
あらゆる漢字の中で、読み方の多い漢字を教えてください。
例えば、
清=せい、しょう、しん、きよ・い
生=せい、しょう、じょう、いき・る、うま・れる
といった具合です。
出来れば
「複数の訓読みをもつ漢字」よりも
「複数の音読みをもつ漢字」
を優先して下さい
また、ベスト1でなくても結構です。
ベスト10ぐらいの漢字を多数挙げてください。
ご回答よろしくおねがいします。
********************
以下の解釈は勘違いですので回答しなくて結構です。
間違い1
承る、ってのは「うけたまわ・る」って読むから、一文字でひらがな5文字があてはめられる。
こういう回答を求めているんだよね?
いいえ、そういう質問ではありません。
間違い2
もずを漢字で書くと「百舌鳥」
たたきを漢字で書くと「三和土」
読みは二文字しかないのに漢字表記は三文字になる。
こういう回答を求めているんだね?
いいえ、そういう質問ではありません。
間違い3
こう、と読む漢字は多いよ。甲、校、高、項、公、鋼、候
ほら、こう、だけで何種類もの漢字が当てはまるね。
こういう回答を求めているんだね?
いいえ、そういう質問ではありません。
間違い4
一=1
十=10
百=100
千=1000
万=10000
・
・
・
極=10の48乗
一文字で一番数が大きいのは「極」だよ
こういう回答を求めているんだね?
いいえ、そういう質問ではありません。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
訓読みを入れると煩雑なので、音読みのヴァリエーションが多い漢字に限定してみます。
7種類:「百」
ひゃく・びゃく・ぴゃく・ひゃっ・びゃっ・ぴゃっ・はく
※「はく」は漢音です。日常的には使いませんが、『奥の細道』では「月日は百代(はくたい)の過客にして……」と、使われています。
6種類:「石」
せき・せっ(石灰)・しゃく(石神井)・じゃく(盤石)・こく(石高)・ごく(千石)
※「こく」は中国にはない読み方ですが、一応音読みです。「こっ」「ごっ」という用例があればさらに増えますが、見つかりませんでした。
5種類:「白」「発」「品」
白:はく・はっ(白金)・ぱく(三白眼)・びゃく(白蓮)・びゃっ(白虎)
発:はつ・はっ(発見)・ぱつ(出発)・ほつ(発願)・ほっ(発作)
品:ひん・ぴん(逸品)・ほん・ぼん・ぽん
※「ほん」は階級を表す言葉です。上につく数字により、「ぼん」や「ぽん」にもなるようです。
4種類:「本」「歩」「籍」「分」
本:ほん・ぼん(漫画本)・ぽん(献本)・ほ(本意)
歩:ほ・ぽ・ふ・ぶ(歩合制)
籍:せき・ぜき(狼藉)・じゃく(庚午年籍)・しゃ
※「しゃ」は日常的には使いませんが、古い漢語にはあるようです。
※「分」はNo.2の方がすでにとり上げておられるので、省略します。
4種類はもっとありそうです。3種類くらいなら、数えきれないほどあるでしょう。
No.3
- 回答日時:
アドバイス
「音読みの多いのが優先」という条件ですが、本来なら「呉音・漢音・唐音」と、多くて三つです。しかし、読み方の都合で増えたもの、例えば「連濁」等で増えた「濁音・半濁音」。もともと中国の発音が日本人には難しくて二通りの発音が出来てしまったもの、「日」に対する「ニチ・ニツ」「質」に対する「シチ・シツ」。日本独自の発音が加わったもの「分(ぶ)」などがあってかなり複雑ですが、それでも多くて四つ。訓読の多さに比べたら比較になりません。
それから訓読ですが、多いと思うのはNo.1のかたが挙げられた「生」ですね。しかし、注意すべきことに「熟字訓」というのがあります。「昨日」「今日」「明日」という言葉に「キノウ」「キョウ」「アス」という読みが当ててありますが、だからといって「昨」は「キノ」、「日」は「ウ」と読むわかではありません。「生憎」もそうで、「あやにく」(あいにく)という言葉があって、それに「生憎」という字が当てられたのです。
熟字訓について、「雨の字は ユ、サメ、ダレと グレて読み」(古川柳)あありますが、「梅雨」「春雨」「五月雨」「時雨」の読み方をいったものです。「ツユ、ハルサメ、サミダレ、シグレ、」。なお、「ぐれる」とは「曲がった」のような意味で、今も「ぐれた人」のように使います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 日本語 読めない漢字や、変感できない漢字、読めるけど書けない漢字を別の代用するのはダメなんですか? 私はよん 7 2023/05/28 12:15
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 日本語 この漢字の読み方を教えてください。 古民家に住むことになったのですが、 床の間にある掛け軸に達筆な文 2 2022/07/26 19:25
- その他(暮らし・生活・行事) この漢字読めますか? 9 2023/06/13 23:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
「小盛」の読み方って??
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
なぜ日本語のいちにさんは中国...
-
私の名前の発音はカタカナでど...
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
歳月と年月は同じ意味ですか?
-
数字の読み方について
-
もちいえ もちや 「持ち家」...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「一段落」を「ひとだんらく」...
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
「何か」と「何にか」の用法の違い
-
語彙の分け方。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「小盛」の読み方って??
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
四象限図はどう読む?
-
音読みと訓読みの見分け方
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
「退く」の読み方
-
読み方が一つしかない漢字
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
この漢字何て読みますか?
おすすめ情報