dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、職場で2人、退職希望者が出ました。
2人とも偶然ですが人間関係が理由のようです、各々要因とされる人物は別々でしたので、集団?退職ではなさそうです。
1人はすでに退職日を決め決意が固そうでしたので、寂しくなりますねと言った感じで対応しました。
もう1人はあまり決意が感じられませんでした、人間関係に悩んでる…といった感じで泣いてましたが、辞めるとはハッキリ言っていませんでした。アドバイスもしたつもりです。
しかし実は今月始めに上司に辞めると言うつもりだった。と言われました。
なぜ言わなかったのかというと言いづらい、怒られるんじゃないか。でした。
小さな職場でして1人欠けるだけでも大変です。
なのでこの子の意思はどんなものなのか確認しようと思い、(あなたは辞めるのを悩んでいるのか辞める時期を悩んでいるのかどっちなの?もし辞めるのを悩んでいるのであれば協力する(働きやすくという意味で))という言いました。
もう少し頑張れそう。との返事だったので、じゃあ頑張ろうと対応しました。
そうしたら本日、(あたしも頑張ることにしたから○○さんももう少し頑張ろう?)と決意を固めた1人に言ったそうです。説得出来ませんでしたが。

それを聞いてあたしは
(辞めるって決めてあたしたちにも辞めると言ってたのに、そんなんで覆るなら○○さんの(辞める方の)意思はなんなのって思うけどね、自分の人生じゃないの。流されてどうすんのって思うよ)と話しました。
それを聞いた退職を考え直した方が(あたしは流されたけど 苦笑 )と言ってました。
(あなたは退職を悩んでた、彼女は退職を決めてた。あなたと彼女は違うよ、だからあたしは協力するって言ったの)と言いました。

このようなやり取りなんですが、あたしは言い過ぎでしょうか?
あたしは2人を嫌ってはいません、関係も良好だったと思います。
例えば辞めないでよ!寂しいよ!と
言うだけで良かったんじゃないの?って思いますか?
あたしは薄情なんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • もう少し頑張ろうかなと思い止まったのは一人だけですよ、もう一人は退職希望確定です。
    流されてどうすんのと言ったのは退職希望確定の方にもう一人が自分も頑張るから頑張ろう?と言ったことについてです。
    確定して同僚にも辞める旨を伝えてるのに頑張ろう?と言われて考え直した場合、流されてどうすんのと思ったのです。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/27 14:07

A 回答 (8件)

k0307tさんは、世話焼きお姉さん(失礼)という感じですね。


感心しているんですよ。
会話の内容からして、さばさばした姐御肌の性格ではないかと、想像しました。
退職をためらっている子に、最初に言ったことは、
間違っていないと思います。
揺れていた彼女の足もとを照らしてあげた、
ぽんっと肩をたたいて、気づかせることができましたね。
よかったです。
でも、
辞めることが決まっている人に、「辞めるのやめようよ」と言った彼女に、
それを批判する発言は、なくてもよかったかなと思います。
彼女は、気持ちがふわふわして、それこそ、流され易い、
人の影響を受け易い、子供っぽい人のようですね。
自分が励まされた、肩を押されて思いとどまったから、
あの人も声をかければ元気が出ると思ったのでしょう。
あまり深く考えないで、言った事です。
やはり、辞めていく方の決意は覆りませんでしたね。
彼女が「あ~あ。だめか」と。
それで終わりにしておいたので、よかったのです。
つい、諭したくなる気持ちもわかりますが、
彼女のその後の行動まで、あなたが世話を焼く必要はないのです。
薄情ではないですよ。
辞めたい彼女を、思いとどまらせました。
決意の固い人はわかる、冷静に状況判断できるかただと思います。
あとは、クール(薄情ではないです。スマートという意味)に、
成り行きを見ましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ふわふわの印象お見事です。
自分が考え直したからもしかして考え直してくれるかもと思って言ったことだとは考え付きませんでした、簡単なことで、不要でしたね。
退職希望者二人はだいぶ年上です、日頃しっかりしてくれ。と思っているため発言に気持ちが写ってしまったような気がします。

