
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
並列回路が回答です。
解説としては、直列回路だとすると、各電気器具の抵抗により、電圧が下がってしまって、動作電圧が確保できなくなります。
また、直列回路だとすると、接続していないコンセントがあると回路が形成出来ないので、電気が流れません。
したがって、並列回路で接続する事になります。
交流の場合は、+・-はありませんから、かりにA線・B線とすると、テーブルタップのコンセントの差し込み口のA線側は全てA線、B線側はB線に接続されています。(コンセントを差し込むと各電気器具は並列に接続される事になります)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
直・交流回路の同一配管内の入...
-
5
回路図 グランドに電流は流れな...
-
6
家電製品に使われている論理回路
-
7
漏電遮断機
-
8
定K形帯域フィルタ
-
9
誘導灯
-
10
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
11
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
12
電磁弁について
-
13
回路の一部が切断されたら別の...
-
14
励磁回路について
-
15
四端子回路網内の抵抗値の出し...
-
16
LCR回路の時定数
-
17
地気警報回路について
-
18
単相3線の線番
-
19
spiceでS11を計算したいんです
-
20
周波数 電圧変換回路について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter