dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

です。

こんなことを基に書きたいのですが、どのように文章にしたら良いでしょうか?
・部活に入った理由
大学からの新生活で新しいことを始めたかった
・力を入れたこと
大学での音楽部の活動
三年の時部長を任されていた
・活動内容
月に一度の演奏会に向けて、練習に取り組んでいた
部長として、練習メニューの作成や計画を話し合う、事務作業、などを行った

・苦労したこと
新入生の管理
練習への取り組む姿勢がそれぞれ違い、熱心に参加しどんどん曲を覚える子もいれば、あまり練習に参加出来ず、遅れている子もいた

それぞれで練習の進行度にばらつきがあると、全体の練習の効率が悪くなる
周りとの差が開くと、部活に来づらくなるのではないか、人数が多い方が力強い演奏が出来るので、部位全員で早く舞台に立てるようになりたい。
等と考えた

・行ったこと
練習日を、毎週話し合い、参加出来る人数が1番多い日に行うことにした
どうしてもあまり練習に参加できず、遅れている部員には、都合の良い日を聞いて、一対一で個人練習を行った

・結果
三ヶ月後の演奏会には部員全員で参加することが出来た

・学んだこと
個人を尊重しながらグループとしてまとめることの大切さを学んだ


こんな題材で書きたいのですが、このネタで書けるでしょうか?
どのような構成で書いたら良いのでしょうか
アドバイスをいただけないでしょうか

A 回答 (3件)

そのままダラダラ学生時代のことを書いても、読んでくれませんよね



まず
現在やっていること、夢中になっていることなど
現在の生活のことを書く

そこで起きたささいなことでもいいですから、事件や問題点やこまったことなどを書く

それをどう対処したか、乗り越えたか

それができたのはどうしてか
学生時代にやっていたことを思い出した

そこに、質問でいろいろ書かれている苦労したことなどを書く

当時は大変だったが、今頃になって役にたった
あれは無駄なことではなかったのか

これからも、いろいろな未知の問題が起こることだろう
しかし、すぐには役には役にはたたないだろうが
きっと将来何かに役にたつことだろう

気をつけたいのは
まず
現在のことからはじめることです
相手は、当然学生時代のことを書くだろうと思っているところに
現在、または最近のことを書いているので
なんだろう、何を書いているのだろうと、
レポートをめくってくれるはずです
    • good
    • 0

Kopporan様



原文を参考にして下記まとめました。
具体的な数字を示せば管理能力のPRが出来ると思います。
ご健闘期待します。

 大学からの新生活で新しいことを始めたかったので音楽部に入部した。
1~2年生の時、熱心に練習に励んだお蔭で発表会では満足する演奏が出来るようになり、3年次には音楽  部部長を任された。
1.活動内容
 月に1回演奏会を開催したが、演奏会を成功裏に導くため、部員との話し合い
により練習メニューの作成や計画を作成し、着実に実行した。留意したことは、
1)全体の練習効率を高める。
新入生の意欲や演奏レベルの把握に努め、個別の練習で進行度のばらつきを少なくするよう努めた。
 熱心に参加しどんどん曲を覚える子もいれば、あまり練習に参加出来ず、遅れている子もいたので個別 練習は効果的。
 2)一人の落ちこぼれなく全員(何名?)が早く舞台に立つことを目指す。
 周りとの差が開くと、部活に来づらくなるのではないか、人数が多い方が力強い演奏が出来る。
2.改善策
 練習日を、毎週話し合い、参加出来る人数が1番多い日に行うことにした

3.結果
 3ヶ月後の演奏会には部員全員で参加することが出来た。

4.学んだこと
 STEP1.
 個人を尊重しながらグループとしてまとめることの大切さを学んだ
 STEP2.(希望ですが、下記検討の可能性は無いでしょうか。)
 後輩達は学外の大会に年1回位参加するというレベルに達した。
    • good
    • 0

おじさんです。


「こんな題材で書きたいのですが、このネタで書けるでしょうか?」
→十分に書けますよ。
志望論文は、国語の試験ではありませんので、自分の思っていることを十分に表現しましょう。
その内容がどの程度かは、あなたの今までの人生勉強の結果ですからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!