
普段あまり使わない表現なので,なんと言うのが良いのかちょっと迷っています。
何か役員や当番を決める場合に,立候補がなければクジか選挙のような形で決めるとします。
その旨をキチンとした形(堅い感じ)の文章にしたいのですが,
「・・・・(前略)・・・・○○について,立候補を募ります。立候補が無かった場合には,選挙にて決めさせていただきます」
みたいな感じで大丈夫でしょうか。
「募ります」よりも「受け付けます」の方が良いでしょうか。どちらでも良いでしょうか。
立候補を求める場合は何というのか,よく分からなくなってしまいました。
くだらない質問ですが,助けてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「募る」でいいかと思います。
とても一般的です。
「受け付ける」だと、
間違いではないとは思いますが、
少し、意味合いが違ってくるように思います。
「募る」は辞書を引くと
「広く呼びかけて集める」と出ています。
言い換えると「募集する」です。
これに対し「受け付ける」は、
「受ける」ですから、来たものに対してする事で、
こちらから能動的に呼びかけるという意味合いはないです。
だから「集めている」という事よりも、
もっと具体的な手続きの話という感じがします。
無理して使うようにすると、
「○○課で受け付けています」という感じになります。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
時々こういう事で、一瞬混乱する事って誰でもありますね。少し離れて、翌日に客観的に見るとおかしい所に気付いたりすると思います。
「募った」結果、候補者がでてきたら「受け付ける」、ですよね。手続きの段階が異なりますよね。
文章は、「候補者を募る」というのが最も自然だと思います。
「立候補を募る」という場合は、立候補という行為を誰かがする事を募っているという意味になり、言ってしまっても意味は通じるし、かまわないかもしれませんけどね。
それよりも…。立候補がない場合って選挙になりませんよね;
「立候補がない場合は推薦形式とします」じゃないですか?
とにかく、あまり神経質にならないで良いと思いますよ!
回答ありがとうございます。
皆さんの回答で違いがよく分かりました。「候補者」を「募る」が適切なのですね。
選挙について,ご意見はごもっともです。私の説明不足もありまして・・・。
今回立候補を募った後決めようとしている役員は,とにかく誰もやりたがる人がいなくて,毎年結局は対象者全員で「誰が良いと思うか」という形の投票をしているのですが,それが私達の間で「選挙」と呼ばれているんです。
でもいわゆる本当(?)の「選挙」とは意味合いが違いますよね。説明が足りませんでした。
No.4
- 回答日時:
立候補を募るというのはちょっと違和感があるように思いますから、「候補を募る」「候補者を募る」としたほうが宜しいと思います。
「・・・・(前略)・・・・○○について,立候補を願います。候補者が複数の場合には、選挙にて決めさせて頂きます。(立候補がなかった場合には推薦?)」
「・・・・(前略)・・・・○○について,候補者を募ります。(以下同じ)」。
などの例文が考えられます。
No.2
- 回答日時:
>何か役員や当番を決める場合に,立候補がなければクジか選挙のような形で決めるとします。
役員を決めるのにくじはよくないのではないかと思いましたが・・・。くじの前に推薦を集めてはどうでしょうか。
さらに揚げ足とりで申し訳ないですが、立候補がないのに選挙はできません。なので、私ならこう書きます。
「・・・立候補される方の届出を受け付けます。立候補の届出がない場合、総員の推薦にて決定させていただきます。」
これでどうでしょうか?
早速の回答ありがとうございました。
ご意見はごもっともですね。私の説明不足もありまして・・・。
今回立候補を募った後決めようとしている役員は,とにかく誰もやりたがる人がいなくて,毎年結局は対象者全員で「誰が良いと思うか」という形の投票をしているのですが,それが私達の間で「選挙」と呼ばれているんです。
でもいわゆる本当(?)の「選挙」とは意味合いが違いますよね。説明が足らず申し訳ありません。
例文,参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
幼稚園のPTA役員選出のお便り作成で困ってます。
幼稚園・保育所・保育園
-
文章の書き方
その他(暮らし・生活・行事)
-
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
あて名の書き方
その他(家事・生活情報)
-
5
「貸してください」という依頼メールの件名にふさわしいのは?
日本語
-
6
先生方は間違い??
日本語
-
7
新学期に入りました。組織決めがあるのですが、班長に立候補したいです。 しかし、リーダー的存在の人が多
行政学
-
8
投函して下さいを丁寧に言うと?
日本語
-
9
エクセルのセル内に全角数字を入力したいのにエンターを押すと自動で半角になってしまいます。
Excel(エクセル)
-
10
「指示に従ってください」「迎えに来てください」をお願いする文書は…?
日本語
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社ぐるみでの選挙応援
-
立候補を「募る」?「受け付け...
-
選挙ポスターの掲示板番号につ...
-
“互選”ということば
-
神奈川県知事の黒岩と言う人は...
-
選挙カーの後ろから手を振る高...
-
投票用紙の折り方
-
ホストクラブを使った参政党の...
-
上皇陛下の大喪の礼の日は休日...
-
参政党って何ですか。
-
投票用紙をなくしたときの対処方法
-
「ほとんど」は何%? 「大部...
-
参議院選挙について
-
都議会議員選挙ですが、都民フ...
-
自民党は人の米はバラまくし、...
-
政治家へ依頼する作法
-
参政党「小麦は発癌性の高い物質」
-
月に一回必ず会う。友達との会...
-
国民民主党が心配です!
-
参政党「女子高生は大学に行か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社ぐるみでの選挙応援
-
立候補を「募る」?「受け付け...
-
“互選”ということば
-
質問なんですが、中卒でも政治...
-
立候補を「勧める」?「薦める」?
-
選挙ポスターの掲示板番号につ...
-
新学期に入りました。組織決め...
-
選挙法:告示日前の政策ビラは...
-
都庁プロジェクションマッピン...
-
都知事選挙:なぜ、彼の名が、...
-
参政党の神谷の出自を教えてく...
-
大沢樹生さん
-
岸田首相は裏金をいくら貰って...
-
神奈川県知事の黒岩と言う人は...
-
蓮舫はもう賞味期限切れました...
-
街頭演説を禁止し、ネット演説...
-
文化祭実行委員に立候補したが...
-
都知事選ポスターで犬猫キリン...
-
7月7日投開票の東京都知事選を...
-
告示日とは何日の事ですか?
おすすめ情報