
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
音の強さのレベルILは音の強さの基準値をIoとすると、相対強度
Ir=I/Io 、または dB 単位でIL=10*log(I/Io) (dB)で表されます。
対数の底は10です。
音Ir1と音Ir2の合成騒音レベルIL3(dB)は:
IL3=10*Log(Ir1+Ir2)となります。
ここでIr1=Ir2なら、
IL3 =10*Log(2Ir1) = 10*Log(Ir1) + 10*Log2
= 10*Log(Ir1) + 3.010
= IL1 + 3 (dB)
Ir1=Ir2=1 (dB) なら IL3= 5dB
Ir1=Ir2=10(dB) なら IL3=13dB となります。
http://www.architype-lab.com/arch_lab.data/web_0 …
計算式まで記載して頂いて有り難う御座います。
サイトには音について細かく記載されており参考になりました。
音について簡単に考えていましたが、音を理解するのは努力と時間が必要そうです。
今は同じ音の合成は3dB増えるとだけ覚える事にしときます。
ご解答有り難う御座いました。
No.6
- 回答日時:
#3です。
#5さんのご回答は、いつもながら大変専門的で信頼性がありますね。
参考になりました。(といっても、内容が理解できた、という意味ではありません。全くの門外漢なので)
また、
>1dB+1dB=4db
>10dB+10dB=13dB
についての「これでは左辺と右辺が対応していない」というご指摘も、ごもっともだと思います。
これは、#3で申し上げた「詳しい人」から教えてもらった回答を、私なりに解釈した表現でした。教えてもらった内容を理解する能力がないので、「1dBの機械が2つあれば、結果4dbになる」という結果のみを式の形でお示しさせていただいた、というわけです。
=ではなく、⇒を使うべきだったかもしれません。ご指摘に感謝いたします。
一応、その方に実際に教えてもらった内容を、遅ればせながら以下にお示ししておきます。
----------------------------------------------------------------
音圧レベルL[dB]と音圧p[N/m²]の関係は、
L=10log(p²/p₀²) … p₀=2×10⁻⁵ N/m²:基準
音圧レベルが1dBなら
1=10log(p₁²/p₀²)
p₁²=10^(1/10)×p₀²
=10^(1/10)×4×10⁻¹⁰
=5.036×10⁻¹⁰
ここで音のエネルギーが2倍になると、
音圧レベルは、
L=10log(2×p₁²/p₀²)
=10log(10.072/4)
=10×0.4
=4 dB
1dBの音と1dBの音を合わせると4dBになるという事です。
この式は次のように変形できます。
L=10log(2×p₁²/p₀²)
=10log(2)+10log(p₁²/p₀²)
=10×0.3+1
=3+1
=4 dB
つまり、エネルギーが2倍になると3dB増加すると言う事です。
これはどんな場合も変わりません。
----------------------------------------------------------------
しかし、「1dBでも100dBでも、2つ並べて増加するのは3dB」という事実が、この硬い頭では本当に不思議。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
No.3さんが書いている下記の内容は、「足し算の左辺は『デシベル』に対する『音量(音圧)』を表わし、右辺はそれに対する『デシベル』を表わす」ということを言いたいようですね。でも、これでは左辺と右辺が対応していない、ということです。
>1dB+1dB=4db
>10dB+10dB=13dB
>となるとのこと。
「1 dB」に相当する元の「音量(音圧)」を「 A1 」とすると、「音量(音圧):A1 + A1」に対するデシベル値は、
1 (dB) = 10 * Log(10)[ A1 ]
に対して、
10 * Log(10)[ A1 + A1 ]
= 10 * Log(10)[ 2 * A1 ]
= 10 * Log(10)[ 2 ] + 10 * Log(10)[ A1 ]
≒ 3.01 + 1 (dB)
≒ 4 (dB)
つまり、「1 dB に相当する音量(音圧)を2つ足し合わせると、3 dB 増加して 4 dB になる」ということです。
同様に、「10 dB」に相当する元の「音量(音圧)」を「 A10 」とすると、「音量(音圧):A10 + A10」に対するデシベル値は、
10 (dB) = 10 * Log(10)[ A10 ]
に対して、
10 * Log(10)[ A10 + A10 ]
= 10 * Log(10)[ 2 * A10 ]
= 10 * Log(10)[ 2 ] + 10 * Log(10)[ A10 ]
≒ 3.01 + 10 (dB)
