dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

健康診断で、耳の病気と判断されました。このままハードに働きつづけると耳が聞こえなくなる可能性のある病気らしいです。お医者さんが会社の人事部に「こういった病気だから、少し休ませてあげたほうがいいですよ」と「勧告」してくれたそうです。ですが、状況があまり変わらず、耳も治らないので退職を決断しました。退職を言い出したのは私です。こういった状況の場合、会社都合退職のような形にはならないのでしょうか? 

A 回答 (6件)

友人が病気になり3ヶ月以上会社を休みました。


友人は治ったら働くつもりでしたが病状が回復せず、3ヶ月たっても復帰できませんでした。そうしたら会社側から「これ以上休むなら会社の規定により退職してもらうことになる」と言われ、結局会社都合でやめることができました。

なお病気が理由で休む場合、健康保険の「傷病手当」というものがもらえます。これは会社からではなく健康保険から給料の数割(6割程度)を保障してくれる制度です。最大1年半ほどもらえます。ちなみに会社を辞めた後も引き続き支給されます。
詳しくは会社の総務(福利厚生)担当にご相談ください。

友人は会社都合で退職した後も傷病手当を貰いながら病気療養をしてます。回復したら失業給付金を貰う手続きをして就職活動をするそうです。
(傷病手当と失業給付金は同時にもらえません)

参考URL:http://www.the-soumu.com/syoute.htm
    • good
    • 0

質問を読む限りにおいては、会社の方から倒産や人員削減などの都合(理由)でもって辞めてほしいと言われたのであれば会社都合になりますが、そもそもの病気の原因が自分のほうにあるのであれば、自己都合になります。



仕事中のけがや事故が原因で、病気になったのなら労災などを理由に休職を会社に願い出て治療に専念するなどの方法なども認められるでしょうが、退職を言い出されたのがkuroneko_12さんのほうからであるなら、やはり自己都合と解釈されるように思います。
退職を決意されるまでの詳しい過程がわかりませんので、あくまで主観的にしか判断できませんが・・・

本題からはずれた話かもしれませんが、私の会社の場合は自己の病気や仕事が原因で体を壊した場合なども含め、それを理由に休職した場合、身分が人事部付(営業所や支店などに配属されている場合、一時的に身分が本社預かりという形)となって一定期間(1年間)は休職が認められていますので、今までに何人かの人が休職から仕事に復帰するのを見たことがありますが、自己に起因する病気で長期の休職となるとさすがに自分のほうから退職を願い出るケースが多いようです。
しかしながら、No.3の方が言われるように勤務状況と病気の原因の因果関係が証明されれば、何らかの補償を含めた解決手段があるように思います。
    • good
    • 0

はい、「自己都合」です。

あなたが退職を言い出したのですから。
「会社都合」というのは、たとえば会社が倒産して、これいじょう雇用するのが不可能だから辞めてくれ・・・っていうような時であり、めったには「会社都合」ってのには該当しません。
    • good
    • 0

#1さんが言ってます通り、あなたが退職を言い出したのでしたら「自己都合による退職」です。



しかし、耳の病気になった原因により会社側と話が出来るかも知れません。
会社の勤務状況と耳の病気とに因果関係があれば(認められれば)自己都合では無いと思います。

労災認定として認められれば金銭的にも補償してもらえるかも知れませんので、関係機関で相談されては如何でしょうか?それが早いと思います。
    • good
    • 0

 kuroneko_12さんと同じような状態で先日離職しましたが、私は会社都合にはなりませんでしたよ。



 職安(ハローワーク)へ離職申請するときに、離職理由を聞かれると思いますので、この質問内容にあることを答えてください。
 過度な労働の結果の病気での離職は「自己の都合」以外の何らかのカテゴリに入ると思います(ただし、その際労働時間を証明するものの提出を要求されるかもしれません)。そうすると、失業保険の給付の際の3ヶ月の待機期間が免除されたりします。

 職安(ハローワーク)へ包み隠さずに話し、相談に乗ってもらうとよいと思います。
    • good
    • 0

>退職を言い出したのは私です。


会社が「辞めろ」と言わず、あなたが言い出したのですから自己都合でしょう。
それ以外に何があるのですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!