
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 職業:建築プロデューサー
- 回答日時:
捕捉に対する回答です。
いくつか新たに頂いた質問を含めて、建物の本当のオーナーではない、別の名前で建築確認申請の建築主にしている場合もあります。
(金を暴力団が出して、実際に住む一般人の名前で建築確認申請を出すという事もありえると言う事ですか?)
そういう事もあり得るでしょうね。
世の中、詐欺師のように悪知恵を働かして、不当に利益を上げている人間もいますので、いろんなケースがあるかと思います。
また、建設業の許可を持っていない業者が実質上のオーナーで建築許可のある業者が建築主兼施工会社という事も充分にあり得ます。
所謂、建設業の名義貸しと言われている行為ですが、これもhideyosiaa さまが仰るように大問題ですね。
いずれにしても建築主の名前と実際に建物のオーナーの名前が違う場合は土地の所有者と実質上の建物のオーナーは何らかのつながりのある関係者でしょう。
建設業の許可申請は土地所有者の承諾が必要ですので。。。
建築物は一生に一度の高額な買い物になるわけですが素人にはわからない事がたくさんあります
(金を暴力団が出して、実際に住む一般人の名前で建築確認申請を出すという事) 実際に疑う余地がある物件が有り
業界事情を知りたかったわけです
大変、参考になりました! 見知らぬ私事で親切に教えて頂き感謝しております。ありがとうございました
専門家紹介
職業:建築プロデューサー
外部サイトの専門家プロファイルに登録している深澤煕之と申します。
当社は外断熱リフォーム専門メーカーです。リフォームはアルミ超合金を用いた独自開発の資材と、独自の外断熱通気性工法「SOIV工法」で、高い断熱効果と通気性を実現しています。家は生活の基本です。安心・確実な家造りのため、私たちが直接施工も行います。
外断熱工事・カビ・結露・湿気対策・雨漏り改善の専門です。
私の事を簡単に紹介しますと、生まれは富山県出身で500年以上前からの先祖代々続く宮大工の家系の末裔です。小さい頃から棟梁といわれる親方衆の中で育ち、その血筋から現在は住宅リフォーム業界に身を置き、この業界では35年以上身を投じてきています。
住宅の雨漏りが改善できない・カビ、結露を解決したい・夏の暑さや冬の寒さを改善したい・騒音を防ぎたい防音効果を上げたいなど、住宅のお困りの事がありましたらお気軽にご相談を下さい。
昭和アルミ公式HPサイト [ http://showaalumi.co.jp]←こちらをクリック
昭和アルミ公式ブログサイト[ http://showaalumi.net]←こちらをクリック
お問い合わせ先
0120-870-457
※お問い合わせの際は、教えて!gooを見たとお伝えいただければスムーズです。
専門家
No.3
- 回答日時:
一戸建ての建築中に建築確認済表示がドアなどに貼り付けられています。
その中で「建築主」と記載されている業者名は本当の建築主なのですか?「確認申請上の建築主」というケースがありうるため、建物の本当のオーナーではない場合もあるのでしょうか?=書面だけですから 一般的に通常Aさんが建てた場合 Aさんの建物申請で所有者です。
しかし完成後に住む本当のオーナーは実態は不明もありえます。
暴力団が近くに引越ししてきそうなんですか?
No.2
- 職業:建築プロデューサー
- 回答日時:
今、過去の質問の一覧を確認してみましたら、同じような質問を2回出されていているようで、今回で3回目ですね。
今回の質問には→「確認申請上の建築主」というケースがありうるため、建物の本当のオーナーではない場合もあるのでしょうか?
と言う質問ですが、
常識で考えれば、建物を実際にお金を出す人がその建物を実際に住むか、使用するか、または建物を売る目的ではあれば、違法建築でなく、「宅建業法や建築基準法の法令を遵守しているという証明」になりますから別の名前には通常はしないです。
中には悪質で違法な業者がいて、建築確認申請は2Fで許可をとり、実際は3Fにするというような場合は別の名前で確認申請をしている悪い輩の業者がいるようですので、そういう事はあり得ると思います。
一般常識的に、建築主=建物のオーナーです。稀にですが、定期借地権付けで建物を売る場合、建物オーナーとは別の土地所有者の名前を建築主として建築申請を出す場合もあり得ますし、また、建物を建てる資金を親が出して、実際に住む息子の名前で建築確認申請を出すという事も一例として考えられ、そういう事もあり得るかもしれませんが、そういった場合も 建築主=建築のオーナ=親と息子ですので、親がオーナーで息子が実際に住む建物ですので、名前は違っても実質上のオーナーと言って良いのでないかと思いますが。
今回の質問は。。。
建築主=実際のオーナーでなかった場合は hideyosiaa さまは何か問題になる事があるのでしょうか? また何か不利益になると思いになる事があるのでしょうか?
