
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
鉄器は基本的に扱いは同じですので
鉄フライパンの酸化皮膜 - 食器・キッチン用品 | 教えて!goo( https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8371883.html )
鉄製のフライパン、定期的なメンテナンスが必用なんでしょうか? - 食器・キッチン用品 | 教えて!goo( https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4371785.html )
に詳しく説明しましたのでそちらを読んでください。
要は、鉄の表面に酸化鉄(II,III)( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96 … )の不働体皮膜を作ること。この酸化鉄(II,III)--四酸化三鉄--黒錆--磁鉄鉱---は、赤熱程度の温度と水蒸気の存在でできます。
温度が低いと赤錆--酸化鉄(III)( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96 … )ができます。
>油をひきキッチンペーパーでふくと黒くついてきます。これは錆びでしょうか?こげ?
キッチンペーパー程度では落ちませんので、単なる汚れか錆の一部
>何回もブラシでこすりましたが落ちません(;_;)
そりゃ落ちないでしょう。赤錆は多孔質で内部に進行します。
いったん研磨材でその部分だけ磨いて---落とさなくても良いけど---洗剤で良く洗い、水洗して洗剤を取除き、コンロで加熱します。沸騰する前にペーパーでふき取りながら加熱する。
加熱したらひたすら、ほのかに赤くなるまで加熱していきます。それで赤錆びは黒錆に変わりますが、その後ある程度冷めたら、煎茶の粉などを少し湿らしたものを入れて擦りつけるような感じで炒めるとタンニン化鉄の黒い皮膜ができます。それは使うときに加熱するとタンニンが抜けて黒錆に変化します。
料理は煮たり焼いたりは無論、調理器具の扱いもすべて化学そのものですからね。
No.2
- 回答日時:
もう一度油塗って、シーズニングすればいいのです。
で、洗剤で洗ってしまったら、同じ事の繰り返しです。
油で酸化皮膜を作っているのですから、油を落として濡らして乾かしたら錆びます。ブラシで擦ったら酸化皮膜が剥がれてやっぱり錆びます。
油を落とさないで亀の子たわしなどで汚れを洗って、油塗って火にかけて乾かすのを繰り返すと、だんだん皮膜が厚くなって、そのうちお湯や洗剤程度じゃ落ちなくなります。
あと酸化皮膜はしっかり冷やさないと定着しずらく、すぐ浮く黒錆になります。
No.1
- 回答日時:
実際に見てないので何とも言えませんが、赤く写っているのは錆?
キムチの酸でそうなったのかな…。
キッチンペーパーが黒くなるのは、シーズニングした時の焦げた油だと思います。
鉄製はどんなに手入れしても、水分があればすぐに錆びは出ますし、画像のような状態にも普通になりますから気にしない事です^^
シーズニングは購入後はしっかりとした方がいいですが、それ以降は、そんなに几帳面にしなくても意外と大丈夫です。
家の場合、アウトドアで使っており、薪や炭を使うので、すぐに焦げ付きます。
そして、スキレットや鍋に料理が残ったままにしておくと、翌朝には錆びが出ています。
そういうものです^^w
油っこい料理も作りますし、キャンプ場ではお湯も出ませんので、金属タワシや洗剤も普通に使っています。
洗った後は一般的には「油を塗る」と言われてますが、次に使う時、その塗った油の酸化した臭いが苦手なので何も塗りません。
洗った後は十分に乾燥させるだけです。
乾燥させておけば錆びは出ません。
ご家庭ですと「いつまでも綺麗に使いたい」という思いがあると思いますが、鉄製品は”そういうもの”と思って使われると良いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け 店舗床の清掃 1 2022/05/22 22:33
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯について。 飲食店でバイトしてるんですが、仕事用のワイシャツの油汚れや黄ばみが洗濯してもどうして 4 2023/07/30 21:40
- 電子レンジ・オーブン・トースター ヘルシオの角皿の汚れ 2 2023/02/22 02:03
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
- 食器・キッチン用品 20年前に購入して、長い間使わずにいた鉄瓶の内部の底が部分的に剥がれたようになっています。煎茶を入れ 3 2022/10/28 21:08
- 車検・修理・メンテナンス 車のワックスがけについて。 中古車購入したばかりで、コーティングしたいのですが今は金欠で2ヶ月くらい 7 2022/05/27 16:41
- 高校 理科 2 2022/05/18 00:11
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯用洗剤について質問です。先日、添付写真にある、 レノアオードリュクス柔軟剤のリラックスとそのシリ 2 2022/07/18 06:54
- 車検・修理・メンテナンス 車の汚れ?塗装について 2 2022/04/08 23:55
- その他(料理・グルメ) ひき肉の油抜きについて。 キーマカレーを作ろうと思うのですが、挽肉の油が多すぎて気になります。 油抜 3 2023/06/12 21:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サラダ油70gは大さじ(15CC)何杯...
-
鉄製のたこ焼き器のサビを落と...
-
たこ焼き器に錆びができてしま...
-
亀の子たわしを衛生的に使いたい
-
鉄スキレットについて 錆?こげ?
-
ローリエを入れますが、鍋から...
-
鳥軟骨を焼いて食べましたが生...
-
100人分のカレーライス
-
しゅうまいの皮がびちゃびちゃ
-
押さえて回すタイプの蓋が開き...
-
消費期限が昨日までの鶏胸肉を...
-
タイのチリパウダー
-
パキスタンのカレー?
-
サーモンムニエルは蓋をしますか?
-
魔法瓶の水筒にいつもココアを...
-
焦げたカレーは健康に悪いですか?
-
妙な物を探しています。ポリプ...
-
珈琲豆200gは何mlの容器に入り...
-
サザエのつぼ焼きは、蓋を開け...
-
リンナイのココットプレート。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たこ焼き器に錆びができてしま...
-
サラダ油70gは大さじ(15CC)何杯...
-
鉄製のたこ焼き器のサビを落と...
-
鉄スキレットについて 錆?こげ?
-
スポンジの裏側の名前を教えて...
-
タルト型のサビが取れません
-
亀の子たわしを衛生的に使いたい
-
鉄製中華鍋の洗い方は?
-
ルクルーゼのサビ取り、サビ止...
-
へちまたわしを初めて購入しま...
-
まるまる焼きの型を探しています。
-
新品の中華なべの空焼きについて
-
メタルラックの汚れを取りたい...
-
ローリエを入れますが、鍋から...
-
しゅうまいの皮がびちゃびちゃ
-
鳥軟骨を焼いて食べましたが生...
-
押さえて回すタイプの蓋が開き...
-
消費期限が昨日までの鶏胸肉を...
-
焦げたカレーは健康に悪いですか?
-
100人分のカレーライス
おすすめ情報