お礼日時:2015/10/27 14:20

お疲れ様です。



人に流されてる人は、たくさん居るので仕方ない部分はあると思います。

その人は辞めた後の事を考えてなさそうなので、「もし、辞めたらどうするの?他で働くの?」ぐらいで良いと思います。そこから、あなたが伝えたい事を伝えると良いと思います。

決して、薄情ではないですよ。感情論で訴えるより、よっぽどその人の人生を考えていると思います。

その人が納得して、前を向いて進んでいけるようになれば良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
退職希望確定の方は辞めた後は少しゆっくりするそうで旅行など行くと言っていました。もうそこまで考えてる人をあたしは説得しようとは思いません。
悩んでた方はその後を考えてないかもしれませんね……しかしもう少し頑張ろうかなと言っていましたので協力してみます。

お礼日時:2015/10/29 00:46

十分ではないでしょうか


他人の人生だし、流されるのも、流されないのも
最終的に決めるのは本人だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。結局はそこなんです、最終的には決めるのは本人。
ただそれだけを伝えたかったけどあたしも遠回しにウダウダ言ってしまった気がします。

お礼日時:2015/10/29 00:34

励ますのか、諭すのか。

思い留まってほしいのか、とにかくどっちでもいいから早く決断してほしいのか。立ち位置がコロコロ変わっているからです。

退職を思い留まるよう励まして、お二人の気持ちが
「もう少し頑張ってみようかな」に変わったわけですよね。
そしたら今度は「流されてどうすんの?」っていびってるみたいです。なのに自分は薄情なんですか?と、
気にするとこが自分がどう思われるかがメインでしたので、よく思われたいのにうまくできなかったという感じがしました。


ウダウダグジグジいって決められない人は仕事となると扱いづらいでしょう。けど、人として否定しても余計決断できなくなると思います。

もしk0307tさんはテキパキ決められる人だとしたら、励ますだけで充分効き目はあると思いますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
よく思われたいというか少ない人数で嫌われたりしたら仕事やりにくくなるだろうなと思っているからですね。
言いたいことは言いたいけど、やっぱり人として嫌われるのは避けたいですね。

お礼日時:2015/10/29 00:30

社会人なのに辞める辞めないを人の言葉に流されて留まったり、、、


大人になり切っていないとしか思えません。
そんな大切なことをきちんと考えもしないで「辞める」ことを口にするのは
そもそも仕事に対して責任感のない表れかと思います。
確かに少人数の職場から一人でもいなくなるのは痛手ですが、それに対応するのは
経営者であって同僚ではありません。
あなたも社会人なら相手も社会人なのですから、最初から口を出すべきでは
なかったのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
経営者に相談するということが少し難ありなんです、恥ずかしながら。
言ってしまったので、最初から口出すなと言うのはもう無理です。
言い過ぎた部分があったかどうか気になっただけです。

お礼日時:2015/10/27 13:58

薄情というより、嫌われるのがよっぽど怖いのかなというイメージはわきました。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
よっぽどかどうかはわかりませんがそうかもしれないと思いました。
しかしどこの部分でそう感じましたか?

お礼日時:2015/10/27 09:23

あたしって書いてる時点で薄情ですよ



大人なら、わたし
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
薄情ですか?と聞いた部分が違いますよ?
あたしと言ってるから薄情なんですか?なぜ?わかりかねます。

お礼日時:2015/10/27 09:21

経営者です。


俺は止めません。
人に流されて辞めるのも、自分から辞めるのも自分が勝手に決める事です。全く止めません。
その後の人生が辛かろうが部下が決めた事。
社会人だから何も言わず。
言うとしても人間関係なんてどこでもある。いちいち逃げてたらどうしようもないな。と言っています。
文章を見ても薄情ではないです。むしろ優し過ぎるくらいかと。職人の世界はかなり厳しくしているので。
本人の未来は説得するものではなく、本人が本当に納得しない限り道は開けないかと考えます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうなんです、結局自分で決めることだと思うのです。それを回りがあーだこーだ言って引き止めても仕事で失敗したときやる気ないんじゃないの?って言われかねない気がします。

お礼日時:2015/10/27 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!