それとも知識を深めたいという意図で同じような質問を3回出されたのでしょうか? せっかくの質問ですので真剣に回答させて頂きましたので、どういう意図で質問をされたのか教えて頂けますと幸いに存じます。
専門家紹介
職業:建築プロデューサー
外部サイトの専門家プロファイルに登録している深澤煕之と申します。
当社は外断熱リフォーム専門メーカーです。リフォームはアルミ超合金を用いた独自開発の資材と、独自の外断熱通気性工法「SOIV工法」で、高い断熱効果と通気性を実現しています。家は生活の基本です。安心・確実な家造りのため、私たちが直接施工も行います。
外断熱工事・カビ・結露・湿気対策・雨漏り改善の専門です。
私の事を簡単に紹介しますと、生まれは富山県出身で500年以上前からの先祖代々続く宮大工の家系の末裔です。小さい頃から棟梁といわれる親方衆の中で育ち、その血筋から現在は住宅リフォーム業界に身を置き、この業界では35年以上身を投じてきています。
住宅の雨漏りが改善できない・カビ、結露を解決したい・夏の暑さや冬の寒さを改善したい・騒音を防ぎたい防音効果を上げたいなど、住宅のお困りの事がありましたらお気軽にご相談を下さい。
昭和アルミ公式HPサイト [ http://showaalumi.co.jp]←こちらをクリック
昭和アルミ公式ブログサイト[ http://showaalumi.net]←こちらをクリック
お問い合わせ先
0120-870-457
※お問い合わせの際は、教えて!gooを見たとお伝えいただければスムーズです。
専門家
No.1
- 職業:建築プロデューサー
- 回答日時:
建物の本当のオーナーではない場合もあるのでしょうか?
の質問に対し以下の通りです。
どのような意図でこのような質問をされるのか?わかりませんが、
建築主=建物のオーナーです。注文建築の場合は建物請負契約の注文者です。建売住宅の場合は建物を建てる建築会社や住宅メーカーの名称になっています。
そして「建築確認申請書」や「完了検査申請書」の申請者は建築主=注文者(実際に住む人・建物を所有する人)または建売の場合は建築会社(建物を建てる住宅メーカー・分譲売主である不動産会社 です。)
当然「建築確認済証」や「検査済証」も申請者宛に発行されます。
専門家紹介
職業:建築プロデューサー
外部サイトの専門家プロファイルに登録している深澤煕之と申します。
当社は外断熱リフォーム専門メーカーです。リフォームはアルミ超合金を用いた独自開発の資材と、独自の外断熱通気性工法「SOIV工法」で、高い断熱効果と通気性を実現しています。家は生活の基本です。安心・確実な家造りのため、私たちが直接施工も行います。
外断熱工事・カビ・結露・湿気対策・雨漏り改善の専門です。
私の事を簡単に紹介しますと、生まれは富山県出身で500年以上前からの先祖代々続く宮大工の家系の末裔です。小さい頃から棟梁といわれる親方衆の中で育ち、その血筋から現在は住宅リフォーム業界に身を置き、この業界では35年以上身を投じてきています。
住宅の雨漏りが改善できない・カビ、結露を解決したい・夏の暑さや冬の寒さを改善したい・騒音を防ぎたい防音効果を上げたいなど、住宅のお困りの事がありましたらお気軽にご相談を下さい。
昭和アルミ公式HPサイト [ http://showaalumi.co.jp]←こちらをクリック
昭和アルミ公式ブログサイト[ http://showaalumi.net]←こちらをクリック
お問い合わせ先
0120-870-457
※お問い合わせの際は、教えて!gooを見たとお伝えいただければスムーズです。
専門家
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
フランスにおけるRB階とRH階は...
-
5
建蔽率・容積率オーバーの物件...
-
6
いわいるゲストハウスって何?。
-
7
全面改装、2階建て、3階建て...
-
8
建築確認を取っていない建物
-
9
違法建築ではないかと思うのですが
-
10
位置指定道路と43条但し書き道路
-
11
都の条例 避難通路の幅
-
12
建物の建蔽率超過の建築基準法...
-
13
建物面積と(延べ)床面積の違い
-
14
建蔽率と容積率に伴う仮設?
-
15
権利能力
-
16
仕事の休日について相談です 今...
-
17
喪中における家の新築について
-
18
居住権(?)
-
19
共有道路に駐車されて困ってます
-
20
葬儀場隣の土地
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ご丁寧にありがとうございます
ようするに「建築主」は建物の本当のオーナーではない場合もあると、言う事ですね?
(質問を3回出されたのでしょうか?) わたしの質問の文面が悪いのか、的を射た返答がなかったからです
(建築主=実際のオーナーでなかった場合は hideyosiaa さまは何か問題になる事があるのでしょうか?) 大問題でしょう
(金を親が出して、実際に住む息子の名前で建築確認申請を出すという事も)
金を暴力団が出して、実際に住む一般人の名前で建築確認申請を出すという事もありえると言う事ですか?