≒ 13 (dB)
つまり、「10 dB に相当する音量(音圧)を2つ足し合わせると、3 dB 増加して 13 dB になる」ということです。
No.3にも書いたように、元の音量(音圧)の話をしているのか、それを「デシベル」に変換して議論をしているのかを区別しないと、めちゃくちゃなことになります。
No.4
- 回答日時:
音圧や電圧の比率で使われるデシベルは、測定値をAとして、
N (dB) = 10 Log(10)[ A ] (1)
で定義されます。
基準値を A0 とすると
N0 (dB) = 10 Log(10) [ A0 ]
A が基準値 A0 の2倍のときには、
A/A0 = 2
であり、これをデシベルで表わすと
N (dB) = 10 log(10)[ A ]
= 10 log(10)[ (A/A0) * A0 ]
= 10 log(10)[ (A/A0) ] + 10 log(10)[ A0 ]
= 10 log(10)[ 2 ] + N0
≒ 3.01023 + N0
です。
「同じ2つの音を合成した時」には、音量(音圧)は「2倍」になりますから、基準とした音量(音圧)に比べ、約3dB大きくなるということです。
ここまではよいですが、いくら何でも
1 (dB) + 1 (dB) = 5 (dB)
10 (dB) + 10 (dB) = 23 (dB)
はあり得ませんよ。
(1)式を使って、
1 (dB) + 1 (dB) = 10 Log(10)[ A ] + 10 Log(10)[ A ]
= 2 * 10 Log(10)[ A ]
= 2 (dB)
ですよ。
「デシベル」は、絶対量ではなく、あくまで「相対比率」です。
「デシベル」の議論をしているのか、元の音量(音圧)の「A」の話をしているのか、区別しないとめちゃくちゃになります。
No.1
- 回答日時:
下記サイトがわかりやすそうです。
一番最後のほうに「同音量の発電機を2台並列運転ををしたら音量は2倍か?」というタイトルで計算式が記述されています。結論部分だけ抜粋すると、
【と言う事で 57dBのEU9iを2台運転した時は 60dBの騒音と成ります
3dB増加しているので 音量は1.4倍になっています】
とのこと。
http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) 音声合成AIと動画編集ができるソフトはないですか? 3 2023/05/30 20:59
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 2 2023/03/18 17:13
- その他(AV機器・カメラ) ピアノ演奏の録画録音 3 2022/10/28 14:01
- 工学 音声合成を追加 3 2023/01/30 11:52
- 作詞・作曲 音楽理論 コードについて 2 2022/12/01 03:53
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/10/04 15:07
- MySQL PHP 画像のアップロード Qiita 2 2022/11/28 04:44
- IT・エンジニアリング ドメイン駆動設計の値オブジェクトについて質問 1 2023/05/13 02:50
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
dBの足し算
その他(自然科学)
-
音圧の重ね合わせについて
物理学
-
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
-
4
消費電力量の計算方法について
計算機科学
-
5
音の合成について教えて下さい
工学
-
6
騒音について(叩く周波数2倍で3dBあがる?)
物理学
-
7
db(デシベル)とphon(ホン)の違い
その他(自然科学)
-
8
1/3オクターブバンドについて分かりやすく説明して欲しいです。 色々調べてみたのですが、1/3オクタ
建設業・製造業
-
9
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
10
水道管の口径
その他(住宅・住まい)
-
11
力率80%の根拠
工学
-
12
写真のつば付き鋼管スリーブについて教えて下さい。 つば付き鋼管スリーブの使用場所と使用目的を知りたい
その他(教育・科学・学問)
-
13
排水設備にて 【排水立管に垂直に対して45°を超えるオフセットを設ける場合は、オフセットの上下600
建設業・製造業
-
14
住宅用キッチンのガス消費量から発熱量を求める換算方法を調べております。 使用するのはガスコンロ3口、
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
老人にしか聞こえない音
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
下敷きを曲げる時の音
おすすめ情報