け止めなさい、それも親孝行の一つです。
ご回答ありがとうございます。
そうですね、発端は私が確認を怠ってしまったことが全てですね。
連絡ということを甘く考えていたと思います。
不要な事態を招かないためにも、今後は携帯の確認はこまめに行うよう心がけます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビジネスマナー・ビジネス文書 メールの内容について 初耳というか、夜中や早朝に平気でメールが来る時点でちょっとおかしい気もしたので 3 2023/07/30 09:10
- その他(悩み相談・人生相談) 騒音についての相談です 5 2023/04/01 18:59
- 会社・職場 遅刻防止対策 教えてください… 4 2022/04/09 11:54
- 会社・職場 連休を取る時の私用の連絡先を教えるべきでしょうか? 2 2022/08/27 15:37
- 失恋・別れ 恋愛相談です。 2 2023/03/20 08:07
- カップル・彼氏・彼女 付き合って2ヶ月の彼から会おうと誘いが会った後既読スルー未読スルーが続いたら皆さんはどうしますか? 3 2022/09/19 20:38
- 会社・職場 バイトに勧誘された時に個人の携帯番号を教えられたのですがよくあることなのでしょうか? 2 2022/05/02 22:18
- その他(恋愛相談) 質問があります 本社の製造管理業務の女性と電話でのやり取りをしています。 本社の女性の方に一週間前、 1 2022/11/04 12:40
- いじめ・人間関係 質問があります 本社の製造管理業務の女性と電話でのやり取りをしています。 本社の女性の方に一週間前、 3 2022/11/04 12:54
- アルバイト・パート 結果として1週間無断欠勤をしてしまいました。 2 2022/10/09 08:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
急に息子と連絡が取れなくなりました。息子は都会で私たち親は地方で生活していますが…電話の呼出し音は鳴
子供
-
娘と連絡が取れないのですが、アドバイスお願いします
兄弟・姉妹
-
一人暮らしの大学生さんは親にどれくらい連絡を取りますか?電話やLINEの頻度を教えて欲しいです。 私
その他(家族・家庭)
-
-
4
一人暮らしの大学生は、どのくらいの頻度で親と連絡取ってますか? 私は一人暮らしの大学生ですが、毎日親
その他(家族・家庭)
-
5
私が毒親だったため子供に縁を切られました。 お母さんとは、読んでくれず、君とLINEに書いてあり、最
子供
-
6
愚かな息子を救うために、親の取るべき態度は?(長文です)
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
実の娘ってどうして母親に冷たいのでしょう? 結婚して子供を生むと、親
兄弟・姉妹
-
8
20歳一人暮らしの息子が高熱・・・親のあなたはすぐかけつけますか?
父親・母親
-
9
一人暮らしの息子と連絡が取れない
父親・母親
-
10
娘と連絡が取れないのです…
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
娘が正月に帰省しません
子育て
-
12
母親からのLINEがストレスです。 毎日毎日、朝と夜に必ずきます。 仕事が始まる前には「おはよう。今
父親・母親
-
13
辛い事があり、誰とも関わりたくない状況で家族とも音信不通にしました。一人暮らしをしているので、音信不
その他(悩み相談・人生相談)
-
14
親が毒親だと気づいたので、疎遠にしてましたが、音信不通にしていたことに対して文句を言ってきました。
その他(家族・家庭)
-
15
娘と縁を切りました、ちゃんと大学迄だして 親の責任は果たしてきましたが、私に恥を かかせたり面目を潰
その他(悩み相談・人生相談)
-
16
離れて住んでいる大学生の息子が5日間LINEの未読なのですが、男の子はこんなものなのでしょうか。 心
その他(妊娠・出産・子育て)
-
17
娘の一人暮らしについて
その他(家族・家庭)
-
18
私は、今娘達と絶縁されてますが、 私は懸命に育てて来ましたが、 気持ちが分からず、 悩んでます、 今
子育て・教育
-
19
娘の気持ちが解らない 今年から就職した22歳の娘がいます。 今までは周りからは仲のいい親子だと言われ
子供
-
20
娘と仲直りしたい
夫婦
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
毎週、彼の家に泊まりに行くの...
-
一人暮らしの大学生 親の連絡...
-
なんのために一人暮らししてま...
-
私が悪かったのでしょうか。一...
-
異母兄弟って一生隠せる?
-
親に全て監視されていてツライ...
-
生活保護を受ける予定の親。子...
-
家族成員の続柄の正式な呼び方
-
実家暮らしの50代の息子について
-
親がいない日でも実家にデリヘ...
-
あの、自慰行為がうるさいとき...
-
中3のときに部屋で勉強していた...
-
弟が大卒新卒で入社した大手食...
-
続柄についてお尋ねします。 息...
-
俺は姉が2人いるんですが、長男...
-
シングルマザーの方と付き合っ...
-
片親育ちの方で結婚された方に...
-
長男でも奥さんの実家の近く、...
-
嫁が寄り付かないと
-
腹違い、種違いの兄弟の場合、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一人暮らしの大学生 親の連絡...
-
私が悪かったのでしょうか。一...
-
毎週、彼の家に泊まりに行くの...
-
異母兄弟って一生隠せる?
-
女の子はいずれ嫁に行ってしま...
-
孫の顔が見たいと言う親を論破...
-
親に全て監視されていてツライ...
-
夫は日韓ハーフですが、実母に...
-
生活保護を受ける予定の親。子...
-
実親と同居してますが、子供を...
-
親孝行ってどうすれば・・・
-
【親子関係】母の考えが嫌い。...
-
母娘関係について悩んでいます。
-
彼の親が前科持ち
-
最悪の事態。親が横暴です。
-
親の過干渉
-
家族でお香典を出す場合。
-
甘い親でしょうか?
-
親へ彼の事を紹介できません
-
長い間、一人暮らしをしていま...
おすすめ情報