重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

親戚の知人が勤めている会社は、雇用保険、社会保険は一部の従業員だけが加入、しかも標準報酬額を低くして加入しております。

今日、中小零細企業はほとんどが、同様と理解し.ております。

マイナンバー制度が施行されると、こうした不正はバレるものでしょうか。
また、ばれた場合、会社に課さられる罰金はどれほどのものになるでしょうか。

それを軽減する方法とかあれば教えていただけますと幸いです。

A 回答 (3件)

>今日、中小零細企業はほとんどが、同様と理解し.ております。



なぜこのように書くのでしょうかね?
まじめな会社も多いはずです。悪いやり方をしている会社の単なる言い訳ですよ。

そもそも、社会保険などに耐えられないなような会社は、一部だけ加入などということをしておらず、事業所として社会保険等の手続きをしていません。そのような会社が多くて、一部だけというようなやり方は、悪質なやり方で、一部だと思います。

私が家族で経営する会社は、設立後従業員0でも役員だけで社会保険加入しましたし、すべて法律通りに加入をしています。現在役員2名(社保加入)・社員8名(社保・雇保・労保加入)・パート1名(雇保・労保加入)ですね。

罰金ではなく、どれだけ過去にさかのぼって加入とされ、保険料の徴収がなされるのか、延滞金等などの程度まで加算されるのかでしょうね。
簡単には計算できないものだと思いますね。

一番は、現在、社会保険などそれぞれの制度で加入要件を満たしている人はすべて加入し、現状で法令違反ではないようにするということですね。そして、あとはばれないことを祈り続けることでしょう。それができないのであれば、廃業も検討すべきでしょう。

社会保険完備をしている人や法令順守を考える人からすれば、社会保険完備は当然の義務ですので、それすらできない会社は存続意義がないとも言われる場合もあることでしょう。
    • good
    • 0

もうされてますよ。



罰金で済むわけないじゃないですか。
何甘いこと言ってるんだか。

もう解散した方がいいんじゃないですか?
    • good
    • 0

マズイですねー


法律違反は、給付額が下がりますよ
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!